人・組織の課題解決策を体系的に学ぶ、日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2021-秋-」 
2021年11月16(火)・17日(水)・18日(木)・19日(金)・25日(木)・26日(金)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会 [後援]厚生労働省

プログラム

受付状況
開催日

ジャンル

フリーワード
11/25(木)
11/25(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-2] 受付終了

パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成に必要な3つのポイントとは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「管理職とそのチームのパフォーマンスが下がっている」と感じているとき、管理職にパフォーマンスを高める研修のみを実施しても解決しないことが多いです。それはチームとして成果を出すために働いているにもかかわらず、チーム力という根本的な課題を解決できていないためです。本講演では、管理職やチームメンバー個人のパフォーマンスを高めつつ、チーム力も上げる管理職育成方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職とそのチームのパフォーマンスが期待より低く困っている


アーティエンス株式会社 代表取締役社長

迫間 智彦氏

【迫間 智彦氏プロフィール】
(はざま ともひこ)大学卒業後、大手情報通信会社に入社。2006年にアルー(株)へ入社。コンテンツ開発・講師・人事などの業務を経験し、2010年にアーティエンス(株)を設立。次世代リーダー育成、M&A後の組織風土の醸成などさまざま組織課題の解決に向けて、顧客と共創・協働する。自身も組織変革ファシリテーターとして従事。
11/25(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-3] 受付終了

「やらされ感」を「やりがい」に
3つの観点で取り組むジョブクラフティングとは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

我々は誰しも、無意識に昨日までと同じ行動を繰り返す傾向があります。仕事においても同様で、意志を持つことなく、惰性で受け身で働いてしまっていることがあります。本講演では、欧米で浸透しつつある「ジョブクラフティング」という手法を基に、この現状を打破するためのポイントを解説します。子供の頃の図工の授業で工夫をしながら創作をしたあの感覚を仕事にも取り入れてみませんか?

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

惰性で受け身で仕事をしている社員を主体的にしたい


(株)RiceBall 代表取締役/(社)まなびやアカデミー 代表理事

谷口 秀人氏

【谷口 秀人氏プロフィール】
(たにぐち ひでと)1994年住宅設備メーカーにてキャリアがスタート。その後、広告会社、人事コンサルティング会社の2社での役員を経て、2015年(株)RiceBallを設立。マインドフルネス、ジョブクラフティングなど、人材育成、組織開発のソリューションを提供。これまで研修の場で出会った受講者数は40,000人を超える。
11/25(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-4] 受付終了

学び続ける組織 ~トップダウン型個人成果集団から意見創発ネットワーク型チームへ~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

働き方が多様化し、独りでも学び、家でも働くことのできる時代。ピラミッド型組織による生産性・創造性には既に限界が来ており、個人の経験学習が縦横無尽に繋がり合うオープン・ネットワーク型組織へと変えていくことが求められています。個人の「学び」を価値協創活動(改善・問題解決・革新)に導くために人事部門がとるべき施策を、組織学習の専門家と経営者、それぞれの視点からお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の能力開発を現場実践・組織貢献行動につなげたい


南山大学経営学部 教授

安藤 史江氏

【安藤 史江氏プロフィール】
(あんどう ふみえ)東京大学大学院経済学研究科企業・市場専攻博士課程単位取得退学。博士(経済学)を東京大学より取得。南山大学経営学部専任講師、准教授を経て現職。専門は、組織学習論、組織変革論、経営組織論。主著に『組織学習と組織内地図』(2001,白桃書房)、『コア・テキスト組織学習』(2019,新世社)など。

リ・カレント株式会社 代表取締役

石橋 真氏

【石橋 真氏プロフィール】
(いしばし まこと)株式会社リクルート時代、そして二度の起業経験の中で様々などん底経験とそこからの這い上がり経験を持つ。「人は一人では弱い。だからこそ組織としての共育と協働が必要」というポリシーのもと、日々人材開発プロデュースに挑む。
11/25(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-5] 受付終了

従業員のキャリア自律施策をさらに効果的にする! 企業ができるライフプランアプローチ
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

昨今、キャリア自律の重要性が様々な方面から叫ばれており、このテーマに取り組む企業も増えてきています。ワークライフバランスという言葉があるように、ありたいキャリア像の実現に、ライフプランは密接に関係します。仕事と生活は表裏一体のため、キャリア自律の実現にライフプランは無視できません。会社は従業員に対して、この両者をどう扱い、アプローチしていけばいいのかをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員のキャリア開発・キャリア自律を高めたい


株式会社FPコンサルティング 代表取締役

岡崎 謙二氏

【岡崎 謙二氏プロフィール】
(おかざき けんじ)独立系FP会社のパイオニア。保険や証券などを取り扱わない真に中立的な立場から、多くの企業や官公庁でセミナー・研修講師や従業員の個別相談を手掛ける。具体的でわかりやすい内容に定評がある。その活動はテレビや新聞、雑誌などの各種マスコミなどにて多数取り上げられている。
受付終了 インタビュー
11/25(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-7] 受付終了

「行動経済学」を、HR施策に活用するための体系的アプローチ
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

行動経済学の様々な理論について、HRの視点でわかりやすく分類します。そして、それら分類を基点として、どの様に各種施策に展開すべきかご案内します。顧客、そして従業員は論理性や合理性だけで判断して行動する訳ではありません。それらの実態を認識いただき、是非HRの領域でご活用いただけるヒントをご案内いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従前の教科書的な方法論に行き詰まりを感じている


HR Design Lab. 代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員

楠本 和矢氏

【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学卒。丸紅株式会社、外資系コンサル会社を経て現職。多くの企業支援案件の統括役を努め、現在は、HR Design Lab.代表として実践に基づくHRソリューションを開発提供。著書に「トリガー 人を動かす行動経済学」「パワーファシリテーション」「人と組織を効果的に動かす KPIマネジメント」など
11/25(木)
10:30 -
11:30
パネルセッション[Q] 受付終了

新しい時代の「職場のコミュニケーション」のあり方とは~デジタルネイティブ世代の増加、リモートワークの浸透による変化をふまえて~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

最近の職場では、デジタルネイティブ世代の割合が増え、他の世代とのコミュニケーションのギャップが生まれています。さらに、昨年からはリモートワークが浸透し、オンラインでのコミュニケーションの難しさが取り沙汰されるようになりました。そんな時代に、「職場のコミュニケーション」はどうあるべきなのでしょうか。企業人事、日本語研究者、労働経済学者がそれぞれの立場から議論します。(協賛/ServiceNow Japan合同会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若い部下とのコミュニケーションを改善したいと思っている管理職や経営者、リモートワークで成果を出す職場をつくりたいと考えている人事担当者


グーグル合同会社 執行役員 人事本部長

谷本 美穂氏

【谷本 美穂氏プロフィール】
(たにもと みほ)慶應義塾大学卒業後、人材サービス会社を経て2000年GEに入社。様々な産業において戦略人事、組織開発、リーダーシップ開発に携わり、一貫してグローバルリーダー育成とビジネスに寄り添い変革を起こす人事パートナーを志向してきた。日本と米国での勤務経験をもち、GEでは米国グローバル本社にて次世代人事リーダー育成プログラムの責任者をつとめた。2016年よりGEジャパン株式会社 執行役員 人事部長、デジタルカルチャーへの変革を推進する。2018年より現職。イノベーションを起こす組織づくりを推進する。

国立国語研究所 日本語教育研究領域 代表・教授 研究情報発信センター長

石黒 圭氏

【石黒 圭氏プロフィール】
(いしぐろ けい)一橋大学大学院言語社会研究科 連携教授。博士(文学)(早稲田大学)。大学院卒業後、一橋大学にて16年間日本語教育の現場に携わる。2015年4月に国立国語研究所に移り、日本語教育を研究するかたわら、連携先である母校の一橋大学で大学院生の指導を行っている。著書に『大人のための言い換え力』(NHK出版新書)、『豊かな語彙力を育てる―「言葉の感度を高める教育」へのヒント』(ココ出版)、『段落論―日本語の「わかりやすさ」の決め手』(光文社新書)など多数。

法政大学 キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 教授

梅崎 修氏

【梅崎 修氏プロフィール】
(うめざき おさむ)1970年生まれ。2000年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員を経て、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2014年より現職。長年の就職・採用活動の実証研究、企業の人材マネジメントの実証研究に取り組みつつ、漫画・小説・映画などの文化的コンテンツを素材に労働文化を考察している。主な著作に『仕事マンガ!-52作品から学ぶキャリアデザイン』(ナカニシヤ出版、2011)、『学生と企業のマッチング―データに基づく探索』(共著、法政大学出版局、2019)、『大学生の内定獲得』共著、法政大学出版局、2019)、『仕事映画に学ぶキャリアデザイン』(共著、有斐閣、2020)、『人事担当者が本音で明かす! 受かるエントリーシート 落ちるエントリーシート』(共著、ポプラ社、2021)などがある。
受付終了
11/25(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-3] 受付終了

