人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:評価・配置・制度
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-3] 受付中

ビズリーチが語る、人材流出を防止する「社内スカウト」とは?

働き方の多様化や転職市場の活性化により、人材流出は多くの企業にとって深刻な経営課題となっています。人材流出を防止し持続的に企業を成長させていくためには、従来の雇用慣行にとらわれない、新たな人材活用戦略が求められます。そこで本講演では、人材流出に対する新たな解決策「社内スカウト」の実現方法や、その際に求められる人事データ活用のポイントなど、事例を交えてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内の異動配置の最適化・離職防止・人事データの活用をしたい

花岡 健人氏

株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 HRMOSタレントマネジメント部

花岡 健人氏

【花岡 健人氏プロフィール】
(はなおか けんと)2012年に株式会社ワークスアプリケーションズに入社。大手企業向けのセールスとして、主に関西圏のマーケットを担当。2018年に株式会社ビズリーチに入社し、大手企業向けの支援に従事。中途採用支援を皮切りに、社内人材の最適配置やキャリア自律支援といったテーマで支援の幅が広がり、社内版ビズリーチを構想。
5/14(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[C] 受付中

現場の声を反映した人事施策はどのように生まれるのか
~従業員の本音の引き出し方、感情との向き合い方を考える~

新たな人事制度や施策を考える上で、現場の声を聞くことは大変重要です。一方で「従業員の思いを引き出せない」「本音で語り合えない」という声も聞こえてきます。人事パーソンはどのように従業員と語り合えばいいのでしょうか。また、人間ならではの感情にどう向き合えばいいのでしょうか。現場の声を聞き、人事制度や施策に反映させることを実現している小川氏、笠木氏の事例を基に、舘野氏のファシリテーションで議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の声を反映した人事制度・施策をつくりたい

小川 尚信氏

エイベックス・エンタテインメント株式会社 事業戦略本部 HRBPグループ ゼネラルマネージャー

小川 尚信氏

【小川 尚信氏プロフィール】
(おがわ ひさのぶ)新卒でエイベックスに入社。営業を経験後、デジタル部門で音楽サブスクリプションサービスのローンチに携わる。2017年にCEO直下の新設部門でグループ全体の構造改革を推進し、人事制度設計や働き方改革、オフィスデザインなどを担当。現在は事業戦略本部で、人事全体の責任者とグループ各社のHRBP統括を担っている。
笠木 智映子氏

株式会社ベイシア 人事企画部 部長

笠木 智映子氏

【笠木 智映子氏プロフィール】
(かさき ちえこ)新卒で大手小売業へ入社。営業経験後、人事部で人事異動、企画・育成を担当。併せてグループ全社のDE&Iを推進。その後、土木建設業、人材サービス業で人事戦略の立案、制度運用等広く携わる。2022年ベイシアに入社。2023年より現職で採用、育成、人事システム・制度設計等、人事領域を幅広く管轄している。
舘野 泰一氏

立教大学 経営学部 准教授

舘野 泰一氏

【舘野 泰一氏プロフィール】
(たての よしかず)青山学院大学文学部教育学科卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。企業・教育機関におけるリーダーシップ教育の研究・実践を行っている。主な著書に『パラドックス思考:矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』、『これからのリーダーシップ:基本・最新理論から実践事例まで』など。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-6] 受付中

スキルベースの等級・評価制度に再設計するための行程
~従業員の成長と人的資本経営を加速させる勘所とは

現在グローバルでは、ジョブ型からスキルベース型に大きくトレンドが変わりつつあります。このスキルベース型は、活用の方法を工夫すれば、過去にないほど現場にとってわかりやすく、運用しやすい制度になります。また、従業員の「育成」や 「キャリア開発」に直結する制度に進化することができます。本講演では、次世代の等級・評価制度になると思われるスキルベースでの等級・評価制度について、具体的にご説明いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

運用しやすく、従業員の納得度が高い評価制度に刷新したい

林 宏昌氏

株式会社SkillCanvas 代表取締役社長/RedesignWork株式会社 代表取締役社長

林 宏昌氏

【林 宏昌氏プロフィール】
(はやし ひろまさ)株式会社リクルート入社。経営企画室長を担いM&Aの推進、株式公開を実現後、働き方変革推進室長にて、全社の働き方を刷新。リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業を中心とした経営戦略・人事戦略コンサルティングを推進。2025年スキルとキャリアをつなげる株式会社SkillCanvasを創業。3児の父。
5/14(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[D] 受付中

人事DX最前線! 生成AI・データ活用で進化する評価・採用・育成

近年、ビジネス環境の変化やデジタル化の進展により、DX推進、生成AI活用の重要性が叫ばれています。評価、採用、育成、配置など、HRにおいても活用する動きが進んでいますが、一方で、さまざまな課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。そこで本講演では、本格活用を進める2社が登壇。それぞれの事例を基に、新たな人事戦略としてデータや生成AIをどのように活用していけばいいのかを議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事業務での生成AI活用事例について知りたい

浅井 宗裕氏

株式会社メルカリ AI推進室長

浅井 宗裕氏

【浅井 宗裕氏プロフィール】
(あさい むねひろ)株式会社メルカリ AI推進室長。ヤフー社でGYAO!、トップページなどのプロダクトマネジメント、全社戦略策定・社長交代プログラムマネジメントなどを経て、メルカリでグループ戦略・人的資本経営戦略・CEOサクセッション・AI利活用を推進。プロコーチとして、2,000時間超のビジネスコーチング実績も積む。
中村 海太氏

株式会社エクサウィザーズ 部門執行役員 コーポレート統括本部 人事ユニット長

中村 海太氏

【中村 海太氏プロフィール】
(なかむら うみた)大学卒業後、2006年に株式会社リクルートに入社。本社や事業会社にて人事・総務領域に携わる。2021年より株式会社エクサウィザーズに入社。人事・総務領域全般を管掌しつつ、自社人事領域における生成AIや、自社プロダクトの活用・推進に携わる。
5/15(木)
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7] 受付中

ジョブ型人事の常識を覆す! AI導入で実現する、ジョブディスクリプション・職務評価の本格運用

これまで、日本企業が「ジョブ型人事」に取り組むには、ゼロからジョブディスクリプション作成や職務評価を行う必要があり、運用負荷も高いため、現実的には実現が難しい状況でした。しかし、現在のAI技術により、これらを効率的に行えるようになったことで、ようやく日本企業でも本格的な運用が可能になりました。本講演では、AIによりどのようにジョブ型人事を実現し、企業の組織人事を革新するのか、詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ジョブ型に取り組みたい/取り組んでいるが、うまくいっていない

馬渕 太一氏

株式会社Job-Us 代表取締役CEO

馬渕 太一氏

【馬渕 太一氏プロフィール】
(まぶち たいち)京都大学経済学部 経済・経営学科卒業。三井物産株式会社にて、化学品関連の貿易ビジネスを担当。経営コンサルティングファーム A.T. Kearney株式会社にて、事業戦略・組織戦略立案などのプロジェクトに従事。2020年7月に株式会社Job-Usを創業。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-6] 受付中

「変革人材」を見分ける「10の能力要件」~組織の未来を創る現実的かつ実効性の高いアプローチとは~

多くの企業や職場で、「前例踏襲とは異なる非連続な変化を生み出す力」や「未来を創る力」を持つ人材が求められています。どうすればそのような人材を見出せるのでしょうか。本講演では、変革人材を見分ける「10の能力要件」をお伝えするとともに、その能力を測定するための革新的なアセスメントの事例をご紹介します。従来のアセスメントや適性検査では見つけにくい人材を発見し、活用するためのヒントをお示しします。(協賛/トランストラクチャ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ビジネスの変革を実現できる人材の能力を特定し、見出したい

辻 英夫氏

株式会社トランストラクチャ マネージャー

辻 英夫氏

【辻 英夫氏プロフィール】
(つじ ひでお)大手総合人材サービス企業にて中途採用戦略立案等のコンサルティング営業に携わる。また人材・組織開発サービス企業では、研修を中心とした法人向けソリューションの企画等に従事し、当社に入社。コンサルティング部門のマネージャーとして、人材アセスメント領域を中心とした組織・人事コンサルティング業務に従事。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-7] 受付中

人事制度変革の一丁目一番地に1on1を
〜KDDI社が語る、1on1の定着から、さらなる質の向上へ〜

KDDI社の1on1の実施率がほぼ100%を実現。企業における1on1は、「コミュニケーションの場」から「個人と組織の成長を生み出す場」へと進化を遂げています。本講演では、定着と質向上を目的に導入したKDDI社から、短期的な課題解決だけでなく中長期のキャリアの対話も促進し、社員の成長と組織の変革を加速させている事例を紐解き、1on1を次のステージへ進化させるためのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

個人と組織の成長を促す1on1の実践に関心がある

菱田 直人氏

KDDI株式会社 執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長

菱田 直人氏

【菱田 直人氏プロフィール】
(ひしだ なおと)1990年京セラに入社。国内工場、事業所にて人事労務全般に従事した後、本社でグローバル人事を担当し、2011年にはシンガポールの統括会社へ総務人事GMとして赴任。2016年に本社に帰任後、人事部副部長、人材開発部長に就任。2022年にKDDIに転籍し、人事本部副本部長に就任、2023年4月より現職。
皆川 恵美氏

株式会社KAKEAI 取締役 共同創業者

皆川 恵美氏

【皆川 恵美氏プロフィール】
(みながわ えみ)2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
5/15(木)
14:50 -
15:50
パネルセッション[G] 受付中

目標管理をなくして従業員の活躍と組織活性化を実現
従来型の人事評価を廃止した、新しい人事制度のあり方

目標管理をベースとした従来型の人事評価は、基準の曖昧さや評価者のバイアスなど、さまざまな課題を抱えています。従業員、企業が共に納得できる評価をどうすれば実現できるのでしょうか。OKRを導入しノーレイティングを実現したドミノ・ピザの影山氏、“評価”ではなく“期待”に着目した独自の人事制度を運用するクラシコムの金氏、人事制度を研究する神戸大学の服部氏が、両社の事例を基に人事制度の未来を議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従来の人事評価に限界を感じる/先進的な制度の事例を知りたい

影山 光博氏

株式会社ドミノ・ピザ ジャパン HR部 部長

影山 光博氏

【影山 光博氏プロフィール】
(かげやま みつひろ)1989年日本マクドナルド株式会社に入社。米国シカゴで店舗経営を学んだ他、HR統括マネジャーとして戦略人事、HRBPロールなどを経験。株式会社シャノアール(カフェ・ベローチェ)を経て、2019年株式会社ドミノ・ピザ ジャパンへ入社。2024年からはグローバルのHRBPとして台湾のドミノ・ピザも担当。
金 恵栄氏

株式会社クラシコム 人事企画室 マネジャー

金 恵栄氏

【金 恵栄氏プロフィール】
(きむ へいよん)2003年、株式会社公文教育研究会に入社。社員採用・育成などを担当。2017年、株式会社LITALICOへ転職し、エリアマネジメントおよびリーダー層の育成に従事。2020年4月、株式会社クラシコムへ転職。「健やかな組織づくり」をテーマに、採用・制度設計・組織開発など、人事領域全般を担う。
服部 泰宏氏

神戸大学大学院 経営学研究科 教授

服部 泰宏氏

【服部 泰宏氏プロフィール】
(はっとり やすひろ)日本企業における組織と個人の関わりあいをコアテーマに、経営学的な知識の普及の研究、日本、アメリカ、ドイツ企業の人材採用に関する研究などに従事。2018年以降は、企業内で圧倒的な成果をあげる「スター社員」に関する研究も行っている。
5/16(金)
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-3] 受付中

自律成長の実現を目指す、KDDI社の挑戦とは
~新人事制度と連動した人財育成のリアル~

「育成プログラムは充実しているのに、学び続ける社員がなかなか増えない」――そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本講演では、KDDI社が実践する「プロを創り、育てる」人事制度と、それに連動した育成体系の具体的な取り組みを事例をもとにご紹介します。KDDI社の実例をもとに、社員が自律的に成長するための制度・育成・現場の連携について、一緒に探求していきたいと考えています。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自律成長する人財を増やしたい/評価制度と育成体系を構築したい

木村 健一 氏

KDDI株式会社 人事本部 人財開発部 タレントマネジメント推進G グループリーダー

木村 健一 氏

【木村 健一 氏プロフィール】
(きむら けんいち)教育サービス会社、企業向け人財育成サービス会社を経て、KDDIに入社。KDDI版ジョブ型人事制度の導入に際し、DX人財育成・キャリア・階層別施策など、人財育成施策全般に従事。「全社員がなりたい姿や深めたい専門性を見つけ、スキルを自律的に学べる仕組みの構築」を目指して、育成体系構築・実行を推進。
岩田 結実氏

株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 マネジャー

岩田 結実氏

【岩田 結実氏プロフィール】
(いわた ゆみ)東京学芸大学 教育学部卒業。学習塾での営業職経験後、2013年株式会社ウィル・シードに参画。研修プログラムの設計部門の経験を経て、コンサルタントとして企業の人材開発支援を行う。2025年1月より現職。国内研修事業の営業責任者として、新入社員~若手・中堅社員を中心とした育成企画・推進を行っている。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-6] 受付中

なぜスキルベース組織が求められているのか
欧米先進企業の事例から見る、改革推進のための3つのポイント

欧米では環境変化の速さに対してジョブ型の限界が顕在化し、タイムリーな人材活用の停滞やスキルミスマッチが課題となっています。そのような中で先進企業はAIを活用しながらスキル可視化と分類を進め、スキルベース組織改革を推進しています。本講演は、当該人事制度の考え方や導入時の部門の巻き込み方・工夫点、AIをどのように活用すればよいかなどについて、推進していく3つのポイントに整理し事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

スキルベーストレンドを押さえたい/導入にあたり困っている

小出 翔氏

株式会社GrowNexus 代表取締役

小出 翔氏

【小出 翔氏プロフィール】
(こいで しょう)デロイトトーマツコンサルティングにて、14年間のコンサルティング経験を経て、グローネクサスを設立。多様な業界の大手企業・官公庁・自治体に対し、人事・組織改革、新規事業創出、業務効率化の戦略策定から実行まで幅広く手掛ける。近年はDX人材戦略から採用・配置・育成・評価・処遇に至る一貫した支援を実施。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-1] 受付中

これから来る“文化の時代”に勝つための人事組織戦略
〜企業成長における新法則と3つのKey〜

昨今のAIテクノロジーの急変化と働き方における価値観の多様化は、戦略実現に必要な組織ケイパビリティを育める会社=事業成長できるという、“文化の時代”の到来を示唆しているのではないでしょうか。本講演では、個人がイキイキと働き、人生の選択肢を広げ、事業成長に繋がる人事組織変革の具体的事例について「HRポリシー」「バリュー評価のその先」「スキル型評価制度」の3つに絞り、CHRO視点も交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業・組織を変革したい、人事評価制度の新事例を知りたい

佐藤 邦彦氏

HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/ 株式会社ビットキー 執行役員CHRO

佐藤 邦彦氏

【佐藤 邦彦氏プロフィール】
(さとう くにひこ)2008年リクルート入社、HR領域で営業、企画、マネジメント、事業開発、働き方変革などを歴任。2017年に退職し、子連れ4人家族で世界を放浪。2020年よりココナラCHROとしてグロース市場上場・事業多角化・人的資本開示をリード。2024年HumanDrivenを創業、ビットキーCHROも務める。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-3] 受付中

福利厚生の未来ビジョン
従業員が「選択」できる団体保険制度がもたらすパラダイムシフトとは

一人ひとりが選択できる画期的な福利厚生保険の仕組みによる企業・従業員のメリットとは何か。これからの新しい福利厚生の在り方を、海外の先進事例を交えながら紹介します。少子高齢化に伴う雇用延長や女性活躍、雇用流動化が進み人材構成が大きく変化する中、企業には個々のライフスタイルや価値観に応じた柔軟な選択肢が求められています。本講演では、従来の一律な福利厚生の課題と今後の可能性を探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

福利厚生の在り方を見直し、エンゲージメント向上に繋げたい

田原 康史氏

マーシュジャパン株式会社 アシスタントバイスプレジデント

田原 康史氏

【田原 康史氏プロフィール】
(たはら やすふみ)生命保険会社のバックオフィスにおける事務設計業務を経て2022年にマーシュジャパンに入社。培った経験を活かして業務効率化に取り組むとともに、新たなソリューション事業のプロジェクトを推進中。
西谷 康伸氏

マーシュジャパン株式会社 エンプロイーヘルス&ベネフィッツ本部 バイスプレジデント

西谷 康伸氏

【西谷 康伸氏プロフィール】
(にしたに やすのぶ)生命保険会社での勤務を含め保険業界にて約20年間の業務を経験。マーシュジャパンではこれまで約200社の福利厚生保険制度の運営および見直しに従事。直近では日系、外資系企業への新規制度導入の支援サポートを担当。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-7] 受付中

組織と従業員のキャリア共創をいかに実現するか
~成功のカギを握るスキルマップと学習計画~

人的資本経営時代となり、人事戦略はこれまで以上に経営戦略との連動性や従業員のキャリアへ寄り添うことが求められるようになりました。その背景の下、戦略的な人材開発にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。本講演では、実際にスキルマップを導入している大手企業の事例を交えて、その構築・導入方法や運用について詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律、自律学習を促進したい

柴山 雄太氏

株式会社ライトワークス 事業企画部 部長 CAREERSHIPエバンジェリスト

柴山 雄太氏

【柴山 雄太氏プロフィール】
(しばやま ゆうた)入社後、営業部門にて300件以上のLMS導入案件を経験。全社横断開発企画プロジェクトのリーダーとして、中長期的なサービス開発企画も兼任。現在は事業企画チームにて、プロダクト企画、アライアンス推進、LMS導入案件支援等に従事。日本企業の人材開発の実態や在り方、テクノロジーに関して幅広い知識を持つ。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-1] 受付中

投資としての人件費の捉え方
-従業員の活躍を促す報酬制度の構築と運用方法-

人的資本経営の考え方を背景に、人件費をコストではなく投資として捉える企業が増えています。これまでは、報酬制度に脱年功や成果主義といった大きな潮流もあり、報酬制度改定の決まりきったパッケージが存在したかもしれません。一方で、自社の課題に応じた報酬制度を設計、運用していくことが必要不可欠となってきています。本講演では、人材活用や定着の観点から、報酬制度の具体的な構築方法論と実践例を中心にお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現報酬制度上の課題を把握し、自社に即した報酬制度に見直したい

澤村 啓介氏

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 シニアマネージャー

澤村 啓介氏

【澤村 啓介氏プロフィール】
(さわむら けいすけ)立命館大学を卒業後、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社。組織人事ビジネスユニットに所属し、人的資本を高める企業の人事制度、組織風土、人材育成体系等人材マネジメント改革に関するコンサルティングに従事。著書に『人材を活かす 賃金制度の基本書(労務行政)』。その他新聞等への寄稿も多数。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-5] 受付中

ジョブ型人材の処遇戦略が人的資本経営の成否を分ける -メンバーシップ型処遇制度の前提をいかに変えるか

DX人材や経営人材、M&A人材やR&D人材など、専門的な領域において高いスキルを持つ人材は常に社外から声が掛かる状況にあります。事業戦略と人材戦略の整合性を確保しながら、人的資本経営を実践する鍵は「処遇」にあります。本講演では、人事として専門人材を獲得、動機づけ、自社の中核的な存在への引き上げていくための処遇・報酬戦略と、その最新のケーススタディを交えながら実務的な対応方法を論じます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

専門人材を獲得できない、処遇方法が分からない、定着しない

山下 知之氏

エーオンソリューションズジャパン株式会社 代表取締役社長 パートナー

山下 知之氏

【山下 知之氏プロフィール】
(やました ともゆき)組織・人事コンサルティング業界世界最大手の一角であるAonグループにおける人事コンサルティング日本法人代表。Aonグループ参画前はゴールドマン・サックス証券投資銀行部門、タワーズペリン 、東京三菱銀行に在籍。一橋大学商学部経営学科卒。公認会計士。ライフネット生命社外取締役(監査等委員、報酬委員長)
岡田 馨氏

エーオンソリューションズジャパン株式会社 ディレクター

岡田 馨氏

【岡田 馨氏プロフィール】
(おかだ けい)組織・人事コンサルティング業界世界最大手の一角であるAonグループにおける人事コンサルティング日本法人において、主にリワード領域のコンサルティング業務に従事。Aonに参画する以前は、マーサージャパン、ドイツ銀行、三菱UFJ信託銀行等に在籍。東京工業大学工学部卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-6] 受付中

システムエンジニアの離職を6割減らした育成&評価施策から考える
エンジニア人材管理の最適解とは

優秀なシステムエンジニアの採用が難しいなか、貴社のエンジニアは「評価があいまい」「スキルアップできない」「キャリアパスが不透明」という理由で退職に繋がっていませんか? こうした課題を放置すると、採用難だけでなく優秀な人材の流出に繋がります。本講演では、システムエンジニアの離職防止策を「育成」と「評価」の2つの視点で解説。AIを活用した仕組みも含め、離職者数を6割減らした具体的な施策を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンジニアやIT人材の育成、評価に関する課題を解決したい

峰 ゆかり氏

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長

峰 ゆかり氏

【峰 ゆかり氏プロフィール】
(みね ゆかり)バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-2] 受付中

目標管理制度うまくいっていますか?
~経営目標を達成できる制度運用を実現する設計・運用のポイント~

目標管理制度を導入している企業は増えてきています。一方、この制度の趣旨を正しく理解し、現場に浸透させ、その効果を得ることができている企業は多くはありません。その原因は各職務の責任を明確化し、それに基づいた目標設定ができていないためだと考えています。本講演では、組織の経営目標を達成するための目標管理制度について、設計から運用までのポイントを解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

目標管理制度を導入済でその効果が出せていない/導入検討中

前田 正彦氏

株式会社スキルアカデミー 代表取締役CEO

前田 正彦氏

【前田 正彦氏プロフィール】
(まえだ まさひこ)慶應義塾大学経済学部卒業。MIT Sloan School of Management修了(経営学修士)。NTTデータ経営研究所、トーマツコンサルティングを経て現職。戦略から人事・組織コンサルティングまで一貫したサービスを提供している。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-1] 受付中

真の人的資本経営を実現する「人材ポートフォリオ・マネジメント」

人的資本経営が重視される中、経営・事業の目指す姿に合わせて、人材の質・量の構成を機動的に組みかえていく「人材ポートフォリオ・マネジメント」の必要性が高まっています。本講演では、日本企業で人材ポートフォリオ・マネジメントが求められる背景・課題から、推進に向けたフレームワークや方法論まで、実例を交え解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材ポートフォリオの構築・活用に課題がある

加藤 守和氏

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター

加藤 守和氏

【加藤 守和氏プロフィール】
(かとう もりかず)事業会社の人事部の他、日系および外資系のファーム数社を経て現職。約20年間の人事コンサルティング経験を持ち、制度改革やカルチャー変革などハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。著書に『ジョブ型人事制度の教科書』、『日本版ジョブ型人事ハンドブック』等多数。
高田 健太郎氏

PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー

高田 健太郎氏

【高田 健太郎氏プロフィール】
(たかだ けんたろう)事業会社人事部門を経て現職。組織・人事領域のコンサルタントとして、組織・人材戦略策定、人材ポートフォリオ・マネジメント構築、人事諸制度改革、人事部門変革、各種トレーニング企画・運営など企業のさまざまな局面における変革・課題解決を支援している。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-4] 受付中

人事評価の“あたり前”を問い直す
~自社の人事評価の運用を見直すために“視点を変える”~

「人事評価」が真に機能している職場は、いったいどれほどあるでしょうか。管理者や人事部門が流行の心理施策や公正性に偏重し、絶対評価と相対評価の是非を論じる一方で、その本質を捉えきれず、誤りも十分に是正されない現状が散見されます。こうした状況は多くの組織で評価の歪みを生み、組織の活力を損なう要因にもなっています。本講演では、自社の人事評価の「当たり前」を見直し、実効性を高める視点をご提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自社の人事制度や人事評価の運用実態・施策面で課題がある

横溝 岳氏

産業能率大学 経営学部教授/大学院総合マネジメント研究科長

横溝 岳氏

【横溝 岳氏プロフィール】
(よこみぞ がく)早稲田大学教育学部教育学専攻卒、法政大学大学院経営学研究科修了、大手企業工場労務担当、同企業本社グローバル人事部課長、学校法人産業能率大学総合研究所研究員を経て、現在に至る。専攻・専門分野は、人的資源管理論、経営組織論、イノベーション論、人事評価・賃金制度の設計、人材アセスメント。
原 義忠氏

学校法人産業能率大学 総合研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員

原 義忠氏

【原 義忠氏プロフィール】
(はら よしただ)中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関の出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事すると共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。
5/21(水)
5/21(水)
10:30 -
11:30
パネルセッション[Q] 受付中

「ミドル崩壊」はなぜ起こるのか?
~中間管理職の罰ゲーム化を乗り越える処方箋~

近年、管理職は「罰ゲーム化」とも言われ、取り巻く環境は複雑性や曖昧性が深まるばかりです。一方で、管理職支援のためにさまざまな施策が導入されているものの、部分的・一過性の対策にとどまり、思うような成果につながらないケースが散見されます。このような「管理職クライシス」を克服するために何ができるのでしょうか。企業人事、アカデミア、コンサルタントの立場から重要なヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職を立て直したい/管理職になりたくない若手が増えている

野田 稔氏

明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授

野田 稔氏

【野田 稔氏プロフィール】
(のだ みのる)一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。野村総合研究所、リクルート新規事業担当フェロー、多摩大学教授を経て現職に至る。専門は組織論、組織開発論、人事・人材育成論、経営戦略論、ミーティングマネジメント。企業に向けて組織・人事領域を中心に、幅広いテーマで実践的なコンサルティング活動も行う。
尾高 和浩氏

スタンレー電気株式会社 執行役員 人事担当

尾高 和浩氏

【尾高 和浩氏プロフィール】
(おだか かずひろ)1985年に本田技研工業㈱に入社。一貫して人事・労政部門に従事し、給与・評価制度や定年制度などの制度改革を推進。2019年に㈱ホンダトレーディングの代表取締役社長に就任。2024年4月にスタンレー電気㈱の執行役員に就任し、管理職/一般職の給与・評価制度改定や人材育成体系の再構築などを推進している。
吉田 卓氏

株式会社リードクリエイト 常務取締役

吉田 卓氏

【吉田 卓氏プロフィール】
(よしだ たかし)大学卒業後、大手金融機関に入社。企画部門を経て、人事部で育成・評価・異動業務に従事。2005年リードクリエイトに入社。リーダーの選抜・育成を軸に人材開発支援を担当し、これまでソリューションに携わった企業は900社以上。一般論に留まらない「実践知」をベースにしたセミナーも多数開催。2021年より現職。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-2] 受付中

「雇用確保」の高齢者施策がミドル・シニア活躍を阻む壁になる? 退職から逆算する人事制度見直しのポイント

人手不足の加速に伴い、ミドル・シニア人材のパフォーマンス最大化は多くの企業の重要課題となっています。一方、人事制度自体やその運用がミドル・シニアの活躍を阻む要因となる残念なケースは少なくありません。本講演では、ミドル・シニア活躍を阻む壁となる3つのポイントを紹介します。そのうえで、退職から逆算した人事マネジメントという観点から、壁を突破しミドル・シニアの活躍を促すための具体策についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ミドル・シニアの活躍を促したい、有効活用する仕組みを整えたい

向井 洋平氏

クミタテル株式会社 代表取締役社長 年金数理人

向井 洋平氏

【向井 洋平氏プロフィール】
(むかい ようへい)企業規模・業種を問わず高齢者雇用や退職金制度のコンサルティングを数多く手掛ける。日本アクチュアリー会正会員・年金数理人、日本証券アナリスト協会検定会員、1級DCプランナー。「人事実務」「人事マネジメント」「東洋経済」等で執筆。著書として『確定拠出年金の基本と金融機関の対応』(経済法令研究会)ほか。
5/22(木)
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-5] 受付中

「仕事と介護の両立」への実践的アプローチ
~日立ソリューションズの事例から学ぶ全社での取り組み方~

今年4月の法改正によって「仕事と介護の両立」はこれまで以上に企業の経営課題として注目されています。本講演では、全社施策として推進している日立ソリューションズの具体事例を基に、実践的なアプローチをご紹介します。背景や目的設定、経営層の巻き込み、社内への発信など、制度設計を超えた取り組みを当社の人事担当者とともにお伝えし、企業の未来を支えるためのヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「仕事と介護の両立」の推進に不安がある、具体事例が知りたい

伊藤 直子氏

株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 エグゼクティブエバンジェリスト

伊藤 直子氏

【伊藤 直子氏プロフィール】
(いとう なおこ)日立中部ソフトウェア(現 日立ソリューションズ)に入社。ソフトウェア製品開発、ネットワーク・セキュリティSEを経て、2004年管理職へ。2015年から働き方改革のプロジェクトに入り、自社の改革推進や、企業の働き方改革をITで支援する事業に携わっている。2023年から仕事と介護の両立の取り組みを推進。
平岡 彩氏

株式会社日立ソリューションズ 人事総務本部 労政部 主任

平岡 彩氏

【平岡 彩氏プロフィール】
(ひらおか あや)2009年お茶の水女子大学卒業。日立ソフトウェアエンジニアリング(現 日立ソリューションズ)に入社。人事総務本部にて労務全般(処遇実務、組合対応、安全衛生、DEI推進等)を担当後、新卒・キャリア採用を経験。現在は、働き方改革の推進、コミュニケーション活性化施策の企画・運営等に携わっている。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-2] 受付中

経営戦略を加速する人事:HRポリシーと人事戦略・施策実行を連動させる要点

人的資本経営への注目が集まる中で、ジョブ型・サクセッションなど人事の論点が急速に増加しています。一方、各論点を個別に進め、行き詰るケースを耳にします。今こそ人事戦略の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、その背骨を軸に採用・評価・育成・再配置を一気通貫で変えることが重要です。本講演では「経営戦略」「ポリシー策定」「人事全体施策」の連動性を具体的に示し、新たな人事戦略構築のヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

バラバラになりがちな人事施策を統合し、戦略的に推進したい

山中 裕貴氏

リデザインワーク株式会社 取締役副社長 兼 COO

山中 裕貴氏

【山中 裕貴氏プロフィール】
(やまなか ゆうき)株式会社リンクアンドモチベーションで大手企業の組織変革を支援。株式会社HRBrainでサーベイ事業など複数事業を立ち上げ、経営・人事戦略の課題解決に従事。現在はリデザインワーク株式会社で経営戦略・人事戦略の策定・企画・実行にかかるコンサルティングを推進。日本HRBP協会の代表理事も務める。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop