人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:ダイバーシティ&インクルージョン
5/14(水)
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-1] 受付中

子育てしながら働く部下を持つマネージャーの心得
~「フルキャリマネジメント」のすすめ~

ワーキングマザーの中でも「ゆるキャリ」でも「バリキャリ」でもない「出産や子育てにも前向きでありながら、キャリア形成にも前向き」という価値観をもつ層は「フルキャリ」と呼ばれており、働く女性の半数が該当すると言われております。本講演では、野村総合研究所の武田氏をゲストにお迎えし、「フルキャリ」の仕事・生活に関する実態、価値観、等を紹介し、「フルキャリマネジメント」を行う上でのポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ワーキングマザーのマネジメント、昇進意欲向上に悩んでいる

武田 佳奈氏

株式会社野村総合研究所 未来創発センター 雇用・生活研究室長

武田 佳奈氏

【武田 佳奈氏プロフィール】
(たけだ かな)2004年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程を修了、野村総合研究所入社。2018年から未来創発センターにて雇用・労働問題に関する調査研究および社会・政策提言活動を実施し、2024年4月~現職。内閣総理大臣補佐官主催「『女性と経済』に関する勉強会」構成員などを歴任。日経Think!エキスパート。
小西 好美氏

東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 くらしづくり・地方創生部門 新規事業ユニット 副長

小西 好美氏

【小西 好美氏プロフィール】
(こにし よしみ)2009年JR東日本入社。運転士など鉄道現場を経験後、人事(採用・ダイバーシティ推進)、Suica事業等を担当。第一子育休後、仕事と育児の両立に悩んだ経験をもとに、新事業創造プログラムに応募。実証実験、第二子の出産後、2023年7月~PeerCrossをスタート。約40社様にご導入いただいている。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-3] 受付中

どこまで上がる? 障害者の法定雇用率
独自予想と持続可能な雇用を実現するためのポイント

民間企業における法定雇用率は、2024年に2.5%、2026年には2.7%へと引き上がります。これまで段階的に引き上げられてきた法定雇用率ですが、この先いったいどこまで上がるのでしょうか? 本講演では政策・法改正・最新の市場動向を踏まえた当社の予想を解説いたします。また企業がおかれている状況・課題を考察し、持続可能な障害者雇用を実現するためのヒントをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

法定雇用率を達成し持続可能な障害者雇用を実現したい

戸田  幸裕氏

パーソルダイバース株式会社 事業戦略部 責任者

戸田 幸裕氏

【戸田 幸裕氏プロフィール】
(とだ ゆきひろ)2012年より障害者専門のキャリアアドバイザーとして、障害者の転職支援、採用企業とのマッチングを担当。その後、リクルーティングアドバイザーとして企業の採用支援・雇用支援に従事。現在はインサイドセールス・マーケティング・企画関連部門を統括。国家資格キャリアコンサルタント、障害者職業生活相談員資格保持。
5/15(木)
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-5] 受付中

日本新薬グループ共済会の介護両立支援具体策とこれからの展望
~法改正後の対応のポイントも解説~

従業員が直面する介護に対し、「企業がどこまで、どのように継続的に支援すべきか」と苦慮されるお悩みをよくうかがいます。実際の支援は、状況により人それぞれ違うこと、それにより支援方法も様々であることを理解することが大切です。本講演では、日本新薬グループ共済会の吉元 恵美子氏をゲストに迎え、様々な支援を導入するまでの経緯や義務化以降の今後の展望など、具体的な取り組みをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業として介護支援の対応力を向上させたい、知識を身に付けたい

吉元 恵美子氏

日本新薬グループ共済会 事務局

吉元 恵美子氏

【吉元 恵美子氏プロフィール】
(よしもと えみこ)日本新薬グループ共済会事務局として、キャリア自律、ライフデザイン、両立支援(育児・介護・治療)に注力。キャリアコンサルタントや福利厚生管理士等の資格を活かし、共済会を始めとする社内の福利厚生を牽引。介護では、「介護は社員共通の課題」とし、誰もが安心して働ける職場風土の醸成に向けて取り組んでいる。
橋本 珠美氏

