ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:従業員のスキル向上
11/19(水)
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-3]

ヒット商品を形にしてきたクリエイターが語る
問題解決策としての実践的「デザイン思考」

事業成長には、ユーザー視点で課題を捉えるデザイン思考が不可欠です。「組織の創造性を高めたい」「部門の壁を越えた共創を生み出したい」と感じていませんか? 本講演では「プッチンプリン」等のヒット商品のデザインに関わってきた細井努氏をお招きしました。アート的発想とマーケティング視点を組み合わせ、いかにして問題を解決し商品を形にしてきたのか、その実践的デザイン思考の活用方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

事業成長に寄与できる、デザイン思考を持った社員を増やしたい。

細井 努氏

細井事務所 代表/アド・クリエーター

細井 努氏

ほそい つとむ/株式会社アド・クリエーター代表取締役を経て個人事務所 アド・クリエーター細井努主宰。「プッチンプリン」、「ふえるわかめちゃん」ほかロゴタイプとイラストレーションを中心に、多くの日本人の心に残るデザインを生み出してきた。経営課題をデザイン思考で解決し、結果としてヒット商品に結びつけてきた。
須藤 修司氏

バロールラボ合同会社 C.O.O. /国家資格キャリアコンサルタント

須藤 修司氏

すどう しゅうじ/バロールラボで現代アートギャラリー事業で得た知見とネットワークを活かしアート、文芸、音楽を活用した企業研修を企画実施。大学就活生向けキャリア講演も実施。日系、米系大手リサーチ会社を経て、JCOMにてメディアリサーチ、マーケティング、CX改善業務、キャリア研修等に2023年度まで従事。
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-5]

研修で終わらせない、結果にコミットする新しい人材育成
〜AIを活用した学びを行動に変える仕組みとは〜

従来の研修は学びや気づきがあっても、職場での行動に結びつきにくい課題があります。その根底には、職場で実践してほしい行動=Goalが不明確なことがあります。本講演では「研修だけではない、結果にコミットする人材育成」をテーマに、成果につながる研修のポイントを整理し、職場での実践を促す新しいアプローチを紹介します。人とAIが互いに強みを発揮し、学びを行動に落とし込む研修モデルを具体例と共にお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「研修をしても行動が変わらない」ので何か変えたい

権 海瑩氏

株式会社リガーレ 代表取締役

権 海瑩氏

ごん へいよん/大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在はAIと研修を活用しながら社員が辞めない組織を作りに注力している。
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-1] 受付終了

未来の人事戦略を拓く「デジタルバッジ」
〜スキルの可視化がもたらす、自律型人材と強い組織のつくり方〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

非連続の成長を求められる現代のビジネスシーンにおいて、従来型の年次評価や人事研修では優秀な社員の離脱を招き、事業にも影響を及ぼす悪循環を招きます。本講演では、人的資本の情報開示や社員のキャリア形成の観点からスキルの可視化の重要性が高まっていることをお伝えするとともに、学習・スキル・経験の可視化ツールである「デジタルバッジ」を活用した社員スキルの可視化と人材の最適配置の可能性について議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営と人材マネジメントの新トレンドに興味をもっている

原田 かおり氏

日経BP 総合研究所 主任研究員 Human Capital Online編集長

原田 かおり氏

はらだ かおり/出版社を経て、2000年日経BP入社。2018年11月からHuman Capital Online編集長。2020年10月、人的資本経営を発信するWebメディアとしてHuman Capital Onlineリニューアル創刊。
井手 英斗氏

日本経済新聞社 人財教育事業ユニット HC事業開発グループ部次長

井手 英斗氏

いで ひでと/シラキュース大学卒業後、新卒で一部上場のスポーツ関連企業に入社。その後、コンサルティングファームを経て、2017年に日本経済新聞社に入社。グローバル企業との戦略的パートナーシップの立ち上げや教育領域における新規事業開発に従事。現在は、デジタル認証バッジ「Credly」事業のプロジェクトマネージャー。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-5]

社員任せにしない英語研修——潜在層を動かし、組織を変える"仕組み"と"評価"

