「HRテクノロジー」関連のコンテンツ
オープンバッジとは――意味、企業が導入するメリットをわかりやすく解説
「オープンバッジ」とは、スキルや経験などを電子的に証明するデジタル証明書のこと。デジタルバッジとも呼ばれます。1EdTech コンソーシアム(旧名称:IMSグローバル・ラーニング・コンソーシアム)の国際標準規格に沿って発行されるため、一括で管理することができ、ブロックチェーン技術を取り入れることで改...
デジタルウェルビーイングとは――意味、デジタル機器との向き合い方は
「デジタルウェルビーイング」とは、デジタル機器やテクノロジーを活用することでメリットを享受しつつ、適切な距離を保つことによって、心身の健康や幸福感を増進することを目指す考え方です。2018年にGoogleのサンダー・ピチャイCEOが重要性を訴え、商品開発に反映するようになったことで、広く知られるよう...
モダナイゼーションとは――意味、DXで求められるシステムの近代化
「モダナイゼーション(Modernization)」は、日本語で「近代化」と訳され、IT領域では現在稼働している情報資産を活かしながら、古くなった業務システムを現代のニーズに合ったものへと置き換えることをいいます。旧来的な技術基盤からなるレガシーシステムの多くは、複雑化するビジネス環境に対応できなく...
データで管理職のリーダーシップを解き明かす
京セラが挑むピープルアナリティクス
DXの波はさまざまな産業に及び、人事においてもピープルアナリティクスやHRテクノロジーの重要性が高まっています。一方で、重要性は理解していても現場での活用には至っていない、という企業も多いのではないでしょうか。京セラ株式会社では、人事制度の改定に役立てるため既存の人事データを分析し、自社における上司...
ノーコード/ローコード開発とは――意味、導入が広がる背景などをわかりやすく解説
「ノーコード開発」とは、ソースコードをまったく書くことなくアプリケーションを開発する手法のこと。また、「ローコード開発」は、少ないソースコードでアプリケーションを開発する手法のことをいいます。プログラミングの知識やスキルがない人でも、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)上の操作でアプリ...
第2回「就職活動におけるデータ利活用についての意識調査」
学生はメリット明示で75%賛成、反対は5%弱~「手間改善」「企業とのマッチング」「フィードバック」「低離職」に期待~総合人材サービスのパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄、以下パーソルホールディングス)、AIを利活用したサービスによる社会課題解決に取...
デジタルツインとは――意味と例をわかりやすく解説
「デジタルツイン」とは、現実の物理空間から収集したさまざまなデータを、まるで双子であるかのように仮想空間やコンピュータ上で再現する技術のこと。企業が自社商品やサービスを開発したり、製造工程を改善したりする際に、うまく機能するかどうかを事前にシミュレーション・分析・最適化できるため、開発期間の短縮やコ...
メタバースとは――Metaやグリーなど、大手IT企業も参入する背景は
「メタバース(Metaverse)」とは、高次の視点や立場を表す「メタ(Meta)」と、宇宙や世界を表す「ユニバース(Universe)」からなる造語で、インターネット上に作られた仮想空間のことを指します。SF作家のニール・スティーヴンスン氏が、1992年に発表した作品の中で使ったのが始まりです。2...
電子帳簿保存法とは――意味、2022年1月施行の改正内容をわかりやすく解説
「電子帳簿保存法」は、情報化社会に対応し、帳簿書類の保存にかかる負担を軽減するため、その保存方法について国税に関する法律(所得税法、法人税法など)に特例を認める法律のことをいいます。正式名称は「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」です。これまで帳簿は、紙での保...
ゼロトラストとは――意味と例、増加するセキュリティリスクに備えるには
「ゼロトラスト(Zero Trust)」とは、「全てを信頼しない」という考え方を前提に対策を行うネットワークセキュリティモデルのこと。2010年に、米Forrester Research社が提唱しました。ゼロトラストキュリティにおいては、認証や許可を受けたユーザー・デバイスのみがデータにアクセスする...
コロナ禍で対人業務のHRテクノロジーのニーズが高まる
新型コロナウイルス感染症の流行拡大を受けて、HRテクノロジー活用のニーズや度合いに変化があったかどうかを聞きました。「活用ニーズと活用度合いが増えた」とする割合が最も高かったのは「リモートワーク・働き方」で、45.6%を占めました。(全国の人事実態調査『日本の人事部 人事白書2021』の結果から、一...
テレプレゼンスとは――意味、ビデオ会議との違い、リモートでも円滑なコミュニケーションを図るには
「テレプレゼンス」とは、遠隔地にいながら、対面で同じ空間を共有しているかのような臨場感を味わえる技術の総称のこと。「Tele(遠隔)」と「Presence(面前、存在)」からなる造語です。通常のテレビ会議と異なる点は、息遣いまでわかるような高品質な音声や、高解像度な映像と等身大サイズで映し出せるディ...