講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2016-秋-」講演レポート・動画 >  ランチミーティング [LM-3] 「リーダーシップ持論」を言語化する

「リーダーシップ持論」を言語化する

  • 金井 壽宏氏(神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
2017.01.11 掲載
講演写真

今日、組織においてリーダーが求められる役割を果たすには、自分なりの「リーダーシップ持論」を持ち、それを言語化していくことが重要である。では、自分自身のリーダーシップに関する考えをまとめるには、どのようなアプローチを行えばいいのか? また人事として、ビジネスのリーダーの「持論づくり」をいかにサポートしていけばいいのか? 神戸大学大学院教授・金井壽宏氏からの問題提起と、参加者同士のグループ・ディスカッションを交えながら、「リーダーシップ持論の具体化・言語化」について考えた。

プロフィール
金井 壽宏氏( 神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
金井 壽宏 プロフィール写真

(かない としひろ)1954年神戸市生まれ。78年京都大学教育学部卒業。80年神戸大学大学院経営学研究科修士課程を修了。89年MIT(マサチューセッツ工科大学)でPh.D.(マネジメント)を取得。92年神戸大学で博士(経営学)を取得。変革型のリーダーシップ、創造性となじむマネジメント、働くひとのキャリア発達、次期経営幹部の育成、これからの人事部の役割、研究とつながる教育・研修のあり方(リサーチ・ベースト・エデュケーション)を主たるテーマとしている。これらにかかわる論文や著作が多数。『変革型ミドルの探求』(白桃書房、1991年)、『リーダーシップ入門』(日経文庫、2005年)、 『働くみんなのモティベーション論』(NTT出版、2006年)、『「人勢塾」ポジティブ心理学が人と組織を変える』(小学館、2010年)、『組織エス ノグラフィー』(有斐閣、共著、2010年)など、著書は50冊以上。


自分なりの「リーダーシップ持論」を持つことの重要性

金井氏による、自分なりの「リーダーシップ持論」を持つことの重要性に関する問題提起から、セッションは始まった。

「大学教員には、まるで歌手のディナーショーのように、教室の中を歩き回りながら生徒に歩み寄って講義を行うなど、独自の個性やスタイルを持った方が数多くいます。では、これにはどのような効果があるのでしょうか。実は、ステージ(場)を広げようという意図があるのです。広げたステージの中央に位置することによって、皆が自分の話に集中し、注意深く聴くようになる。すると、話の伝わり方(理解)も大きく違ってきます。いずれにしても自分独自のスタイル(持論)を持っている人は、周りに与える影響力が違います。実は、これと同じような効果・効用はリーダーシップを発揮する際にも期待できます」

ただし、リーダーシップの場合、時と状況や、どのような立場の人がやるかによって、その効果・効用は異なってくる。例えば、研修の講師が部屋の中を歩き回りながら、参加者とコミュニケーションを密に取りつつ話を進めていくのは効果的だろう。しかし、会社の幹部が集まった会議室で若手社員がプレゼンテーションをする場合、果たしてそうしたスタイルは適切だろうか。おそらく、反感を買うだけだ。リーダーシップの持論を持つことはとても大事だが、発揮する際の「置かれた環境(TPO)」を十分に考えなくてはならない。

その上で重要となってくるのが、持論を「言語化」することだ。職場では、「男は黙って……」は通用しない。雇用形態や就労観の多様化により、モチベーションの源泉が異なる人たちが混在している今日の職場でメンバーに機能的に動いてもらうためには、リーダーは自分の考え方ややり方を明確に示す必要がある。自分なりのリーダーシップとはどういうものなのか、どのように職場運営を行っていくのか。それらを理解してもらうには、なるべく短いセンテンスで言い切るのと同時に、その具体例について数多くの「引き出し」(事例)を持っていなければならない。また、相手のタイプによってうまく使い分けていくことも重要である。なぜなら、考え方は人によって異なるので、効果的なアプローチも、人それぞれで違うからだ。

「そのためには、まずは自分の考えを言葉にして、口に出してみること。その言葉があまり効果がないと思ったのなら、表現を変えてみることです。意固地になることはありません。柔軟に対応すればいいのです。このように自分なりの持論を持ち、自分なりの言葉でリーダーシップを具体的に語ることが、これからのリーダーには欠かせない要件と言えます」

「アップダウン」「自己調整」から「持論」を導き出す

講演写真

では、どうすれば自分なりの「持論」を持つことができるのだろうか。そのためには、自分がモチベートされた経験から、自分なりのモチベーションの源泉を考えること。自分がどのような時にやる気がアップダウンしたのか、その要因を探すことだと、金井氏は言う。そこから、リーダーシップのあり方を考えていくのだ。そして、リーダーシップを育むために、リーダーシップにまつわる自分の「一皮むけた経験」を振り返ること。このようなプロセスを経ることによって、自分なりの「持論」と、それを裏付ける「経験」がひも付いてくる。

