ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:キャリア
11/19(水)
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-1] 受付終了

ワーキングマザーの自己効力感を高める支援とは
~データサイエンスで読み解く女性活躍~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

女性活躍、特にライフとキャリアの両立で時間的に制約のあるワーキングマザーの活躍を促進する鍵として「自己効力感」が注目されており、高い目標達成やエンゲージメント向上に不可欠ともいわれています。本講演では、データサイエンスがご専門の横浜市立大学・黒木教授をゲストにお迎えします。ワーキングマザーの自己効力感を高め、活躍につなげるための具体的な支援策とは何か、定量的なエビデンスをもとに解き明かします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

育児と両立をしている社員の昇進意欲について課題がある

黒木 淳氏

横浜市立大学国際商学部 教授

黒木 淳氏

くろき まこと/博士(経営学)。2023年より横浜市立大学国際商学部・教授、2024年 メルボルン大学経営経済学部・客員教員。国内外で従業員のKPI設定、評価、心理状態の測定にデータサイエンスを活用する研究に取り組む。国や地方自治体のデータ活用推進にも寄与。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞 (2024年度)。
堀元 由梨氏

東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 くらしづくり・地方創生部門 新規事業ユニット

堀元 由梨氏

ほりもと ゆり/2009年東日本旅客鉄道株式会社入社。首都圏の駅、車掌、運転士を経験。第2子育休中のボランティア活動での社外とのネットワーキングの経験や自身の両立の経験を事業の推進に活かしたいという思いからPeerCross事務局に公募にて異動し、2023年7月より現職。約40社様にご導入いただいている。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-2] 受付終了

その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職を「罰ゲーム」と捉える声が広がる一方で、課長クラスを含む管理職層には、現場を回す力と変革を生み出す力の両立が強く求められています。こうした役割が「成長機会」ではなく「重荷」と感じられることも少なくありません。本講演では、最新の調査結果をもとに課長から部長へのキャリアに潜む「成長分岐点」や経営・人事が描く理想像とのズレについて考察しながら、次世代の部長候補を計画的に育てる方向性を共有します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

課長から部長への育成停滞や、管理職層の意欲低下に悩んでいる

斎木 輝之氏

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングマーケティング本部 本部長 人材育成専門誌Learning Design 編集長

斎木 輝之氏

さいき てるゆき/営業部門やマーケティング部門を経験しながら、企業の「組織開発」や「人材開発」の支援をおこなう。新人・若手や管理職の育成、エンゲージメン向上などに関するテーマでは意識調査、新サービス開発、セミナーなど幅広く担当。セミナーの参加企業は延べ2,000社を超え、新聞、雑誌など多数のメディアでも紹介されている。
受付終了 インタビュー
11/19(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-3]

令和の新人育成で育むべき2つのオーナーシップ
~キャリア調査・事例から紐解く新人研修の見直しポイント~

多くの新人研修では、主体性を育むマインドセットやスキルセットが重視されていますが、就社意識が薄れる昨今、中長期の定着・活躍を見据えると、キャリア自律を扱うことも重要です。しかし、配属先を自分で選べない新卒が多い現状では、かえって配属後のギャップを助長しかねません。本講演では、弊社のキャリア開発の研究から、スキル開発とキャリア開発の2軸をどう新人研修に組み込むべきか、具体的な事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新人研修を見直したい/新入社員の主体性を伸ばしたい

高橋 政成氏

Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員

高橋 政成氏

たかはし まさなり/新卒で人事コンサルティング会社に入社。研修開発、コンサルティング営業として、100社以上の人材育成に携わる。その後、大学・採用・育成の領域から、新たな価値を創るためにOriginal Point(株)を設立。産学キャリア研究所では、新卒のキャリア観や日本型のキャリア開発の研究を推進している。
11/19(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[D]

データで支える、キャリア自律と組織の成長
~NTTデータ(法人部門)の組織ぐるみの実践と変革への挑戦~

ビジネス環境が大きく変化する中で、「キャリア自律」は今や企業の持続的成長に欠かせないテーマとなっています。本講演では、キャリア自律の推進において業界をリードする取り組みで知られるNTTデータ法人分野HR担当の皆さまをゲストに迎え、制度設計にとどまらず、データ活用を通じた組織ぐるみの支援や、現場での試行錯誤と工夫を交えた実践的な取り組みを深掘りします。リアリティあるヒントをぜひお持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律の促進/マネジャーの部下育成力に課題がある

廣瀬 智之氏

株式会社NTTデータ 法人分野 HRオフィサ(人事責任者)

廣瀬 智之氏

ひろせ ともゆき/NTTデータで製造・流通業向けのシステム開発・コンサル事業を長年リードし、会計・経営管理やグローバル基幹刷新を推進。現在は人事領域を支えるリーダーシップで企業変革を牽引中。
堀内 悠氏

株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長

堀内 悠氏

ほりうち はるか/新卒でNTTデータに入社し、金融系システム開発を経験。2009年よりスタッフ業務に従事。経験者採用、人事、育成、労務、DEIなど幅広く経験し、現在は法人分野の部門人事として、キャリア支援施策の企画・推進を担当。仕組みづくりと現場浸透をリード。
津和崎 智子氏

株式会社NTTデータ 法人事業推進部 企画部 HR担当 課長代理

津和崎 智子氏

つわざき ともこ/NTTデータに新卒入社後、システム開発・営業・広報・採用等を幅広く経験し、現在は社員一人ひとりのキャリア形成と組織全体の成長を両立させる支援を企画・推進。国家検定キャリアコンサルティング技能士2級の資格を活かして、社内だけではなく、資格取得支援や教員支援など多方面にわたる社外活動にも積極的に注力。
角野 皓平氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ

角野 皓平氏

すみの こうへい/株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツールINSIDESのマーケティングに従事している。
11/20(木)
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-2]

「学び・挑戦するメンバー」を育成するリーダーが目指す「データに基づく理想の1on1」とは

1on1で「メンバーが話題に困る」「マネージャーが把握に時間を要する」「前回の内容を忘れる」のような課題はありませんでしょうか。そのような課題を解決するためには、データに基づく対話でメンバーの内省と行動変容を1on1で促す必要があります。本講演では、法政大学・田中研之輔教授と共同開発した「キャリア開発診断」をもとに質を高める1on1のメゾットをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1課題を6指標でキャリアを可視化し、対話促進したい

栗原 和也氏

4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)

栗原 和也氏

くりはら かずや/2011年外資系総合ITサービス企業にSEとして新卒入社。総合商社向け基幹システム開発や業務変革プロジェクトに参画。2017年人事部へ異動し、新卒採用で年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。法人向けキャリア開発・組織開発支援に従事し、研修・セミナー講師として登壇中。
11/20(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-7]

AI時代において人事が知るべき真のリーダーシップとは

昨今、人的資本経営やリスキリング、働き方改革といったキーワードが注目を集めています。私たちが今考えるべきは、「AI時代において、人事の役割はどうあるべきか」というシンプルな問いです。本講演では、AIに代替されない“人間ならではの強み”に光を当て、200社以上のコーチング実績を持つ礒谷が、これからの人事が進むべきヒントをインタラクティブな形式でお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リーダーシップについて学びたい/より効果的な研修を実施したい

礒谷 幸始氏

株式会社リード・イノベーション 代表取締役

礒谷 幸始氏

いそや ゆきはる/新卒でIBMに入社。マネジメントをきっかけに人や組織を成長させる事に目覚める。その後人事として、総合エンターテイメント企業、東証1部飲食チェーン企業の人財開発部門のGMを務める。現在は200社以上のクライアント企業の幹部メンバー達と対峙した実績をもとに、史上最高のチームづくりを研究している。
11/20(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[H]

ミドル・シニアがいきいきと働ける組織をどうつくるか――制度改定と実践の観点から考える

「ミドル・シニアの活躍」は、経営の重要テーマの一つ。ボリュームゾーンを形成し、組織の中核を担う世代ですが、キャリアの転換期に差しかかり、停滞感や迷いを抱えることも少なくありません。どうすればミドル・シニア層がいきいきと働き、組織で力を発揮できるのか――。太陽生命保険と中外製薬の制度改定と実践を事例に、「ジョブ・クラフティング」の第一人者・高尾氏によるファシリテーションの下、議論します。(協賛/株式会社ビズリーチ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ミドル・シニア層が多く在籍していて、力を引き出したい

竹内 俊介氏

太陽生命保険株式会社 人事総務部 人事課長

竹内 俊介氏

たけうち しゅんすけ/2006年に新卒で太陽生命保険に入社後、支社勤務を経て人事部門へ。人事運用業務の担当者として従事しながら、定年延長制度導入プロジェクトに参画し、定年制度および継続雇用制度の創設に携わる。その後、支社長を経て、営業企画部門、DX戦略部門を経験。2024年に人事部門に戻り、現職に就任。
山本 秀一氏

中外製薬株式会社 人事部 エンプロイーサポートグループ グループマネジャー

山本 秀一氏

やまもと しゅういち/中外製薬株式会社入社後、医薬情報担当者(MR)として岩手県、東京都を担当。2008年中外製薬労働組合専従を経て、2011年社内キャリア相談室の相談員として人事部に配属。2021年に人事部エンプロイーサポートグループマネジャーとなり、キャリア支援、健康支援の企画・実行を統括。
高尾 義明氏

京都産業大学 経営学部 教授/東京都立大学名誉教授

高尾 義明氏

たかお よしあき/京都大学教育学部教育社会学科卒業後、神戸製鋼所にて勤務。その後、京都大学大学院経済学研究科にて博士(経済学)を取得。東京都立大学大学院経営学研究科教授などを経て、2025年4月より現職。著書に『50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法』(ダイヤモンド社)など。
11/21(金)
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-8]

人手不足の裏に潜む「人余り」の真実
社員の成長を会社任せにしない「冒険的キャリア開発」と成功の4要素

現代は人手不足でありながら、社員のスキルや意欲を活かしきれていない「人余り」という矛盾した状況が起きています。この背景には、社員が自身のキャリアを会社任せにし、会社も社員の自律的なキャリア形成を支援しきれていないことがあります。 本講演では、社員のキャリア自律を成功に導く4要素と、会社の枠を超えて成長する「冒険的キャリア開発」をご紹介。越境学習の事例を交え、キャリア開発を促す秘訣をお伝えします 。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律を促進したい

西村 統行氏

株式会社ここはつ 代表取締役

西村 統行氏

にしむら のりゆき/株式会社ここはつ代表。リクルートで新規事業に従事後、東京電力とベンチャーの合弁で不動産再生事業を立ち上げ。「ココロ発電」を軸に、組織開発・リーダーシップ・越境学習・キャリア開発を実践し、働く人一人ひとりの力を引き出すナレッジワークを推進。2025年には世界で一番小さな出版事業「ここはつ出版」を開始。
高橋 正明氏

エッセンス株式会社 取締役

高橋 正明氏

たかはし まさあき/96年大手テレマーケティング会社入社。新規事業、マーケティング部門責任者、経営企画局長を歴任。新規事業立ち上げ、アライアス、M&Aを主導。ネット系マーケティング会社への資本参加、大手広告代理店との合弁子会社立上げプロジェクトを担当、両社の取締役兼務。11年よりエッセンス株式会社に参画、研修部門を統括。
11/21(金)
10:30 -
11:30
パネルセッション[I]

CHROの哲学~人事リーダーに学ぶ、人事キャリアの歩み方

「戦略人事」の重要性が増し、企業の成長に欠かせない存在となっている人事部門。人事リーダーは日々、どのように「人と組織」と向き合っているのでしょうか。レゾナック・ホールディングス・今井氏、NOK・江上氏という二人のCHROがこれまでのキャリアを振り返り、大切にしている価値観を語ります。また、法政大学・石山氏のファシリテーションで、これからの人事パーソンに求められる姿勢を議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事としてキャリアアップしたい

今井 のり氏

株式会社レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 最高人事責任者(CHRO)

今井 のり氏

いまい のり/慶応義塾大学理工学部卒業後、旧日立化成株式会社に入社。経営企画、オープンイノベーション、米国駐在での海外営業など、事業部門で多彩なキャリアを積む。2019年に執行役に就任後、昭和電工株式会社との経営統合において日立化成側の責任者として尽力。2022年より二社が統合した株式会社レゾナック・ホールディングスのCHRO。
江上 茂樹氏

NOK株式会社 執行役員 グループCHRO

江上 茂樹氏

えがみ しげき/東京大学経済学部を卒業後、三菱自動車工業に入社。三菱ふそうトラック・バス転籍後は、開発管理部長や人事・総務本部長として外資系となった同社の変革に奔走。その後、サトーホールディングスならびにブリヂストンでCHROや人事・労務・総務責任者等を歴任。2024年1月よりNOKに参画し、24年7月より現職。
石山 恒貴氏

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴氏

いしやま のぶたか/博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会常任理事、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社。
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-3]

キャリア施策が行動変容につながらない理由と対策
今の認知や行動を変えるジョブクラフティングと越境体験

不確実性の高まる現在、キャリアビジョンを描きその実現に向けて一直線に努力するという図式は、個人の意欲をかき立てにくくなっています。こうした状況において、仕事や職場に対する認知と行動を変えていく「ジョブクラフティング」は、きわめて実践的・現実的な手法として注目されています。本講演は、ジョブクラフティングを社員のキャリア自律にどう導入していけばよいか、越境学習の専門家の視点も踏まえながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律やモチベーション低下に悩んでいる

大竹 圭氏

株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 統括プロデューサー

大竹 圭氏

おおたけ けい/(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等のコースを企画。近年は新入社員による地域課題解決や学生との共創型ワークショップも展開中。
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-6]

組織と従業員のキャリア共創をいかに実現するか
~成功のカギを握るスキルマップと学習計画~

人的資本経営時代となり、人事戦略はこれまで以上に経営戦略との連動性や従業員のキャリアへ寄り添うことが求められるようになりました。その背景の下、戦略的な人材開発にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。本講演では、実際にスキルマップを導入している大手企業の事例を交えて、その構築・導入方法や運用について詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律、自律学習を促進したい

柴山 雄太氏

株式会社ライトワークス 営業推進部 部付部長 CAREERSHIPエバンジェリスト

柴山 雄太氏

しばやま ゆうた/入社後、営業部門にて300件以上のLMS導入案件を経験。全社横断開発企画プロジェクトのリーダーとして、中長期的なサービス開発企画も兼任。現在は事業企画チームにて、プロダクト企画、アライアンス推進、LMS導入案件支援等に従事。日本企業の人材開発の実態や在り方、テクノロジーに関して幅広い知識を持つ。
11/26(水)
11/26(水)
11:40 -
12:30
特別講演[N-6]

女性のキャリアの断絶を防ぐ、周囲の巻き込み方
女性活躍推進を加速させる「巻き込み」と「機会の設計」

2026年春、改正女性活躍推進法施行により、101人以上の企業には「男女の賃金格差」「女性管理職比率」の公表が義務化され、女性活躍の推進が一層求められます。しかし、女性社員への教育や育成施策を実施しても、なかなか成果が見えないと悩む企業も多いのが現状です。当社で提供し、効果をあげているマミートラック防止やキャリアロスの課題解決に向けた具体的な支援事例、取り組みをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進を加速させたい。女性のキャリアロスを防ぎたい

小倉 環氏

株式会社ハーモニーワークス 代表取締役/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員

小倉 環氏

おぐら たまき/採用コンサルティングに従事した後に(株)ハーモニーワークスを設立。以来、民間企業、自治体等に女性活躍推進コンサルティングを提供。女性のキャリア支援は延べ10000人以上。経営戦略に紐づいた女性活躍、両立環境の整備、育成と全体像を捉えたコンサルティングで評価を得る。育児期女性のキャリア形成を研究中。
11/27(木)
11/27(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-2] 受付終了

社員のスキルを測り、能力を伸ばす ― アセスメント活用で実現する「個」に寄り添う人材育成手法
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「思考力」「課題設定力」「人を動かす力」などのポータブルスキルは、AIが代替できないからこそ、AI時代に一層求められます。従来の一律研修では、個々に合わせたポータブルスキルの定着に難しさもあるのではないでしょうか。本講演では、これまで評価目的で使われたアセスメントを再定義。社員一人ひとりのスキルを解像度高く可視化し、成長を促す仕組みを解説。アセスメントを通じ、感覚に頼らない育成手法を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律を促進したい

江口 瑛子氏

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント、ビジネスプランナー

江口 瑛子氏

えぐち ようこ/外資系企業にて戦略コンサルタントとしてクライアントの業務改革に従事した後、人材育成・組織開発を専門とするHRインスティテュートに参画。自身のコンサルティング経験を活かしたビジネススキル研修や次世代リーダー育成プログラムの企画などを担当。スキルを客観的に測定するアセスメントサービスを開発。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
16:00 -
16:50
特別講演[T-4]

競争から協走へ! 管理職の「罰ゲーム化」を防ぐ、昇進前後の伴走の仕組みづくり

近年「管理職の罰ゲーム化」というバズワードが示すように、昇進意欲の低下が深刻化しています。その背景には、昇進前後の自己理解不足と伴走不在があります。本講演では、アセスメントツールを活用した自己理解の整理を起点に、昇進前の意欲形成から直後のトランジション支援、定期的な対話までを一貫させる実践を紹介。人事が取り組むべき、罰ゲーム化を防ぎ、成長を実感できる管理職育成の在り方・仕組みを考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職候補の意欲低下に悩んでいる

灘 成昭氏

株式会社リアセック HR事業グループ マネージャー/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員

灘 成昭氏

なだ なるあき/リアセック入社後、大学の教学改革支援、教職員の能力開発、PBL教材開発、就職支援事業のPM、新規事業開発を担当。24年に社会人向けのグループを立ち上げ、アセスメントを軸とした人材育成・キャリア自律の施策支援などで主に大手企業を担当。GCDFキャリアカウンセラー、ワークショップデザイナー(青学33期)。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-2] 受付終了

キャリア自律人材を育てる習慣化メソッド
ディープドライバー(やる気の源泉)で導く行動変容
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

多くの企業が従業員のキャリア自律支援に取り組む一方、研修を実施しても効果が続かないという悩みを聞きます。キャリア自律は一時的な学びだけでは実現せず、行動を「続けられる仕組み」があって初めて定着するためです。本講演では、キャリアを主体的に切り拓く原動力となる「やる気の源泉(ディープドライバー)」に着目。この内発的な力を起点に、持続的な行動変容を促すための具体的なコツを、先進企業の事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内でキャリア自律を実施しているものの期待した効果が見えない

古川 武士氏

習慣化コンサルティング 代表取締役/米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー

古川 武士氏

ふるかわ たけし/国内の習慣化支援の第一人者。 著書は25冊・累計120万部を超える。日立製作所などを経て2006年に独立。 約5万人のビジネスパーソンの育成と1000人以上の支援経験から「続ける習慣」がもっとも重要なテーマと考え、 オリジナルの習慣化理論を基に、「キャリア自律を育てる習慣」などを提供している。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
14:50 -
15:50
パネルセッション[W]

調査結果から検証する、人事実務家の経験・関心・学びとその効果

同じ人事管理という領域に対峙しながら、実務家と研究者の関心になぜギャップが生じるのか――。そんな問題意識から、『日本の人事部』と江夏幾多郎氏らが人事実務家を対象とした共同調査を実施。その結果を初めて発表します。日々の経験・関心・学びはどのように実務家の知見を育て、仕事に役立っているのか。実務家は研究にどう接すればいいのか。調査結果を基に、これからの人事パーソンの在り方を議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事パーソンがどのように学び、成長しているのかを知りたい

江夏 幾多郎氏

神戸大学 経済経営研究所 准教授

江夏 幾多郎氏

えなつ いくたろう/一橋大学商学部卒業後,同大学にて博士(商学)取得。名古屋大学を経て2019年より現職。専門は人的資源管理論、雇用システム論。主著に『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ』(有斐閣。2024年度日本経営学会賞(著書部門)受賞)『人事評価における「曖昧」と「納得」』(NHK出版)など。
東 由紀氏

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO

東 由紀氏

ひがし ゆき/金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人材開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connect代表として、職場にLGBTQ+アライを増やす活動をリード。
岡田 悠希氏

株式会社ポーラ HR戦略部 部長

岡田 悠希氏

おかだ ゆうき/2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-5]

データドリブンで人的資本経営が加速する! 企業と社員の成長を両立させる3つの実践アプローチ

「研修を充実させて、研修時間も集計できるようになった。でも、これで事業成長させる人材は育成できているのか?」― そんな不安を感じたことはありませんか? 単なる学びの提供にとどまらず、人事戦略と従業員の自律学習をつなげる人的資本経営が求められます。本講演では、企業成長と個人のキャリア形成を両立させる方法や、人事戦略の実行度を可視化する手法を、具体的な取り組み事例とともにご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自律学習を通じて人的資本経営を実現させたい

吉田 寛康氏

株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 プロダクトマネージャー

吉田 寛康氏

よしだ ひろやす/富士通JapanでITソリューションの営業からキャリアをスタート。リクルートではHR領域の事業・サービス・プロダクトの企画・推進、グループマネージャーを経験。現在はグロービスにて、HRテクノロジーの新規事業「GLOPLA LMS」のプロダクトマネージャーとして事業グロースを担当。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-7]

キャリア不安による若手社員のモチベーション低下を防ぐ、
計画的偶発性理論を用いたキャリア自律手法とは

将来の予測が難しい時代において、若手・中堅社員の「成長実感の欠如」や「将来への不安」は、モチベーション低下や離職に繋がる喫緊の課題です。本講演では、この課題を解決する実践的なアプローチとして、「偶然をチャンスに変える」計画的偶発性理論をもとにしたキャリア支援策を紹介します。「自分のキャリアは自分で作れる」という主体性を引き出し、社員の働く活力を呼び覚まします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自律的な人材を育てたい 新たな視点でのキャリア支援をしたい

木村 淳子氏

株式会社WOWOWコミュニケーションズ WOWCOM College

木村 淳子氏

きむら じゅんこ/入社以来、企業の福利厚生部門のアウトソーシング業務をはじめ、金融機関の優良顧客向けコンシェルジュサービス、大手食品メーカーの健康食品勧奨サービスなど、各種センター運用に長年携わる。現在は、応対品質に対する専門組織「WOWCOM College」にて、社内外の応対品質調査や人材育成支援を担当。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。