「英語研修はなぜ成果につながらないのか?」その背景には、個人の努力任せな設計や評価方法があるのかもしれません。本講演では、英語学習への関心が低い層も含めて学習を広げ、組織全体で取り組むための仕組みをご紹介します。従来のスコア中心の評価だけに頼らず、学習の過程や参加状況を可視化することで、研修を「個人の努力」から「経営計画を支える人材戦略」へと位置づける方法を、実際の事例も交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の自主性に頼った英語研修で、成果が出せず困っている

田中 亮氏

株式会社スピークバディ 法人事業部 部長

田中 亮氏

たなか りょう/住友商事でのグローバル事業経験を経て、HRコンサルやビザスクで人材育成・組織開発に従事。ビザスクでは執行役員として法人事業の拡大をリード。2025年4月より現職。英語・中国語はCEFR C1相当(IELTS/HSK)に到達しつつ、スピーキング力は実践を通じてこそ伸びると実感している。
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3]

社内講師養成の秘訣
Mock Lesson(模擬講義)で効果を最大化するフィードバック術

研修の内製化を進める企業が増える一方で、社内講師の養成ノウハウに課題を感じていませんか? 本講演では、Mock Lesson(模擬講義)の効果的な運用方法と、講師のパフォーマンスを向上させるフィードバックの視点を具体的に解説します。社内講師のファシリテーションスキルを標準化したい方、講師未経験者へのアドバイスに悩む人材開発担当者の方に最適な実践的な内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自社で社内講師を養成するポイントを知りたい

細谷 幸裕氏

株式会社市進コンサルティング 代表取締役社長

細谷 幸裕氏

ほそや ゆきひろ/塾予備校業界での講師養成トレーナーを経て、現在は金融機関・情報通信企業・製造業・官公庁・教育委会等で社内教育体系の設計・運用および社内講師養成を支援している。また、最近では若手社員のマネジメントに悩むリーダーを対象に塾予備校の講師指導メソッドをもとにした人材開発支援をおこなっている。
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-6]

多国籍チームを動かすリーダーシップと英語力―
海外人材マネジメントのリアルと実践ポイント

日本において外国人部下や多国籍チームを率いる際に直面する課題や海外駐在時や出張時にチーム内での文化・価値観の違いを乗り越えるリーダーシップや語学スキルのポイントを実際の現場事例や異文化コミュニケーション理論を交えて解説します。多様な考え方を理解したうえでのコミュニケーションの工夫、信頼関係の築き方、トラブル対応など、グローバル現場で役立つ異文化コミュニケーション理論やフレームワークをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人材育成とそれに伴う語学力強化で課題を感じている

江藤 友佳氏

コーリジャパン アドバイザー

江藤 友佳氏

えとう ゆか/PwCコンサルティングでコンサルタント業に従事したあとに研修業界へ。楽天での社内公用語英語化プロジェクトの教務責任者を経て独立。異文化コミュニケーションや英語教育のみならずグローバル人事制度の構築にも強みを持つ。『ロジカルに伝わる英語プレゼンテーション』など著書多数。
11/20(木)
10:30 -
11:30
パネルセッション[E]

社員の主体的な学びを促す「ラーニングコミュニティ」の作り方

企業が競争力を高めるには、社員が学び成長し続けることが不可欠です。一方で、学びに消極的な社員が多いことに悩む人事担当者は少なくありません。そこで注目されるのが「ラーニングコミュニティ」。社員同士が主体的にテーマや課題を選び、学び合い成長していく、学びの共同体です。受け身ではない学びの場をどうすれば実現できるのか。LIFULLとSCSKの事例を基に、ラーニングコミュニティの作り方を考えます。(協賛/共同印刷株式会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の主体的な学びを促したい

河辺 恵理氏

SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当)

河辺 恵理氏

かわなべ えり/住商コンピューターサービス(現SCSK)入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。その後、グローバル事業・リソース戦略責任者などを経て、2023年より人事にてダイバーシティの深化とWell-Being経営を推進中。
羽田 幸広氏

株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer

羽田 幸広氏

はだ ゆきひろ/人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
松本 雄一氏

関西学院大学商学部教授

松本 雄一氏

まつもと ゆういち/愛媛大学法文学部、神戸大学大学院経営学研究科卒業後、北九州市立大学経済学部を経て現職。主著に『実践共同体の学習』(白桃書房、2019)、『学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ―』(同文舘出版、2024)。ねこが好き。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-6]