「具体的は方法としては、ある程度長い時間軸(1~2週間)で、自分のモチベーションがアップダウンした具体的な経験・出来事を掘り起こし、内省します。なぜ、自分のモチベーションがそこで上がったか(下がったか)を確認し、自分のモチベーションを左右する要因を探し出すのです。それがはっきり見えてきたら、なぜ落ち込んだのか、あるいはワクワクしたのかが分かります。そのようにモチベーションをうまく自己調整しながら、自分なりのモチベーションの持論を導き出します。ここで重要なのは、モチベーションはダイナミックなプロセスだということ。常にアップダウンすることを忘れてはいけません。落ち込むことは、誰にでもあります。そして、やる気が落ち込んだ時には、何とか回復する必要があるわけで、だからこそ自己調整が大事なのです」

このような持論を導き出すアプローチ(アップダウン→自己調整→持論)は、リーダーシップでも同様だと金井氏は言う。

「落ち込んだ部下を自己調整させて、いかにやる気にさせていくか。そのためには、どのようにアプローチしていけばいいのか。リーダーには、確固たる持論が求められます」

どのような時に人は「やる気」がアップするのか

金井氏が参加者に対して、どのような時にやる気がアップするのかをたずねたところ、下記のような回答があった。

  • 自分の仕事、存在が認められた時
  • 仕事の見通しが立った時(営業職時代)
  • 上司から褒められた時
  • 何かに集中できる時、時間に余裕がある時

ここで金井氏は、フレデリック・ハーズバーグの「二要因理論」を紹介した。同理論における「動機づけ要因」と「衛生要因」では、モチベーションにおいて「あると、ワクワクするもの」「ないと、ガッカリするもの」に分けて整理している。

「この理論には賛否両論あるのですが、非常によく引用される理論であるのも事実です。会場の方の意見を聞いてみても、動機づけに関しては、多くの人にアピールする要因があるように感じました」

動機づけ要因(あると、ワクワクするもの) 衛生要因(ないと、ガッカリするもの)
  • 達成
  • 承認
  • 仕事そのもの
  • 責任
  • 前身(昇進)
*職務の内容そのもの
  • 会社の方針
  • 上司の知識不足
  • 上司との相性
  • 職場の人間関係
  • 作業環境
  • 福利厚生
  • 給与
*職務のコンテキスト

ワーク・モチベーションでなく、スタディ・モチベーション(勉強意欲)に置き換えれば、子どもなりの持論も明確になる。例えば、高校生くらいに成長すれば、以下のような勉強を続けるための要因があると考えられる。

  • 受験や資格のため、仕方なく
  • 学歴や地位を得ようとして
  • 親や先生にやらされている
  • 勉強ができると優越感があるから
  • 他人に負けたくないから
  • みんながやっているので、何となく
  • 先生が好きだったから
  • やらないと後で困ることになるから
  • 将来の職業に必要な知識が得られる
  • 頭の訓練として
  • 好きな勉強はそれ自体が面白いから
  • 分かる楽しさがあるから
  • 充実感が得られるから

また、東京大学大学院教授・市川伸一氏が提唱する「学習動機の二要因モデル」(市川理論)では、上記の勉強意欲に関して、以下のような六つの要因に整理している。このように見ていくと、「市川理論」の方がハーズバーグ以上に、持論アプローチに近いと金井氏は語った。

講演写真

「やる気」の自己調整をどう行うか

先日亡くなった元ラグビーの日本代表監督・平尾誠二氏は、金井氏とは旧知の仲である。平尾氏のリーダーシップ持論は非常にユニークであると同時に、神戸製鋼時代にリーダーとして、大きな成果を出したことを金井氏は称賛する。

講演写真

「平尾さんのリーダーシップ理論は『一人で背負い込まないこと』で、特にコンテンツはありません。その代わり、誰とリーダーシップをシェアするかに重点を置いていました。それはゲームリーダーのほか、イメージリーダーとチームリーダー。平尾さん自身はゲームリーダーであり、常に試合に勝つことだけを考えています。そのために、メンバーから嫌われることを厭いません。一方、チームリーダーは、この人がいるとチームがうまくまとまる、ということを考えます。さらに、イメージリーダーは、誰も思い付かないような突飛もない作戦を考え出します。例えば試合中、事前に考えた戦術がうまくいかないとき、平尾さんはイメージリーダーの考えを参考にし、それを積極的に取り入れていました。実際、それが当たることも、たびたびありました。このようなフレキシブルで効果的なリーダーシップの下では、試合における選手のモチベーションは非常に高いものになっています」

つまり、「リーダーシップのための何ヵ条」ということではなく、「リーダーシップをどうシェアするか」に平尾氏は注力したのだ。学者が作った理論以上に、ラグビーの試合という実践の場において、平尾氏の持論がうまく機能したことを、金井氏は改めて強調する。

「ところで、モチベーションをやる気・意欲と訳すことが多いのですが、モチベーションはそれ自体がダイナミックなプロセスであること(アップダウンがあること)を忘れてはなりません。落ち込んでいる時も、そのアップダウンの理由や背景を説明できれば、自己調整を行うことは可能です。また、そこから持論を持つこともできます」