東京海上日動という大組織で、30代人事担当者が挑戦する成長の仕組み・風土づくり
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

従業員数17,000人を超える東京海上日動にて、30代前半の非管理職でありながら、マネジメント・組織開発施策を展開する菊地氏。組織開発の戦略立案や研修体系の大幅見直し、経営リーダー・管理職育成の計画、育成風土を醸成するための制度変更などを実施されています。人が育ち・育てる文化作りの現場最前線をお伝えするとともに、 歴史ある大企業の育成をどう変えているのかをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事としての挑戦を考えたい、組織を動かせる自分を見つけたい


東京海上日動火災保険株式会社 人事企画部 人材開発室 課長代理

菊地 謙太郎氏

【菊地 謙太郎氏プロフィール】
(きくち けんたろう)2011年に東京海上日動火災保険株式会社に入社。仙台での地場企業・公務金融マーケット等の営業経験を経て、2017年に現職に至る。担当領域としては、全社のマネジメント施策や組織開発施策の立案・展開に従事する。

株式会社ファインド・シー 取締役 研修ソリューション事業部 事業部長

江口 統一朗氏

【江口 統一朗氏プロフィール】
(えぐち とういちろう)2006年に新卒で大手人材紹介にて幹部人材に特化した紹介営業に従事。1度ファインド・シーに入社後、上場IT企業にて人材開発、会長室、組織開発に従事し、大組織を動かせない現実に葛藤する。2013年にファインド・シーに出戻り入社し、組織人事分野の営業として大企業の幹部・マネジメント育成支援に従事。
受付終了 インタビュー
11/25(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-4] 受付終了

~自律型組織実現の鍵~
部下支援と対話に必要な「1on1 MTG」の設計ポイント
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

自律型人材育成を企業文化として育むためには、成果を出す1on1 MTGを根づかせることが重要です。ただ、企業の経営者や人事の皆様からは、なかなか1on1 MTGが浸透しない、形骸化しているとの声を耳にします。本講演では、1on1エバンジェリストの堀井耕策氏をお招きし、対話を引き出す支援型リーダーシップの観点から1on1 MTGの組織導入の考え方について理解を深めます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1 MTGの形骸化や自律・支援の人材育成に課題がある


1on1 エバンジェリスト、Attuned エバンジェリスト

堀井 耕策氏

【堀井 耕策氏プロフィール】
(ほりい こうさく)ヤフー株式会社にて営業企画・事業企画、人事(人材育成、組織活性、社内研修講師等)、グループ会社人事責任者(出向)を経験。2021年7月、独立。2020年からは成城大学での講師も務めている。

EQIQ株式会社 Attuned シニア セールスマネージャ

飯田 蔵土氏

【飯田 蔵土氏プロフィール】
(いいだ くらんど)日本HPでSE(電子マネーに関するBizモデル特許取得)としてキャリアをスタートさせたのち、外資ファームでM&Aアドバイザー、戦略コンサル、外資メーカーで事業部⻑、管理本部本部⻑を経て、 2020年よりAttunedの事業責任者。一橋大学大学院修了。MBA in Finance。行動経済学会会員。
受付終了 インタビュー
11/25(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-4] 受付終了

導入事例から見えた「マインドフルネス」を組織成果に直結させる3つのポイント
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

マインドフルネスは集中力向上、ストレスマネジメントの観点でよく用いられます。しかし、活用方法はそれだけでは留まりません。本講演では、エンゲージメントや心理的安全性、リーダーシップなどの観点でどのように活用できるのか、具体的な応用事例をご紹介します。3社の導入事例を取り上げ、マインドフルネスを組織に導入する上で人事担当者が知っておくべき3つのポイントをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生産性を向上したい/組織を活性化したい/健康経営で困っている


マインドフルネスプロジェクト 代表/SIY国際認定講師/CMA

伊藤 穣氏

【伊藤 穣氏プロフィール】
(いとう みのる)慶應義塾大学卒業、前職:一部上場企業課長職。組織改革プロジェクトリーダー、上場プロジェクトに参画。体調を壊し退職し、「社員一人ひとりがイキイキと働ける職場作りに貢献する」を経営理念にマインドフルネスプロジェクトを立ち上げる。国内では数少ないGoogle社が開発した能力開発プログラムSIYの認定講師。
受付終了 インタビュー
11/25(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-5] 受付終了

20社のヒアリングから見えてきた、HRBPに期待される役割と求められる資質とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

弊社はこれまで日立製作所、AGC、テルモなど20社の企業と共に、HRBPの存在目的、職務、求められる資質について検討を重ねてきました。HRBPの核心的な役割として掲げられたのは事業部門の戦略策定や実行体制の構築に貢献することですが、どのように関わるのが現実的で効果的か、バーチャルBPとして活動してきた自身の経験をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

BP制度の導入やBPの育成・評価に関心のある、もしくはBPである


株式会社インヴィニオ 代表取締役/組織能力開発コンサルタント/日本CHRO協会主任研究委員

土井 哲氏

【土井 哲氏プロフィール】
(どい さとし)1984年東京大学経済学部卒業後、東京銀行に入行。在職中に米国MITスローン経営大学院にてMSを取得。92年McKinsey & Co.に入社、通信業界、IT業界のコンサルティングに従事。97年にインヴィニオの前身である(株)プロアクティアを設立。以来、人材開発・組織開発分野のコンサルティングに従事。
11/25(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-7] 受付終了

先進企業に学ぶピープルアナリティクスの社内推進と成功事例
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

勘や経験に頼った意思決定が主流だった人事領域においても、データの分析・活用を通して組織課題を可視化し、解決する手法である「ピープルアナリティクス」が注目されています。そこで本講演では、先進的な取り組みをされている各企業様の推進担当者をお呼びし、各種事例やパネルディスカッションを通して実践的なノウハウやメソッドをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事課題をデータ活用やテクノロジーで解決したい


ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 人事本部 グループ人事統括室 グループ人材戦略部 グループ人材戦略課

御園生 銀平氏

【御園生 銀平氏プロフィール】
(みそのう ぎんぺい)HRデータアナリストとしてR/Pythonを用いてピープルアナリティクスに従事。採用・配置・退職・ハイパフォーマー分析などを行なうとともに、立ち上げ初期メンバーとしてデータ活用風土醸成にも貢献。アクションにつながる分析を心がけながら社員のパフォーマンスを最大化させるべく日々分析を実施。

ソニーピープルソリューションズ株式会社 人事センター People Intelligence & Experience Lab

多良 啓司郎氏

【多良 啓司郎氏プロフィール】
(たら けいしろう)新卒でソフトバンクへ入社し、営業やマーケティングでのデータ分析やデータサイエンスに従事。
2018年より現職。ソニーの多様な人々の行動・心理・思考にポジティブな影響を及ぼすことを目標に、主に人事データ解析や利活用推進、データ/インフラ整備、業務効率化目的のダッシュボード作成等に従事。

ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員

藤澤 優氏

【藤澤 優氏プロフィール】
(ふじさわ まさる)外資系企業で人事としてタレントマネジメントや人事データ活用の業務に従事しつつ、協会研究員としても活動。業務では人事施策におけるサーベイ活用やレコメンドモデル開発、データ活用人材育成等に取り組む。協会では人事データ活用推進のために、ワーキンググループの立上げや研究・教育機関とのコラボレーションを牽引。

株式会社アッテル 代表取締役 CEO

塚本 鋭氏

【塚本 鋭氏プロフィール】
(つかもと えい)東京大学・大学院において、機械学習(AI)の研究に従事。人工知能学会研究会優秀賞・東京大学工学系研究科長賞(総代)等を受賞。2013年に株式会社クラウドワークスに参画し、データ分析・産官学連携を主担当すると共に、B2B事業責任者、子会社副社長等を歴任。2018年に株式会社アッテルを設立。
11/25(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-1] 受付終了

ビジネスでこそ活きる“笑い”―若手が持つべき関係構築の力―
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

直接の関わりや育成機会が減少している昨今、多くの企業様から若手に対し「成長速度が鈍化している」「主体的に関わりに来てくれない」といった相談をいただきます。オンラインの関わりも多い中、どうしたら若手が自ら周囲と関係を築き、成長機会を増やしていけるようになるのか、ポイントは“笑い”にあると考えます。本講演では“笑い”のメカニズムを活用した若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手が主体的に行動するための新しい方法を知りたい


株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

【中北 朋宏氏プロフィール】
(なかきた ともひろ)浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVPなど数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約250社以上。『「ウケる」は最強のビジネススキルである。』など、2冊出版中。
受付終了 インタビュー
11/25(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-4] 受付終了

ES調査の結果を無駄にしない従業員エンゲージメント向上の実践手法とは?
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人的資源の獲得難易度が高くなり、従業員エンゲージメントの維持・向上がこれまで以上に必要不可欠になっています。一方で従業員エンゲージメントの取組みは活発化しているものの、調査結果などのデータを十分に活用できず担当人事が迷走しているケースが多々あります。本講演ではどうすれば効果的に従業員エンゲージメントを向上させる事ができるのか、手段が目的化しないために押さえておくべきポイントや施策を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員エンゲージメントやES、社員の定着率を向上させたい


株式会社ヒューマンブレークスルー 代表取締役/ESコンサルタントグループ 代表

志田 貴史氏

【志田 貴史氏プロフィール】
(しだ たかし)上場大手メーカー、経営コンサルタント会社を経て、ES・エンゲージメントに専門特化したコンサルティングを展開すべく、07年現在の会社を設立。中小企業から大企業まで様々な規模及び業種で、豊富なES・エンゲージメントのコンサル実績を持つ。主な著書に『ESで離職率1%を可能にする人繰りの技術』などがある。
受付終了 インタビュー
11/25(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-5] 受付終了

戦略人事を実現する先進企業から学ぶ! 人事のDXとタレントマネジメント成功法とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

外部環境が大きく変化した今、企業や従業員の働き方や価値観が多様化しています。この変化は、会社と従業員それぞれのビジョンをも一変させており、改めて注目されているのがタレントマネジメントです。本講演ではHRテクノロジーを活用しながら戦略人事を成功させている企業事例をはじめ、目指すべき組織の在り方やこれからのタレントマネジメントの成功法についてお話します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX推進方法やタレントマネジメントシステムの活用法が知りたい


株式会社カオナビ 取締役副社長 COO

佐藤 寛之氏

【佐藤 寛之氏プロフィール】
(さとう ひろゆき)上智大学卒業後、株式会社リンクアンドモチベーションに入社。大手企業向け組織変革コンサルティング部門にて営業を担当。シンプレクス株式会社にて人材開発グループ責任者を務めた後、株式会社カオナビに参画。事業の立ち上げを代表の柳橋と共に行う。現在は取締役副社長として、事業戦略を推進。
受付終了 関連資料
11/25(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-6] 受付終了

ビジョン型経営実現に向けて実践したこと~離職率23.6%が改善するに至るまで~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

全社員が同じ目標に向かい、高いモチベーションで働いてくれることを願い、経営理念・ビジョンを掲げている企業は多いです。一方で、経営と現場の社員との間にギャップがあることも少なくありません。本講演では当社がビジョン型経営を取り入れた実体験をもとに、経営と従業員が一体となりビジョンを実現するために人事部門がどのような戦略を考え、実践してきたかをお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ビジョンや目標を従業員の行動に落し込みたい


株式会社VSN 執行役員 Consulting事業本部 本部長

塩田 ゆり子氏

【塩田 ゆり子氏プロフィール】
(しおた ゆりこ)1979年生まれ。新卒で薬理研究に従事し、2003年に株式会社ベンチャーセーフネット(現・株式会社VSN)入社。新規事業部の立ち上げに際し、事業企画や人材育成などに従事し、早期からマネジメントも経験。執行役員人事本部長、研究開発事業本部長を経て、2021年よりConsulting事業本部長に就任。
受付終了 インタビュー
11/25(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-8] 受付終了

自律的キャリア形成と企業変革の推進
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

急速な外部環境変化により企業の経営戦略も変革を迫られ、その中核として人事戦略の重要性が増しています。パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社(パナソニックの持株会社制への移行に伴い22年4月よりパナソニック コネクト株式会社に変更)における人事戦略の考え方や自律型人材育成に向けたラーニングカルチャー醸成のポイントを学び、今後のあるべき姿について考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自律型人材育成の実行、そのための社内文化醸成にヒントを得たい


パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 CHRO

新家 伸浩氏

【新家 伸浩氏プロフィール】
(しんや のぶひろ)パナソニック株式会社にて人事としてB to Bビジネス分野に従事。2017年よりコネクティッドソリューションズ社 人事センター 人事戦略室長として人事制度・カルチャー変革を牽引。2021年10月より現職。

株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部 部長(Udemy事業責任者)

飯田 智紀氏

【飯田 智紀氏プロフィール】
(いいだ とものり)ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)とソフトバンクグループ株式会社で経営企画、事業再生・国内外投資業務などに従事。2015年9月よりベネッセホールディングスに参画。現在はベネッセコーポレーションでUdemyを中心に社会人教育事業(自律型・DX人材育成、リスキリングなど)を推進中。
受付終了

※プログラムは予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop