ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:離職
11/19(水)
11/19(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-4] 受付終了

“辞める前”に気づけるか?
離職予備軍をデータで可視化するメンタルケアの最前線
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人事担当者や経営層が抱えるメンタル不調や予期せぬ離職は、表面化するまで気づきにくいのが現状です。本講演では、ウェアラブルデバイスの連続的なストレスデータを活用し、従業員の「見えない不調」をいち早くキャッチする新しいアプローチをご紹介します。単なるツール紹介に留まらず具体的な成功事例を交え、マネジメント層がデータを活用してパフォーマンスを高める方法を掘り下げます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

離職や、メンタル不調、健康経営に課題を抱えている

安達 淳氏

MENTAGRAPH株式会社 代表取締役/日本たばこ産業株式会社 D-LAB ディレクター

安達 淳氏

あだち じゅん/日本たばこ産業株式会社のコーポレートR&Dを担うD-LABにおいて、「職場の休憩」をテーマとした新規事業企画・開発を担い、MENTAGRAPH株式会社を立ち上げ。前職はUX系のコンサルティングファームで、2018年より日本たばこ産業株式会社に参画し、今に至る。
受付終了
11/20(木)
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2] 受付終了

笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「引き上げる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した“若手の成長を促す力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい

中北 朋宏氏

株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

なかきた ともひろ/浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろ人は無意識にやっている 神雑談力』等 3冊出版中。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-3] 受付終了

新人育成の常識崩壊!
これからの新入社員に響く「個別化育成」と画一的な研修の決定的な違いとは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人材流動化が進み、大きな理由がなくとも転職する時代において、例年踏襲の画一的な研修では若手が定着せず、意味をなさないケースが増えています。これは、世代間の価値観のギャップや、個々の成長ニーズへの対応不足が背景にあります。本講演では、2025年新入社員の最新データを基に「新人が成長し、定着する個別化育成」と「効果の薄い画一的な研修」の決定的な違いを解説。すぐに活かせる具体的なポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の早期離職防止と新人育成の新たなアプローチ方法を知りたい

阿部 真弥氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 部門長

阿部 真弥氏

あべ しんや/大学卒業後、株式会社NEWONEに創業メンバーとして参画。入社後、マーケティング部門で新商品開発に従事し、主に20代育成プログラムの責任者を担当。その後はシニアHRパートナーとして新人育成から管理職育成まで幅広く、営業・プログラム開発を経験。2025年より、組織・人材開発事業部 部門長に就任。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-3] 受付終了

スキルの定義と可視化でラクに採用拡大!
隠れた活躍人材を掘り起こす「スキルベース採用」のススメ
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

採用難の時代、スカウトの疲弊や採用コストの高騰などにより、目標とする採用人数の達成が難しくなっています。一方で、安易な採用基準の引き下げは、ミスマッチや早期離職を招く原因となります。本講演では、従来の選考で見過ごされてきた「活躍人材」を発掘する「スキルベース採用」の具体的な方法論をご紹介。実際に採用人数を40%増やした事例を交え、採用の質と量の両立を実現するヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用人数を楽に拡大したい、書類や面接の基準が曖昧で困っている

林 宏昌氏

株式会社SkillCanvas 代表取締役CEO/RedesignWork株式会社 代表取締役社長

林 宏昌氏

はやし ひろまさ/株式会社リクルートにて、経営企画室長を担いグローバル展開、株式公開を実現後、働き方変革推進室長にて、全社の働き方を刷新。リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業を中心とした経営戦略・人事戦略コンサルティングを推進。2025年スキルとキャリアをつなげる株式会社SkillCanvasを創業。3児の父。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-6] 受付終了

入社2年目での支援がカギ!
若手社員の定着・活躍を促す【セルフリーダーシップ】
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

新卒採用の競争が激しく、第二新卒の転職も活発な昨今。折角採用できた若手も、条件、環境、関係性、業務内容等の様々なギャップに直面し、伸び悩み、人によっては離職してしまうことも…。そういった若手に定着・活躍してもらうためのカギとなるのが【入社2年目前後の自立・自律支援】。「なぜ2年目なのか?」その背景も含め、自立・自律支援において重要な「セルフリーダーシップ」についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手を定着・活躍させたい/入社2年目への支援を充実させたい

蛭田 友朗氏

株式会社セルフトランセンデンス 講師 兼 プロデューサー

蛭田 友朗氏

ひるた ともろう/大学卒業後、株式会社星野リゾート・マネジメントに就職し、社内講師として現場での社員教育に携わる。その後、組織開発・人材開発を主事業とする株式会社セルフトランセンデンスで研修講師、コンサルタントとして従事。キャリアコンサルタントの資格を活かし、若手社員の育成やキャリア自律等のテーマを軸に活動している。
受付終了 インタビュー
11/26(水)
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-2]

IT人材の成長・定着を支援する秘策
~今後、エンジニアに必須となる「AI活用能力」の育み方~

AI技術の変化とともにIT人材の価値が再定義され、これからのIT人材には知識習得はもちろん、実務でAIを活用できる力が必ず求められていきます。本講演では、AI時代に不可欠な「AIを活用できる」IT人材の成長と定着を支援する戦略を紹介します。高価値なAI活用人材を実務直結型の学習スタイルで育て、その離職を緻密な学習状況の可視化によって防止する。弊社が培ってきたエンジニア育成の秘策をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

IT人材の定着率を向上させたい、AI活用人材を育てたい

峰 ゆかり氏

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長

峰 ゆかり氏

みね ゆかり/バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-8]

300社との対話から紐解く!
「プレコンセプションケア」の理解促進と「不妊治療」支援の課題と実践事例

不妊の検査や治療は約4.4組に1組の夫婦が経験しているといわれています。また、この支援をする企業も増えてきており、対策を講じないと離職のリスクにつながる恐れがあります。本講演では、人事が伝えるべき「プレコンセプションケア」の概念から、理解促進の手法を整理します。そのうえで約300社との対話から見えてきた課題と取り組みを紹介し、従業員のリアルな声や世代間の意識の違いも踏まえた示唆を提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

プレコンの理解浸透、不妊による離職防止、生産性向上をしたい

成山 育宏氏

住友生命保険相互会社 法人総括部 担当部長 兼 新規ビジネス企画部「Whodo整場」事業責任者

成山 育宏氏

なりやま やすひろ/多様な管理職ポジションを歴任。現在は、自身の実体験をもとに、不妊治療と仕事の両立支援のための企業風土づくりサービス「Whodo整場(フウドセイバー)」を立ち上げ、約300社と対話。企業の実態に即したアドバイスを行っている。(保有資格:両立支援コーディネーター・健康経営アドバイザー)。
岩田 みなみ氏

住友生命保険相互会社 新規ビジネス企画部「Whodo整場」事業 主任

岩田 みなみ氏

いわた みなみ/入社以来、名古屋にて個人保険・企業保険営業に従事。4月から不妊治療と仕事の両立支援のための企業風土づくりサービス「Whodo整場(フウドセイバー)」事業にジョイン。数多くの企業と対話し、一緒にASIS-TOBEをすり合わせながら、寄り添ったコンサルティングを実施している。
11/26(水)
13:50 -
14:40
特別講演[O-7] 受付終了

1on1は本当に意味があるのか? ― 1on1ミーティング実態調査から読み解く導入効果と改善ポイント
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

1on1はエンゲージメントや離職防止などの効果が高い一方で、導入直後から運用の難しさに直面するケースも少なくありません。本講演では、2025年の最新調査データをもとに、1on1ミーティング導入によって得られる効果や組織の変化を整理しつつ、依然として残る運用上の課題を明らかにします。そのうえで、形骸化を防ぎ、1on1を「活かす」ための改善ポイントと実践のヒントをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1導入を検討している、1on1の運用に課題がある

西澤 知輝氏

株式会社KAKEAI CR本部 カスタマーリレーショングループ

西澤 知輝氏

にしざわ ともあき/2014年ブリストル・マイヤーズ スクイブに入社。その後、パーソル総合研究所にて大手企業向けの人事制度構築・改定やプロフェッショナル人材活性化等のプロジェクト等に従事。現在はKAKEAIにて、主に大手企業に対する新規商談および活用促進の提案を担当。
受付終了 インタビュー
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-6] 受付終了

2,000名のデータから紐解く女性の更年期ケアの具体策
~ミドル世代の女性が企業を強くする~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

キャリアの成熟期である40〜50代の従業員は、組織の要となる世代です。一方で女性にとっては「更年期」と重なる時期で、女性ホルモンの変化による不調に悩まされる方が多く、経済損失は年間1.9兆円に上ります。更年期世代の増加に備えた対策は、企業の未来をつくる成長戦略です。本講演では、2,000名の調査・研究データをもとに、企業が取り組むべき更年期ケアの具体策を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

離職防止・人材定着・女性の管理職率に課題がある

小林 味愛氏

株式会社陽と人 代表取締役

小林 味愛氏

こばやし みあい/国家公務員などを経て、福島県で起業。地域資源を活用したフェムケアブランド『明日 わたしは柿の木にのぼる』を立ち上げ様々な賞を受賞。商品の販売に留まらず、経産省フェムテック実証事業に複数回採択され、女性の健康課題に関する企業研修も行う。内閣官房、復興庁、内閣府、農水省など政府の委員にも複数就任。
大槻 朋子氏

パラマウントベッド株式会社 経営企画本部 事業開発フェムテック担当責任者

大槻 朋子氏

おおつき ともこ/CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)としてパラマウントベッドヘルスケアファンドの立上げを行い、複数社のスタートアップ出資を実行。またsleep×femtechのプロジェクトを立上げ、令和5年度経産省フェムテック実証事業補助金に採択され事業開発を行う。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
11/27(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-1] 受付終了

他社はどうしてる? 仕事と介護の両立支援
先進企業に学ぶ!介護支援制度と実践事例
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

近年、親の介護を理由にした離職は深刻化しており、優秀な人材の流出にも直結しています。企業としては、従業員が安心して働き続けられる仕組みづくりが急務です。本講演では、先進企業の実践事例を通じて、柔軟な勤務制度や相談窓口の整備、上司・同僚の理解促進など、多角的な取り組みを紹介します。事例から仕事と介護の両立を支援するための工夫を学び、自社で応用できるヒントにしていただけますと幸いです。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

介護離職防止のために他社の事例を知りたい

吉井 しのぶ氏

株式会社インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員

吉井 しのぶ氏

よしい しのぶ/慶應義塾大学を卒業後、介護福祉士を取得後に介護支援専門員を取得。ケアマネジャーとしての業務経験を活かし、仕事と介護の両立を支援するため、大手企業の従業員向け介護セミナーにて講師を務める。また、介護コンシェルジュとしても活躍。従業員の介護に関する悩みに対し、自身の現場経験を活かした個別相談も担当。
播本 賀彦氏

株式会社インターネットインフィニティー執行役員兼 セントワークス株式会社代表取締役

播本 賀彦氏

はりもと よしひこ/介護コンシェルジュ運営者。介護セミナー、eラーニング、介護コンシェルジュ、Webサイト等の運営を通してビジネスマンの「仕事と介護の両立」を支援。介護リテラシーの向上、支援体制構築により一人でも多くのビジネスマンが仕事と介護の両立を継続して輝き続けることを願っている。自身も現在家族を介護中。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-5] 受付終了

体調悪いな…の裏に潜むメンタル不調を見逃さない
1万件の相談からみる、見えない不調に迫る3つのポイント
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

近年、働き方が多様化し仕事と私生活の切り分けが難しく、体調不良になる人が増えています。しかし、従業員からの健康相談を紐解くと、「体調不良の要因が実はメンタルの問題だった」というケースも多くみられます。本講演では、専門家による“見えないメンタル不調”が、からだの不調に繋がっていた事例を解説。企業がなかなか把握しづらいメンタル不調を早期発見し、離職・休職を防ぐ仕組みづくりについてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員のメンタルヘルス不調や対応に課題がある

越智 雅子氏

ティーペック株式会社 こころのサポート部 東京EAPセンター

越智 雅子氏

おち まさこ/臨床心理士、公認心理師。心療内科、スクールカウンセラー、在上海中医クリニック、B型就労支援事業所等を経て現職。現在は電話・オンライン・対面・Webによるメンタルヘルス相談やハラスメント相談、人事・労務ご担当者様へのコンサルテーション、メンタルヘルス・ハラスメント・コミュニケーション研修の講師等に従事。
淺野 祐樹氏

ティーペック株式会社 広域営業部 東京支店 係長

淺野 祐樹氏

あさの ゆうき/2016年ティーペック株式会社に入社。首都圏での営業経験を経て、現在は東日本の広範囲を対象に企業・団体、公的保険などに対して商品・サービスの提案を担当。地域や企業ごとの特性を踏まえたメンタルヘルス対策、健康経営施策、ストレスチェック関連業務の支援に従事。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-7]

なぜ「健康理解」が女性の離職を防ぐのか~厚労省実証事業における最新のデータが示す新事実とは

女性活躍推進に取り組んでいるにもかかわらず、なぜか女性の離職や昇進辞退ばかりで進まないという声をよく聞きます。その背景には、月経や更年期といった見過ごされがちな「健康課題」が隠れています。本講演では、厚労省の最新データを基に、健康課題が従業員の生産性に与える影響を可視化。また、「自分ごと化」してもらうための生理痛体験などの成功事例を交え、課題解決の具体的な一手となる健康への理解促進策を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性従業員の離職や活躍停滞の根本原因を知りたい

今村 優子氏

株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者/日本医療政策機構 フェロー

今村 優子氏

いまむら ゆうこ/助産師として8年勤務後、英国シェフィールド大学に留学、公衆衛生学修士課程修了。帰国後、日本医療政策機構に参画。女性の健康や世論調査プロジェクト等を担当し、調査研究や政策提言を実行する。2023年4月、同機構フェローに就任。2023年6月より株式会社リンケージに参画、婦人科へのアクセス向上に取り組む。
山口 耕一郎氏

株式会社リンケージ 健康経営事業本部 生理痛体験事業責任者

山口 耕一郎氏

やまぐち こういちろう/2016年に株式会社VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)に入社し、採用業務、営業部マネージャーに従事。2023年よりコミューン株式会社でアカウントエグゼクティブとして企業のコミュニティ組成を支援。2025年2月に株式会社リンケージへ入社。同年4月より生理痛体験事業の事業責任者。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-3] 受付終了

「カルチャーフィット」を起点に考える、人材の見極めと離職防止のメソッド
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

少子高齢化の進展による構造的な人手不足が進む中、新卒採用・キャリア採用ともに採用活動の難易度はさらに上がってきています。本講演では研究と調査データから見えるカルチャーフィットや職務適応と人材の見極め、入社後の早期離職防止との相関を解説。また採用やオンボーディングにおける具体的な施策や効果的なアプローチについて事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社風が合わないことによる早期離職を改善したい

仁田 光彦氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 技術開発統括部 研究本部 測定技術研究所 主幹研究員

仁田 光彦氏

にた みつひこ/2009年リクルートマネジメントソリューションズ入社。2010年より開発職として採用時のアセスメント開発、品質管理を担当。以降、人事アセスメント・採用・オンボーディング領域に携わり、若手の適応やメンタルヘルス領域についての研究を行う。日本テスト学会理事、日本テスト事業者懇談会代表幹事。
佐々木 庸介氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ コンサルティング部 シニアコンサルタント

佐々木 庸介氏

ささき ようすけ/2005年リクルートマネジメントソリューションズに入社。営業職、営業マネジャーを担当。その後、事業開発職を経て現在はコンサルタントとして大手企業を中心に、採用・人材開発・組織開発等を支援。また2025年からはリクルートマネジメントソリューションズの人事として新卒・キャリア採用も担当。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-7] 受付終了

キャリア不安による若手社員のモチベーション低下を防ぐ、
計画的偶発性理論を用いたキャリア自律手法とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

将来の予測が難しい時代において、若手・中堅社員の「成長実感の欠如」や「将来への不安」は、モチベーション低下や離職に繋がる喫緊の課題です。本講演では、この課題を解決する実践的なアプローチとして、「偶然をチャンスに変える」計画的偶発性理論をもとにしたキャリア支援策を紹介します。「自分のキャリアは自分で作れる」という主体性を引き出し、社員の働く活力を呼び覚まします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自律的な人材を育てたい 新たな視点でのキャリア支援をしたい

木村 淳子氏

株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College

木村 淳子氏

きむら じゅんこ/入社以来、企業の福利厚生部門のアウトソーシング業務をはじめ、金融機関の優良顧客向けコンシェルジュサービス、大手食品メーカーの健康食品勧奨サービスなど、各種センター運用に長年携わる。現在は、応対品質に対する専門組織「WOWCOM College」にて、社内外の応対品質調査や人材育成支援を担当。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[X]

なぜ管理職は変化を拒むのか?
〜令和時代に求められるマネジメント変革とは〜

「今のやり方で十分」「新しいことを覚えるのは面倒」多くの管理職が変化を避けたがるのは、成功体験への固執が背景にあります。しかしハラスメント防止やZ世代対応など令和の複雑課題に、従来の経験則では対応不能です。変化を拒む管理職では、生産性低下・離職率上昇は避けられません。頑なな管理職の心を動かす新研修アプローチを、実践例とともに解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識改革に悩んでいる

伊藤 羊一氏

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長・Musashino Valley 代表

伊藤 羊一氏

いとう よういち/アントレプレナーシップを抱いて活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長、スタートアップスタジオ「Musashino Valley」代表のほか、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表著作に『1分で話せ』。
佐藤 太一氏

バヅクリ株式会社 代表取締役社⻑ CEO

佐藤 太一氏

さとう たいち/チェンジ・DeNA・アクセンチュアにて人材/組織開発を担当。みんなのウェディング IPO室長として東証マザーズ上場を経験し、2013年にプレイライフ株式会社(現:バヅクリ株式会社)を創業。バヅクリの全200種類以上のプログラムメソッドを開発し、900社以上のエンゲージメント向上を支援。
笹木 純子氏

バヅクリ株式会社 講師リーダー・企画運営

笹木 純子氏

ささき じゅんこ/医学検査会社のルート営業を経て株式会社コアにて人事採用、人材開発を経験。フリーアナウンサー、企業研修講師、各種セミナーを運営。バヅクリ株式会社では企画責任者として150種類以上のワークショップを企画・提供。自ら講師としても数多く登壇している。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。