自己調整(持論を持つこと)で重要なのは、アップダウンという現実がある中、ポジティブなものがネガティブなものを内包し、ネガティブなものがポジティブなものを内包するサイクルである、ということである。モチベーションはまさに生き物。だからこそ、それを導くリーダーシップが必要なのだ。

1.ズレを感知して、緊張が発生する
  ↓
2.不快
  ↓
3.回避したいという欲求
  ↓
4.逃げるだけでなく、動く先に希望を見出す
  ↓
5.接近したいという欲求
  ↓
6.希望が叶えられる
  ↓
7.満足、リラックスする
  ↓
8.活動が止まることもある
  ↓
9.より大きな希望を抱く
  ↓
10.現状と希望にズレが生まれる →1.に戻る

「人が動かすことがリーダーシップ論のエッセンスならば、リーダーシップの実践的持論は、モチベーション論を内包することです。人はなぜ動くのかの持論を内包したリーダーシップ持論が、今ほど求められている時代はありません」と語り、金井氏の問題提起は終了した。

この後、各テーブルの受講者同士が、金井氏の講義の感想とお互いの意見交換を行った。その後、金井氏との「質疑応答」があり、盛況の下「ランチミーティング」は終了した。

【主な参加者からの感想】

  • 持論を持つことの重要性を理解することができた。
  • 学者の理論は参考となるが、自分の経験から「自信を持って言えるリーダーシップのあり方」を身に付けることが大切だと思った。
  • 肩書きではなく、自然発生的に出てくるリーダーが理想だと感じた。
  • 状況によって、行動面では違いが出てくる。それでも、根底にあるリーダーシップがぶれていないことが、重要ではないか。また、そうでなければ、メンバーは付いてこないように思う。
  • リーダーは目標達成することが、何より大事であるのは間違いない。しかし、モチベーションなど、メンバーとの関係性もより大事であることが分かった。
  • 人事にとって、現場のリーダーをいかに育てていくか、その重要性と育成のヒントを知ることができた。
講演写真
  • この記事をシェア
日本の人事部「HRカンファレンス2016-秋-」レポート
講演写真

[A-5]360度フィードバックの可能性を探る  ~ “これまで” と “これから” ~

講演写真

[SS-1]【日本の人事リーダー会】「互聴」が育てる信頼関係と新たな組織風土の創造 ~心のコミュニケーションが組織をさらに活性化する~<ご招待者限定>

講演写真

[B-1]人事がシステム活用に成功して成果を出すために、知っておくべきこと

講演写真

[B]経営戦略としての「働き方改革」「健康経営」

講演写真

[C-3]ヒトゴトか? 『他責・他律社員』は職場がつくり、職場を機能不全にする!

講演写真

[C-5]「採用難」が続く有期労働市場のトレンドとアルバイト人員不足の効果的な解消法

講演写真

[SS-2]人事パーソン同士で考える、「私」のキャリアパス

講演写真

[C]“エンゲージメント”が組織力強化と業績向上を実現する ~社員と企業を共に成長させる人材マネジメントとは~

講演写真

[D-5]【先進企業の事例から考える】 採用難の時代に成功する戦略的採用とは?

講演写真

[D]企業と人が成長し続けるための“戦略人事” ~世界で戦うGEと楽天の人事に学ぶ~

講演写真

[LM-1]企業が主体的に行うストレス・マネジメントの実際 ~ストレスに前向きな対処をする企業となるために~

講演写真

[E]次代の経営を担うリーダーを育成する

講演写真

[F-4]今から備える大介護時代の経営リスク――ライオンの「仕事と介護の両立」施策から考える

講演写真

[F]日本の働き方はなぜこうなったのか ―― その強み弱みと本質的課題を考える

講演写真

[G]これからの戦略人事にどう「自律的キャリア開発」を位置づけ、活用するか

講演写真

[H-2]ビジネスの現場で優秀な人材を社内講師として成功させるには、どうしたらいいのか?

講演写真

[H-4]高専(国立理工系)の就職環境と採用手法について

講演写真

[H]Jリーグ チェアマンが語る組織・人材マネジメント~Jリーグを経営する~

講演写真

[SS-3]男女それぞれの視点から考える、これからの働き方

講演写真

[I]イノベーションを起こすリーダーシップ ~「ななつ星」を成功させたJR九州のトップに聞く~

講演写真

[J]「経験の浅い部下育成」を「科学」する 定着・目標設定・振り返り、そして「耳の痛い話」まで

講演写真

[LM-3]「リーダーシップ持論」を言語化する

講演写真

[K]社員の「モチベーション」を高める組織とは~人は何を考え、どう動くのか~

講演写真

[SS-4]健康でイキイキ働くための「ワーク・エンゲイジメント」 ~メンタルヘルス課題をポジティブに考える~

講演写真

[L]これから採用はどうなるのか? どう変えればいいのか? ―― 採用活動の新たな指針「採用学」の視点から考える


このページの先頭へ