海外赴任のリアルに学ぶ!
「話せる」を「成果」に変えるグローバル人材の英語コミュニケーション力とは

海外赴任の現場で直面した「英語コミュニケーションのリアル」を題材に、グローバル人材に求められる力について学ぶ講演です。海外駐在経験者が、母語・共通語・第二言語など国ごとに異なる英語環境にどのように対応してきたのか、具体的な経験談をご紹介します。単なる語学力にとどまらず、信頼関係を築き成果につなげるために必要な発信力や異文化対応力を考察し、それらを身につけるための学びのアプローチもお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

海外赴任で必要な英語コミュニケーション力を知りたい

松園 保則氏

明治学院大学 経済学部 国際経営学科 准教授

松園 保則氏

まつぞの やすのり/英国ウォーリック大学大学院修士課程(英語教授法専攻)修了。2018年4月より現職に着任。国際経営学科の必修科目「English for Business Communication」や「Public Speaking」のゼミを担当。「はじめてのIELTS完全対策」など執筆した書籍は10冊にのぼる。
小柳 敬人氏

株式会社イーオン 法人事業本部 法人コンサルティング部 副部長

小柳 敬人氏

こやなぎ よしと/ケベック大学大学院修士課程(プロジェクトマネジメント専攻)修了。2005年から現在に至るまで、グローバル人材育成のキャリア開発を専門とし、企業、教育機関、自治体向けの英語研修に関するコンサルティング営業に従事。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-7]

AI時代において人事が知るべき真のリーダーシップとは

昨今、人的資本経営やリスキリング、働き方改革といったキーワードが注目を集めています。私たちが今考えるべきは、「AI時代において、人事の役割はどうあるべきか」というシンプルな問いです。本講演では、AIに代替されない“人間ならではの強み”に光を当て、200社以上のコーチング実績を持つ礒谷が、これからの人事が進むべきヒントをインタラクティブな形式でお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リーダーシップについて学びたい/より効果的な研修を実施したい

礒谷 幸始氏

株式会社リード・イノベーション 代表取締役

礒谷 幸始氏

いそや ゆきはる/新卒でIBMに入社。マネジメントをきっかけに人や組織を成長させる事に目覚める。その後人事として、総合エンターテイメント企業、東証1部飲食チェーン企業の人財開発部門のGMを務める。現在は200社以上のクライアント企業の幹部メンバー達と対峙した実績をもとに、史上最高のチームづくりを研究している。
11/21(金)
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-4]

鍛えるべきは上司だ! 課題解決フィードバックの技術
~若手が求める「正しいアドバイス」に応える方法~

あなたの会社の上司は、部下からの相談に十分なフィードバックができていますか? 若手は「上司が自分の成長を正しく支援してくれるか」を冷静に見ており、上司力の強化が求められています。本講演では、「部下の成長を促し、気づきを与える上司」になるために必要な課題解決フィードバックの技術を5つ紹介します。「構造化力」「目標設定力」等、上司が身につけたいスキルを整理し、現場での実践方法も詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職・リーダーの課題解決のフィードバック力を強化したい

高松 康平氏

株式会社スキルベース

高松 康平氏

たかまつ こうへい/新卒でマッキンゼーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーで執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務めた。研修講師として、年間100日以上登壇しNo.1講師として活躍。現在は独立し「考える力」を中心に教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。
11/21(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-3]

やりっぱなし教育から、事業成長を加速する戦略教育へ
スキルのAI評価が切り拓く人材育成の近未来

研修の実務活用率は3割に留まり、管理職の6割が若手の主体性不足を感じています。原因は学習成果の可視化不足により教育が「やりっぱなし」化するためです。ここから脱却し、企業内教育を成功させるには、インストラクショナルデザインに基づく評価起点の人材育成設計が不可欠です。本講演では、スキルのAI評価、コーチング、協働学習を組み合わせた実践的な人材育成のグランドデザインの設計方法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

教育効果を高め事業成長につなげる人材育成をしたい

堀 貴史氏

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

ほり たかし/大学院でユーザー工学・品質工学を学び、自然言語処理を用いた対話モデルやデータに基づく教育デザインを研究。外資製薬/ヘルスケア企業で営業マネジャー、マーケ・事業企画部長、執行役員を歴任。明治大学卒、産業技術大学院大学修了。修士(創造技術)、AIBET教育イノベーター、認定コーチ、認定ALコーチ。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-6]

住宅総合デベロッパーが取り組んだ「AIによる日報返信」
新人が自発的に内省し行動変容する環境の作り方

多様な新人の育成が求められる今、現場社員の育成業務量が増えています。先輩上司の負荷改善のため、人事に何ができるでしょうか。本講演では、AIで個別最適な新人育成を実現した三菱地所レジデンス様が登壇。AIが行動規範・評価指標を学び、新人の日報に返信することで行動変容を促した事例を解説します。新人が自律的に内省する環境を構築し、部署配置の最適化や新人同士の関係性向上にAIを活用した取り組みを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リソース不足の中、人材育成を効率化と効果UPを図りたい

三好 淳一氏

株式会社リフレクト 代表取締役

三好 淳一氏

みよし じゅんいち/データ分析コンサルティングを行う(株)イノヴァストラクチャーを創業。2021年に人材育成ツールを提供する(株)リフレクトを創業。共著『Tableauデータ分析〜入門から実践まで〜』 『ピープルアナリティクスの教科書』。ピープルアナリティクス協会上席研究員。
矢島 かれん氏

三菱地所レジデンス株式会社 人事部 人材開発・人権啓発G 副主任

矢島 かれん氏

やじま かれん/2019年、新卒で三菱地所レジデンス株式会社に入社。3年間は分譲マンションおよび戸建建売住宅の事業推進を行う。2022年度に人事部に異動。以降、4年間は主に採用、研修といった人材開発領域の分野に従事。
柏木 想代氏

三菱地所レジデンス株式会社 人事部 人事グループ 兼人材開発・人権啓発グループ

柏木 想代氏

かしわぎ そよ/2025年、新卒で三菱地所レジデンス株式会社に入社。2か月の研修終了後、人事部に配属となる。労務管理や社内イベントの企画・運営、また採用活動など、人事部内の幅広い業務に携わっている。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-7]

「方針を出せない」「部下を育てられない」管理職への処方箋 
~これからの時代の管理職育成を考える~

皆さんの会社の管理職は、適切な「方針出し」や、生成AI時代に合わせた「部下育成」ができていますか? 働き方改革やガバナンス強化が進む中、多くの管理職は日々の管理業務に追われ、本来注力すべきこれらの業務にじっくりと取り組むことができないのが現状です。本講演では、こうした課題の背景にある「管理職のビジネススキル不足」に焦点を当て、これからの時代に求められる管理職育成について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職のビジネススキル不足を感じている

荻野 裕規氏

株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 専務取締役

荻野 裕規氏

おぎの ゆうき/マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、コンサルティング業務に従事、その後プレセナに参画。取締役として、研修事業責任者などを歴任し、現職はデジタル事業管掌。現在も研修講師として、リーディングカンパニーの中堅社員~経営幹部に対してビジネススキル教育を提供する。プライベートでは4児の父。
11/26(水)
11/26(水)
13:50 -
14:40
特別講演[O-3] 受付終了

なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか
人事が知るべき新しい技術、『図解思考』とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

複雑化する現代において、益々ビジネスマンからのニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、学んでもなかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。より活かしやすくするにはどうすればいいか。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今以上にロジカルシンキングを現場で活かせるようにしたい

髙野 雄一氏

株式会社Metagram 代表取締役/東京理科大学オープンカレッジ 講師

髙野 雄一氏

たかの ゆういち/図解を用いた思考法『ダイアグラム思考』を創案。キャンセル待ちが出るほど注目度が高く、成長を実感する受講者が続出する研修プログラムを提供している。2015年に富士通マーケティング(現:富士通Japan)に入社、慶應義塾大学大学院で図解の論文を執筆後、東京理科大学オープンカレッジ講師に就任。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
11/27(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-2] 受付終了

社員のスキルを測り、能力を伸ばす ― アセスメント活用で実現する「個」に寄り添う人材育成手法
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「思考力」「課題設定力」「人を動かす力」などのポータブルスキルは、AIが代替できないからこそ、AI時代に一層求められます。従来の一律研修では、個々に合わせたポータブルスキルの定着に難しさもあるのではないでしょうか。本講演では、これまで評価目的で使われたアセスメントを再定義。社員一人ひとりのスキルを解像度高く可視化し、成長を促す仕組みを解説。アセスメントを通じ、感覚に頼らない育成手法を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律を促進したい

江口 瑛子氏

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント、ビジネスプランナー

江口 瑛子氏

えぐち ようこ/外資系企業にて戦略コンサルタントとしてクライアントの業務改革に従事した後、人材育成・組織開発を専門とするHRインスティテュートに参画。自身のコンサルティング経験を活かしたビジネススキル研修や次世代リーダー育成プログラムの企画などを担当。スキルを客観的に測定するアセスメントサービスを開発。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-5]

「AI×グローバル化」時代の人材育成とは?
~言語コミュニケーションスキルの可視化が明暗を分ける~

「AI×グローバル化」時代の企業の成長戦略において求められる人材育成はどのようなものなのか? AIが多くの役割を担う時代だからこそ、社員の言語コミュニケーション・スキルの可視化と、そのギャップを埋めるための育成プログラムが成長の明暗を分けるポイントとなります。本講演では、グローバルで蓄積された最新のデータと企業の事例をご紹介しながら、日本企業が参考にすべき人材育成のあり方についてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の英語スキルの可視化とトレーニング方法に課題がある

寺西 裕氏

ピアソン・ジャパン株式会社 代表取締役

寺西 裕氏

てらにし ゆたか/ピアソン・ジャパンの代表として、日本企業が世界で成功するための人材戦略支援をリード。英語力を向上させる学習ツールとアセスメントの提案を含むグローバル人材の育成から、学び成長するマインドセットを企業文化に浸透させ人的資本経営を促進するデジタルクレデンシャルの導入までを推進。
山縣 信一氏

株式会社EnglishCentral JAPAN 法人事業責任者

山縣 信一氏

やまがた しんいち/外資系PRファームで、大手クライアントの企業広報、経営陣のトレーニング、危機管理コミュニケーション等を担当。その後、上場企業にて広報・IR体制の構築を行う。現在はEnglishCentral JAPAN法人事業責任者として企業を中心に200社以上の英語研修カリキュラムの提案や導入サポートに従事。
11/27(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-3]

なぜ生成AIの活用が進まないのか?
― ベネッセの事例に学ぶ、成果につながる活用戦略と人材育成 ―

生成AIの導入が広がり、利用環境を整えた企業も増えています。一方で「導入はしたもののどう成果に結びつけるか」という新たな課題に直面する企業は少なくありません。本講演では、生成AIを業務やサービスに導入し成果を上げているベネッセコーポレーションの実践事例を紹介します。さらに社員の活用スキルを体系的に引き上げる育成プロセスや導入効果の可視化、組織全体へAI活用を浸透させるための具体的方策を提示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AIを導入したのに事業成果が出ない

國吉 啓介氏

株式会社ベネッセコーポレーション データソリューション部 部長

國吉 啓介氏

くによし けいすけ/ベネッセにてデータ利活用やDXを推進。生成AIの社会実装を進めるために、一般社団法人Generative AI Japanの設立に参画し、業務執行理事/事務局長を務める。 博士(経営学)、論文賞受賞歴を持つ。産学連携を通じ、データやAIを価値につなげるための方法論づくりと人材育成に取り組む。
松原 弘樹氏

デジタルハリウッド株式会社 取締役副社長

松原 弘樹氏

まつばら ひろき/ベネッセにて、社内新規事業提案制度(B-STAGE)を立ち上げ、複数の事業化を支援。大学・社会人向け事業カンパニーでは、経営企画・事業開発部長として、M&Aを含む戦略立案と事業推進をリード。2025年2月より現職。AI・DX教育プログラムの開発、法人研修事業の推進、新規事業の創出に注力中。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-3]

学びが日常化した組織・電通の人事が語る“音声学習”の強み―リスキリング時代の「自律学習」定着の実践法

人的資本経営の実現には、研修等による一過性の学びにとどまらず、日常に学びを根づかせる仕組みが欠かせません。本講演では、学びを日常化した組織・電通の人事担当者をゲストにお招きし、リスキリング時代に求められる自律学習定着の実践法をご紹介します。社員の学びを習慣化し、組織の成長に直結させる具体的なアプローチが見つかる内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の自律学習の定着・エンゲージメント向上を実現したい

上田 渉氏

株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事

上田 渉氏

うえだ わたる/東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-5]

スキルベース型人材マネジメントを導入するには
~先行取組企業に学ぶ、導入の壁と乗り越え方~

スキルベース型人材マネジメントの導入に関心が集まる一方で、新しい取り組みのため進め方に悩む企業も少なくありません。本講演では、概念や目的といった基本から具体的な導入手法までを解説します。国内の先行企業事例を基に、導入の過程で直面する「検討の壁」や現場からの「リアルな抵抗」、そしてこれらを乗り越えたストーリーをご紹介。さらに、導入を成功に導くための実践的なロードマップを描くヒントも提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

スキルベース導入の論点が不明確で、推進に課題がある

小出 翔氏

株式会社GrowNexus(グローネクサス) 代表取締役

小出 翔氏

こいで しょう/デロイトトーマツコンサルティングにて、14年間のコンサルティング経験を経て、GrowNexusを設立。多様な業界の大手企業・官公庁・自治体に対し、人事・組織改革、新規事業創出、業務効率化の戦略策定から実行・伴走支援まで幅広く手掛ける。
11/28(金)
13:50 -
14:40
特別講演[W-3]

変化を止めない組織の秘訣は「アンラーニング」にあり!
従業員のリスキリングを実現するエッセンスとは

AIなどの技術が急速に発展し、ビジネスを取り巻く環境の変化は加速するばかり。企業が従業員に求めるスキルや役割も大きく変わりつつあります。新たなスキルを効果的に獲得するためには、成功体験や凝り固まった考えを一度手放す「アンラーニング」が不可欠です。青山学院大学教授の松尾睦氏が、リスキリングやアップスキリングを実現するアンラーニングの考え方を解説。従業員の成長を実現するエッセンスを紹介します。(協賛/KIYOラーニング株式会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員のリスキリングを促進したい

松尾 睦氏

青山学院大学経営学部 教授

松尾 睦氏

まつお まこと/小樽商科大学商学部卒業。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。英国ランカスター大学にてPh.D. (Management Learning)取得。神戸大学大学院経営学研究科教授、北海道大学大学院経済学研究院教授などを経て、2023年4月より現職。
11/28(金)
13:50 -
14:40
特別講演[W-5]

日常業務に生成AIを取り入れ、生産性を向上するには
活用ができていない人材の事情と育成のポイント

生成AIを様々な日常業務に取り入れることで生産性向上が期待される一方、「一部社員しか業務に活かせていない」「思ったよりも効果が出ない」という声も多く聞きます。本講演では、IT部門以外で生成AI活用が進みにくい背景を、社員教育の観点から考察します。さらに、組織全体で生成AIを業務に活かせるようになるための人事としての取り組みを、つまづきやすいポイントの乗り越え方、具体的な育成手法とともに紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AIを業務で使いこなし、成果を高められる人材を育てたい

千葉 佑介氏

エデュニア株式会社 代表取締役H&Sホールディングス株式会社 最高執行責任者

千葉 佑介氏

ちば ゆうすけ/富士通で講師・営業・マーケティング・新規事業企画を経験した後、工作機械最大手のDMG森精機と野村総研の合弁会社テクニウムでDX教育事業や経産省補助事業を立ち上げ、責任者を務めた。岩手県立大学博士後期課程在籍中。20年間教育業界一筋で、教育ビジネスをAI等の新しい仕組みで盛り上げるのがライフワーク。
花木 喜英氏

MBK Wellness株式会社 サイコム・ブレインズ事業本部 デジタルラーニング事業部 部長

花木 喜英氏

はなき よしひで/九州大学農学部卒業。リクルート映像(現レビックグローバル)で約500本のビジネス映像教材の企画制作、eラーニング事業立上げを行った後、熊本大学大学院で教授システム学専攻。実務経験をインストラクショナルデザインの文脈で再整理する。パーソル総合研究所にてデジタルラーニング開発を統括し2024年より現職。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。