株式会社ユメコム 代表取締役/キャリアコンサルタント

橋本 珠美氏

【橋本 珠美氏プロフィール】
(はしもと たまみ)2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、介護・福祉の法人マーケットを中心に、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。高齢者やそのご家族の幅広いお悩み(介護・相続・すまいなど)にお応えしている。相談窓口の事例と自身の経験(ダブルケア)を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-5] 受付中

人事が知っておきたい「プレコンセプションケア」とは
~健康経営を推進する妊活の基礎理解と取り組み事例~

昨今、性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理を促す動きが社会全体で見られています。健康経営度調査のアンケート項目にもプレコンセプションケアに関する内容が追加され、企業での取り組みも重要視され始めました。本講演では、プレコンセプションケアとは何か、妊活の基礎知識について現役産婦人科医師の洞下由記氏が解説します。また、妊活における職場環境が与える影響と企業の取り組み事例についてもご紹介します。(協賛/株式会社LIFEM)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

プレコンや妊活の基礎知識と企業の取り組み事例について知りたい

洞下 由記氏

聖マリアンナ医科大学病院 産婦人科医長/日本産婦人科学会専門医/日本生殖医学会生殖医療専門医

洞下 由記氏

【洞下 由記氏プロフィール】
(ホラゲ ユキ)聖マリアンナ医科大学医学部医学科卒業後、同大学大学院修了、医学博士取得。現在、同大学産婦人科講師として大学病院勤務している。専門は生殖医学で、聖マリアンナ医科大学病院にて日々不妊治療を中心として臨床に従事し、難治性不妊治療、がん・生殖医療(妊孕性温存療法)に取り組んでいる。
5/16(金)
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-5] 受付中

障がい者雇用のカギは障がい者と健常者の相互理解!
より意義あるものとして推進するための3ステップ

障がい者雇用を意欲的に推進する企業が増える一方で、現在の進め方に限界を感じたり、雇用率達成のみが目的となっている企業もいます。この差を埋めるためには、障がいのある方と健常者の双方が安心し、相互に尊重し合える文化の醸成が重要です。本講演では社内にプラスの影響を与えながら推進している企業の考え方を整理した上で、障がい者雇用を企業の成長に繋げるための3つのステップを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

障がい者雇用の推進を負担に感じてしまっている

植木 展子氏

株式会社エスプールプラス 事業推進グループ 企業在籍型ジョブコーチ/障害者職業生活相談員

植木 展子氏

【植木 展子氏プロフィール】
(うえき のぶこ)2019年より株式会社エスプールプラスに入社。2021年から社内の障がい者雇用推進を担当し、現在では障がい者雇用率4.74%を実現。多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、雇用拡大を通じたイノベーションを起こしやすい組織風土の醸成に専念。
5/16(金)
10:30 -
11:30
パネルセッション[I] 受付中

人事パーソンやリーダーに必要な「言語化」について考える

近年、人事分野でも「取り組みのネーミングが成功の鍵」「多様な人材をマネジメントするには、リーダーが考えを明確に言語化して伝えなければならない」といわれています。本セッションでは、文芸評論家で、『「好き」を言語化する技術』の著者である三宅氏、人事部門トップとしてLIFULLをけん引する羽田氏、人事領域において言語の研究を進める梅崎氏が登壇。「言語化」の重要性や手法について議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「言語化」に関心がある。力を身につけたい

三宅 香帆氏

文芸評論家

三宅 香帆氏

【三宅 香帆氏プロフィール】
(みやけ かほ)文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店京都支店長、リクルート社を経て独立。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』等多数。
羽田 幸広氏

株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer

羽田 幸広氏

【羽田 幸広氏プロフィール】
(はだ ゆきひろ)人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
梅崎 修氏

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

梅崎 修氏

【梅崎 修氏プロフィール】
(うめざき おさむ)2000年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員を経て、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2014年より現職。就職・採用活動の実証研究、企業の人材マネジメントの実証研究に取り組みつつ、漫画・小説・映画などの文化的コンテンツを素材に労働文化を考察している。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-5] 受付中

ハウス食品グループの継続的な両立支援
介護による生産性低下を防ぎ、組織の成長に繋げるには

経産省公表の「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」で先進企業として評価されたハウス食品グループ。2019年にトライアルを開始、2020年からは継続的に取り組むトップランナーです。本講演では、実態調査などデータに基づくアプローチや知識習得から組織浸透までの実践事例をお話しします。また、従業員の不安解消方法や経営層との連携、管理職への情報提供など、具体的な取り組み内容をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

仕事と介護の両立支援、ビジネスケアラー課題を理解したい

加藤 淳子氏

ハウス食品グループ本社株式会社 ダイバーシティ推進部

加藤 淳子氏

【加藤 淳子氏プロフィール】
(かとう じゅんこ)営業部門での勤務の後、2016年人材部門へ異動。自身の介護経験もふまえ、「介護を抱えても、仕事と両立して働くことができる組織」を目指し、2020年、国内グループ会社を対象に介護支援策スタート。知識を得て行動することで、不安の解消や働き方の選択肢を広げて欲しいというメッセージを発信している。
中根 愛氏

株式会社チェンジウェーブグループ ビジネスケアラー支援事業本部 法人営業部 部長

中根 愛氏

【中根 愛氏プロフィール】
(なかね まな)2020年に旧株式会社リクシス(現:チェンジウェーブグループ)に参画、カスタマーサクセス部門の立ち上げ、2022年から現職。企業向けビジネスケアラー支援の責任者としてDEI部門や人事部門を中心に支援。企業の目標・課題に寄り添い、課題解決、施策運用~効果測定まで一気通貫でサポートを行っている。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-1] 受付中

東京大学星加教授と産学連携から考える『DE&I推進を加速させるための組織変革とリーダーシップ』

DE&Iの理念は認知されつつありますが、組織内での推進・浸透に行き詰まる企業は多いです。根底には日本特有の企業体質があり、有効となるリーダーシップやマネジメントのモデル構築の難しさがあります。そこで、東京大学星加教授と昨年に産学連携プロジェクトを発足。本講演では、プロジェクトの調査結果をもとに考察した、DE&Iの現状と課題、DE&Iを起点とした組織変革の課題やリーダーシップについて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DE&I推進に手詰まり感がある/管理職の育成を強化したい

星加 良司氏

東京大学大学院 教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 教授

星加 良司氏

【星加 良司氏プロフィール】
(ほしか りょうじ)東京大学人文社会系研究科博士課程修了、同先端科学技術研究センター特任助教等を経て、現職。研究テーマは、障害の社会理論、平等のための社会政策、多様性理解教育等。
小田桐 正治氏

株式会社ヒップスターゲート 代表取締役社長 兼 最高執行責任者(COO)

小田桐 正治氏

【小田桐 正治氏プロフィール】
(おだぎり まさはる)住宅建築会社で飲食事業部のマネジメントに従事。企業教育・研修会社に転身し、10年以上で約5万人以上の研修企画・運営をプロデュースする。AI文字起こしサービスのスタートアップ会社の常務取締役に就任。ダイバーシティ推進や組織開発・人材育成とインナーブランディングで企業を支援する会社を設立。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-6] 受付中

女性活躍の「真の課題」は自社の人事データから読み解け
現状把握を誤り、施策実行で行き違いを避けるために

女性活躍推進の自社の本当の課題を把握できていますか? 昨今、多くの企業で何かしらの女性活躍推進施策は実施しているものの、「ずれた施策」となっていて成果に繋がっていない事例を数多く見ています。成果に繋げるためには「真の課題把握」が重要です。本講演では、ありがちな「ずれた施策」の具体例を紹介し、今ある自社の人事データを活用してどのように課題把握から効果的な施策実施につなげるのかを徹底解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進について取り組みをしているが、結果が出ていない

堀江 敦子氏

スリール株式会社 代表取締役社長

堀江 敦子氏

【堀江 敦子氏プロフィール】
(ほりえ あつこ)2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『新・ワーママ入門』(Discover21)『女性活躍から始める人的資本経営』(JMAM)がある。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-5] 受付中

法改正対応だけで十分?「仕事と介護の両立支援」これからの在り方とは

本年4月に「育児・介護休業法」が改正され、企業が従業員に介護関連の制度を積極的に周知し、利用促進することが求められています。一方で、実情を考えると制度の活用だけでは十分な支援を受けられず、弊社の相談窓口には2000件の相談が寄せられました。本講演では、法改正に盛り込まれている研修や相談窓口を社内制度に取り入れるメリット、効果、具体的な方法などを、他社の取り組み事例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業として介護離職に備えたい、両立支援を進めたい

吉井 しのぶ氏

株式会社インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員

吉井 しのぶ氏

【吉井 しのぶ氏プロフィール】
(よしい しのぶ)慶應義塾大学を卒業後、介護福祉士を取得後に介護支援専門員を取得。ケアマネジャーとしての業務経験を活かし、仕事と介護の両立を支援するため、大手企業の従業員向け介護セミナーにて講師を務める。また、介護コンシェルジュとしても活躍。従業員の介護に関する悩みに対し、自身の現場経験を活かした個別相談も担当。
播本 賀彦氏

株式会社インターネットインフィニティー 執行役員 Webソリューション部管掌

播本 賀彦氏

【播本 賀彦氏プロフィール】
(はりもと よしひこ)介護セミナー開催などの企業の福利厚生サービス「わかるかいごbiz」、認知症のサポートに特化した「わかる認知症」、対面での介護相談が可能な「わかるかいご相談センター」等、顧客企業従業員に対して、仕事と介護の両立を支援しています。
5/20(火)
14:50 -
15:50
パネルセッション[O] 受付中

「働きやすさ」から「活躍」へ
丸紅の女性活躍推進に学ぶ人事戦略

女性活躍推進が叫ばれて久しい中、どのような変化や課題が生じているのでしょうか。本講演では、丸紅が実践している「女性活躍推進2.0」の取り組みを経営視点で振り返り、その背景や成功要因を紐解きます。制度の導入だけでは解決できない「リアルな課題」にも焦点を当て、企業文化や意識改革にどのようにアプローチしたのかを具体的に紹介。人事が果たすべき役割や、持続的な成長を実現するためのポイントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進の変化と課題を把握し、自社の施策にいかしたい

鹿島 浩二氏

丸紅株式会社 常務執行役員CHRO

鹿島 浩二氏

【鹿島 浩二氏プロフィール】
(かしま こうじ)1989年 丸紅入社、一貫して人事業務に従事。2001年から米国駐在。2007年に帰国後、人事部企画課長として人事戦略策定、人事制度改定などを担当。2013年に中国駐在、2015年から営業のグループ企画部副部長としてHRBP的役割を担った後、2017年4月 人事部長、2020年4月 執行役員人事部長、2023年4月 執行役員CHRO、2024年4月 常務執行役員CHRO。
伊達 洋駆氏

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役

伊達 洋駆氏

【伊達 洋駆氏プロフィール】
(だて ようく)神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
三竹 麻子氏

株式会社A&CO 代表取締役社長/一般社団法人WE association 理事

三竹 麻子氏

【三竹 麻子氏プロフィール】
(みたけ あさこ)KDDI、マイクロソフト、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て(株)A&COを創業。女性管理職育成や男性管理職のマインドセット改善にコーチングメソッドを活用し、成果を上げてきた。DE&Iに関する企業支援の幅も広げている。立教大学大学院MBA、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-2] 受付中

偏見のないインクルーシブな職場を実現するために
~障がい者雇用における正しい合理的配慮とNG行動~

本講演では、障がい特性や種別問わず活躍できる職場環境を築くために必要な「合理的配慮」への正しい理解と実践方法を中心に解説していきます。実際に皆様の職場で起こりうる事例を交えながら、無意識の偏見やNG行動を明確にし、障がい有無問わず働きやすい職場づくりのポイントを紹介していきます。法的要件だけでなく、企業の成長にもつながるインクルーシブな文化の重要性をお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

受入部署の理解が進まない、最適な職場づくりが中々難しい

杉原 翔氏

株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長

杉原 翔氏

【杉原 翔氏プロフィール】
(すぎはら しょう)同志社大学卒業後、株式会社JTB西日本(現:株式会社JTB)に入社。2021年よりJSHに参画し、営業、マーケティング、農園立ち上げ等に従事しております。一人でも多くの障がい者が、安心して長く活躍できる就労機会の創出を目指して、日々企業と地域をつなぐ架け橋として障がい者雇用の現場に正対しております。
5/21(水)
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-1] 受付中

柔軟な働き方を全員でつくるインクルージョン戦略〜“配慮される/されない”の壁を超える組織文化とは?

育児介護休業法や働き方の多様化に対応するために「柔軟な働き方」の実現が求められています。しかし、ライフスタイルや価値観が多様化し、現場の人手不足の中で、柔軟な働き方の実現は制度だけでは難しく、上司や同僚の理解やサポートが不可欠です。職場にある身近な多様性を受け容れあい、お互いに助け合える組織文化をつくるには何が必要か。コミュニティ構築のプロの視点からわかりやすくご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ダイバーシティ推進や柔軟な働き方の実現に難しさを感じる

広石 拓司氏

株式会社エンパブリック 代表取締役 ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー

広石 拓司氏

【広石 拓司氏プロフィール】
(ひろいし たくじ)2008年株式会社エンパブリックを創業。「しなやかにつながり、新しい価値と仕事を生み出す」場づくりを通して、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学経営学部などの非常勤講師も務める。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-2] 受付中

「雇用確保」の高齢者施策がミドル・シニア活躍を阻む壁になる? 退職から逆算する人事制度見直しのポイント

人手不足の加速に伴い、ミドル・シニア人材のパフォーマンス最大化は多くの企業の重要課題となっています。一方、人事制度自体やその運用がミドル・シニアの活躍を阻む要因となる残念なケースは少なくありません。本講演では、ミドル・シニア活躍を阻む壁となる3つのポイントを紹介します。そのうえで、退職から逆算した人事マネジメントという観点から、壁を突破しミドル・シニアの活躍を促すための具体策についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ミドル・シニアの活躍を促したい、有効活用する仕組みを整えたい

向井 洋平氏

クミタテル株式会社 代表取締役社長 年金数理人

向井 洋平氏

【向井 洋平氏プロフィール】
(むかい ようへい)企業規模・業種を問わず高齢者雇用や退職金制度のコンサルティングを数多く手掛ける。日本アクチュアリー会正会員・年金数理人、日本証券アナリスト協会検定会員、1級DCプランナー。「人事実務」「人事マネジメント」「東洋経済」等で執筆。著書として『確定拠出年金の基本と金融機関の対応』(経済法令研究会)ほか。
5/22(木)
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-5] 受付中

「仕事と介護の両立」への実践的アプローチ
~日立ソリューションズの事例から学ぶ全社での取り組み方~

今年4月の法改正によって「仕事と介護の両立」はこれまで以上に企業の経営課題として注目されています。本講演では、全社施策として推進している日立ソリューションズの具体事例を基に、実践的なアプローチをご紹介します。背景や目的設定、経営層の巻き込み、社内への発信など、制度設計を超えた取り組みを当社の人事担当者とともにお伝えし、企業の未来を支えるためのヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「仕事と介護の両立」の推進に不安がある、具体事例が知りたい

伊藤 直子氏

株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 エグゼクティブエバンジェリスト

伊藤 直子氏

【伊藤 直子氏プロフィール】
(いとう なおこ)日立中部ソフトウェア(現 日立ソリューションズ)に入社。ソフトウェア製品開発、ネットワーク・セキュリティSEを経て、2004年管理職へ。2015年から働き方改革のプロジェクトに入り、自社の改革推進や、企業の働き方改革をITで支援する事業に携わっている。2023年から仕事と介護の両立の取り組みを推進。
平岡 彩氏

株式会社日立ソリューションズ 人事総務本部 労政部 主任

平岡 彩氏

【平岡 彩氏プロフィール】
(ひらおか あや)2009年お茶の水女子大学卒業。日立ソフトウェアエンジニアリング(現 日立ソリューションズ)に入社。人事総務本部にて労務全般(処遇実務、組合対応、安全衛生、DEI推進等)を担当後、新卒・キャリア採用を経験。現在は、働き方改革の推進、コミュニケーション活性化施策の企画・運営等に携わっている。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-6] 受付中

女性活躍を次のステージに引き上げる
~NECグループの管理職育成と多層的施策の実践知~

DE&Iを進める中で、女性管理職比率向上が目的化してしまっているというお悩みを多く伺います。本講演では、NECグループの取り組みである女性社員の育成に管理職のアンコンシャス・バイアス対処やマネジメント変革を組み合わせ、多様な人材が活躍できる環境づくりとイノベーションの創出についてご紹介します。そして、女性活躍における複数施策の組み合わせで成果を持続・向上させる具体的な手法について徹底解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性登用にとどまらず、多様性を力に変える組織づくりをしたい

鈴木 富貴氏

株式会社チェンジウェーブグループ 執行役員

鈴木 富貴氏

【鈴木 富貴氏プロフィール】
(すずき ふき)報道記者としてテレビ局に15年間勤務後、渡米。帰国後、ダイバーシティ経営企業・働き方改革の取材、社外メンター企画に関わり、静岡市男女共同参画審議委員を務めた。チェンジウェーブ参画後は組織変革、人材育成、異業種研修やアンコンシャス・バイアスに関する講演・研修に取り組む。
佐野 寛子氏

日本電気株式会社 ピープルカルチャー部門 Chief Diversity Officerオフィス シニアマネージャー

佐野 寛子氏

【佐野 寛子氏プロフィール】
(さの ひろこ)大学卒業後、総合電機メーカーで広報・人事を経験。人と組織を元気にするためにどうしたらよいのかに悩み、2014年早稲田大学大学院 経営管理修士(MBA)修了。以降はDEIを軸に、専門商社、外資系企業などで勤務。2022年にNECソリューションイノベータ入社、2025年4月より現職
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-5] 受付中

女性管理職を増やす施策はなぜ失敗する?
~つまずきやすい「7つのパターン」と乗り越え方~

女性活躍推進について「施策は行っているが効果がみられない」「何から始めたらよいか分からない」というお悩みを聞きます。本講演では、特に女性管理職比率を上げるために『これをやると時間がかかる/失敗しやすい』パターンと乗り越え方をお伝えいたします。失敗例だけでなく、施策実施のポイントとなる女性社員のキャリアにおける変化プロセスなども事例を交えて解説しますので、自社の進むべき方向がクリアになるはずです。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職における女性比率を上げたいが、上手くいっていない

白井 あれい氏

株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人カンパニー DE&I事業開発部 部長

白井 あれい氏

【白井 あれい氏プロフィール】
(しらい あれい)大学卒業後、厚生労働省入省。法改正担当を経てマッキンゼーに転職し戦略コンサルタントとして勤務。修士号取得のため生後半年の長男を連れオックスフォード大学大学院に留学。帰国後、資生堂に転職しグローバルブランドの戦略立案に従事。シンガポール勤務を経て2020年にベネッセ入社。国家資格キャリアコンサルタント。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-6] 受付中

従業員自身のDE&I推進意識を高める!
~VRによる当事者体験を通じた自分事化と重要性の理解促進~

DE&I推進には、従業員の意識改革は重要ですが、浸透に悩む担当者も多いのではないでしょうか。本講演ではVR動画を用いた発達障害の当事者体験を切り口に、自身のアンコンシャスバイアスへの気づき、心理的安全性の重要性を体感します。そしてDE&I推進が特別な事情を持つ“誰か”のための施策ではなく、全てのメンバーが「明日もこの組織で働きたい」と思える強い組織づくりに繋がることも実感いただける内容となります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員一人ひとりにDE&I推進の重要性の理解を浸透させたい

黒田 麻衣子氏

株式会社シルバーウッド VR事業部 マネージャー

黒田 麻衣子氏

【黒田 麻衣子氏プロフィール】
(くろだ まいこ)VR事業立ち上げ期に入社し、DE&Iを“自分事化”するための数多くのVR体験コンテンツの企画開発制作に携わる。VR研修の講師担当実績は全国2,000回以上。自身が原作を担当したLGBTQを取り巻く社会課題をテーマにしたVR作品がルミエール・ジャパン・アワード VR 部門 優秀作品賞を受賞。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop