ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 江口 瑛子氏(株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント、ビジネスプランナー)インタビュー

社員のスキルを測り、能力を伸ばす ― アセスメント活用で実現する「個」に寄り添う人材育成手法

江口 瑛子氏 photo

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント、ビジネスプランナー

江口 瑛子氏

「思考力」「課題設定力」「人を動かす力」などのポータブルスキルは、AIが代替できないからこそ、AI時代に一層求められます。従来の一律研修では、個々に合わせたポータブルスキルの定着に難しさもあるのではないでしょうか。本講演では、これまで評価目的で使われたアセスメントを再定義。社員一人ひとりのスキルを解像度高く可視化し、成長を促す仕組みを解説。アセスメントを通じ、感覚に頼らない育成手法を紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

研修を実施しても変化が分からない、社員のスキルは成長しているのだろうか――そんな悩みをお持ちの方に聞いていただきたい内容です。
「とりあえず全員に毎年同じ研修を受けさせる」という方法は限界を迎えつつあります。一人ひとりの強みや課題を理解しきれず、成長度合いも分からないまま、結局“やりっぱなし”になってしまう。この状況をどう打開するかが、多くの人事・育成担当者に共通する課題ではないでしょうか。本講演では、スキルアセスメントを通じて個々のスキルを可視化し、自己理解から成長意欲を高めていく方法をお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回のテーマは「スキルアセスメントを自己成長の起点に変える」という視点です。これまでアセスメントは評価や配置のために使われることが多く、受けて終わりというイメージが強かったのではないでしょうか。しかし、変化が激しく、答えのない課題に取り組むことが求められる今、社員自身が「成長しよう」と思える仕組みをどのように作るかが人材育成の本質になっています。

特に着目したいのが、ポータブルスキルです。課題を見抜く力、人を巻き込む力、伝える力――こうした力はどんな職種や環境でも通用する普遍的な能力であり、AIが進化する時代だからこそ人間に求められます。アセスメントでこれらを可視化すれば、「自分にはどんな強みがあるのか」「どこを伸ばすべきか」を社員自身が理解でき、成長への主体性が芽生えます。

実際に当社が提供している「ロジカルシンキング診断」では、単なる論理的思考力の有無を見るのではなく、思考力を「論点設定力」や「因果関係を整理する力」といった要素に分解して測定。これにより社員が自分の思考の癖を理解し、「次はこう改善してみよう」と具体的な行動につなげやすくなります。アセスメントを自己成長のきっかけに変える実践例としてご紹介します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

ぜひご参加にあたっては、「社員のスキルレベルをどこまで理解・把握できているか?」「これまでの育成施策はどこまで社員の成長につながっているか?」を振り返ってみてください。
人材育成に正解はありませんが、社員一人ひとりの可能性を信じ、強みを伸ばして課題を克服できるよう、仕組みを考え支援するのが私たちの使命だと考えています。皆さまと一緒に、新しいアプローチを考えることを楽しみにしています。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
江口 瑛子氏(えぐち ようこ)
株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント、ビジネスプランナー
外資系企業にて戦略コンサルタントとしてクライアントの業務改革に従事した後、人材育成・組織開発を専門とするHRインスティテュートに参画。自身のコンサルティング経験を活かしたビジネススキル研修や次世代リーダー育成プログラムの企画などを担当。スキルを客観的に測定するアセスメントサービスを開発。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。