プログラム
開催日:全選択
ジャンル:健康関連・メンタルヘルス
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-6] | 労働施策総合推進法の改正・健康経営度調査票の改定を解説
|
11/19(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[D-4] | “辞める前”に気づけるか?
|
11/20(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[G-1] | 経営戦略に繋がる健康経営の進め方〜経営層を巻き込むボトムアップ法〜企業の持続的な成長に不可欠な「人的資本経営」。その実現には経営戦略と人材戦略の効果的な連動だけでなく従業員が健康に働き続けられる環境も重要です。本講演では大手企業の人事取締役の経験を持つ武田より健康経営がどのように経営に影響をするのか、部下からどのような報告があるとより良い健康経営を実施できるのかを今までの経験を交えて解説していきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
健康経営、管理の施策について見直しをしたい ![]() ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社 社外取締役 武田 雅子氏
たけだ まさこ/株式会社クレディセゾン、カルビー株式会社、株式会社メンバーズと業種の異なる上場企業で人事担当取締役、CHROを務めた後、現在は、株式会社ZENTechにおける事業支援の他、株式会社SmartHR、株式会社コロプラ、静岡鉄道株式会社の社外取締役、アンコンシャスバイアス研究所理事などを兼任。
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-1] 受付終了 | なぜ、メンタル不調の休職者は「再発」をしてしまうのか
|
11/21(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[L-3] | 丸紅の健康経営戦略マップにおける、「女性の健康支援」の位置づけ企業の持続的成長には、経営戦略に「健康経営」を組み込むことは欠かせません。一方、女性の健康支援に着手している企業はまだ少ないです。本講演では、健康経営銘柄にも選出された丸紅をゲストに迎え、全社的な健康経営推進の中でも、性別やライフステージに応じた健康課題への対応についてお話しします。また、同社が女性の健康支援に取り組むに至った経緯や社内で起きた反応、苦労した点など、実務に即した施策をお届けします。(協賛/株式会社LIFEM) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性の健康施策の進め方や企業の取り組み事例について知りたい ![]() 丸紅株式会社 人事部働く環境支援課 課長 森 雄太氏
もり ゆうた/大学卒業後、丸紅株式会社に入社、人事部に配属。以来一貫して人事関連業務に携わりこれまでに人事処遇制度、人材開発、福利厚生、退職、グループ会社対応等の業務を経験。グループ会社出向、海外駐在(ブラジル)、HRBPを経て2025年4月より現職。社員の働く環境に関する制度や仕組み全般の企画・立案、運用を担当。
|
11/26(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[M-4] 受付終了 | “外の人”ではなく、“近くで寄り添える人”へ 〜花王が語る、社内カウンセラーの取組〜
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-8] | 300社との対話から紐解く!
|
11/26(水) 16:00 - 16:50 |
特別講演[P-6] | 2,000名のデータから紐解く女性の更年期ケアの具体策
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-1] | 社員を巻き込む健康経営施策の進め方
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-4] | 人事管理職が健康診断データを見るときの新たな視点~人材不足・高齢化時代を乗り超えるリスク分析~「健診データは個人のプライバシーだから人事管理職は見てはいけない」そう思っていませんか? 実はこれが会社の人材リスクを見逃す原因になっています。本講演では、"個人の健康課題"と"組織の持続可能性"を切り分け、大手企業ならではの組織課題を健診データから発見する視点を解説します。また、受講後に担当部署へ「うちの会社の健康による人材リスクはどのくらい?」と質問できる簡単なチェックツールも進呈します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
健診データを組織全体のリスクとして分析できるようにしたい ![]() 株式会社iCARE Carelyエバンジェリスト/健康経営アドバイザー 小川 剛史氏
おがわ たけし/大学時代に健康食品ビジネスのブランドマネジメント事業に従事し、その後、DRM専門のコピーライターとしてBtoC・BtoBマーケティングを経験。現在は企業の健康管理・健康経営についてのオンラインメディアの編集長を務める。月間購読者は12万人、登壇セミナーの視聴者は1万7千社を超える。
|
11/27(木) 11:40 - 12:30 |
特別講演[R-7] | 健康経営の第一人者に伺う
|
11/27(木) 13:50 - 14:40 |
特別講演[S-3] | 人事の“あの業務”が変わる!! ~健診後の業務負担を削減し、真に成果を出す方法~健康診断の受診率は向上したものの、その後のフォローアップはすごく煩雑。「あの人も、この人も心配!」と思っているうちに、ある日突然、活躍していた社員が休職してしまう…そんな事態は決して他人事ではありません 。本講演では、500社アンケートから見えてきた従業員健康管理のリアルな課題から、人事の負担を削減しつつ「従業員の健康を守る」という成果を上げるための方法をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員に「健康で活躍し続けて欲しい」と思っている ![]() 株式会社インテグリティ・ヘルスケア 代表取締役社長 園田 愛氏
そのだ あい/医療経営コンサルティング、株式会社リクルート事業開発室を経て、2009年株式会社インテグリティ・ヘルスケア創業。2011年より東日本大震災の被災地に赴き、医療機関開設および大規模復興事業を現地統括。テクノロジーを活用した在宅医療支援システムおよび地域包括ケアシステムの構築に努めた。
![]() 株式会社インテグリティ・ヘルスケア ウェルビーイング事業部 事業部長 中 克宣氏
なか かつのり/株式会社保健支援センターにて大阪支社長、執行役員を歴任し、特定保健指導など予防事業の拡大に従事。その後、株式会社CureAppにて医療機関向け「治療アプリ(R)」の開発知見を基に、「ascure卒煙プログラム」および「ascure重症化予防プログラム」の事業責任者として事業を拡大。その後、現職。
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-5] | 体調悪いな…の裏に潜むメンタル不調を見逃さない
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-1] | 休職者の職場復帰を成功に導く「実践的」な支援とは?
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-6] | 卒煙施策の成功事例から学ぶ
|
11/28(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[V-7] | なぜ自社は、女性社員ばかり辞めてしまうのか? データで解明する「女性の健康課題」と離職の深層を探る女性活躍推進に取り組んでいるにもかかわらず、なぜか女性の離職や昇進辞退ばかりで進まないという声をよく聞きます。その背景には、月経や更年期といった見過ごされがちな「健康課題」が隠れています。本講演では、厚労省の最新データを基に、健康課題が従業員の生産性に与える影響を可視化。また、「自分ごと化」してもらうための生理痛体験などの成功事例を交え、課題解決の具体的な一手となる健康への理解促進策を解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性従業員の離職や活躍停滞の根本原因を知りたい ![]() 株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者/日本医療政策機構 フェロー 今村 優子氏
いまむら ゆうこ/助産師として8年勤務後、英国シェフィールド大学に留学、公衆衛生学修士課程修了。帰国後、日本医療政策機構に参画。女性の健康や世論調査プロジェクト等を担当し、調査研究や政策提言を実行する。2023年4月、同機構フェローに就任。2024年6月より株式会社リンケージに参画、婦人科へのアクセス向上に取り組む。
![]() 株式会社リンケージ 健康経営事業本部 生理痛体験事業責任者 山口 耕一郎氏
やまぐち こういちろう/2016年に株式会社VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)に入社し、採用業務、営業部マネージャーに従事。2023年よりコミューン株式会社でアカウントエグゼクティブとして企業のコミュニティ組成を支援。2025年2月に株式会社リンケージへ入社。同年4月より生理痛体験事業の事業責任者。
|
11/28(金) 13:50 - 14:40 |
特別講演[W-7] | 従業員に「セルフケア」を促すには?
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-1] | ハラスメント問題を終わらせることはできるのか?
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。