プログラム
開催日:全選択
ジャンル:キャリア
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-1] 受付終了 | ワーキングマザーの自己効力感を高める支援とは
|
11/19(水) 9:30 - 10:20 |
特別講演[A-2] 受付終了 | その課長、部長になれますか? データで語る「管理職」としての成長分岐点
|
11/19(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[B-3] | 令和の新人育成で育むべき2つのオーナーシップ
|
11/19(水) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[D] | データで支える、キャリア自律と組織の成長
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-2] | 「学び・挑戦するメンバー」を育成するリーダーが目指す「データに基づく理想の1on1」とは1on1で「メンバーが話題に困る」「マネージャーが把握に時間を要する」「前回の内容を忘れる」のような課題はありませんでしょうか。そのような課題を解決するためには、データに基づく対話でメンバーの内省と行動変容を1on1で促す必要があります。本講演では、法政大学・田中研之輔教授と共同開発した「キャリア開発診断」をもとに質を高める1on1のメゾットをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
1on1課題を6指標でキャリアを可視化し、対話促進したい ![]() 4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者) 栗原 和也氏
くりはら かずや/2011年外資系総合ITサービス企業にSEとして新卒入社。総合商社向け基幹システム開発や業務変革プロジェクトに参画。2017年人事部へ異動し、新卒採用で年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。法人向けキャリア開発・組織開発支援に従事し、研修・セミナー講師として登壇中。
|
11/20(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[H-7] | AI時代において人事が知るべき真のリーダーシップとは昨今、人的資本経営やリスキリング、働き方改革といったキーワードが注目を集めています。私たちが今考えるべきは、「AI時代において、人事の役割はどうあるべきか」というシンプルな問いです。本講演では、AIに代替されない“人間ならではの強み”に光を当て、200社以上のコーチング実績を持つ礒谷が、これからの人事が進むべきヒントをインタラクティブな形式でお届けします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
リーダーシップについて学びたい/より効果的な研修を実施したい ![]() 株式会社リード・イノベーション 代表取締役 礒谷 幸始氏
いそや ゆきはる/新卒でIBMに入社。マネジメントをきっかけに人や組織を成長させる事に目覚める。その後人事として、総合エンターテイメント企業、東証1部飲食チェーン企業の人財開発部門のGMを務める。現在は200社以上のクライアント企業の幹部メンバー達と対峙した実績をもとに、史上最高のチームづくりを研究している。
|
11/20(木) 17:00 - 18:00 |
パネルセッション[H] | ミドル・シニアがいきいきと働ける組織をどうつくるか――制度改定と実践の観点から考える「ミドル・シニアの活躍」は、経営の重要テーマの一つ。ボリュームゾーンを形成し、組織の中核を担う世代ですが、キャリアの転換期に差しかかり、停滞感や迷いを抱えることも少なくありません。どうすればミドル・シニア層がいきいきと働き、組織で力を発揮できるのか――。太陽生命保険と中外製薬の制度改定と実践を事例に、「ジョブ・クラフティング」の第一人者・高尾氏によるファシリテーションの下、議論します。(協賛/株式会社ビズリーチ) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
ミドル・シニア層が多く在籍していて、力を引き出したい ![]() 太陽生命保険株式会社 人事総務部 人事課長 竹内 俊介氏
たけうち しゅんすけ/2006年に新卒で太陽生命保険に入社後、支社勤務を経て人事部門へ。人事運用業務の担当者として従事しながら、定年延長制度導入プロジェクトに参画し、定年制度および継続雇用制度の創設に携わる。その後、支社長を経て、営業企画部門、DX戦略部門を経験。2024年に人事部門に戻り、現職に就任。
![]() 中外製薬株式会社 人事部 エンプロイーサポートグループ グループマネジャー 山本 秀一氏
やまもと しゅういち/中外製薬株式会社入社後、医薬情報担当者(MR)として岩手県、東京都を担当。2008年中外製薬労働組合専従を経て、2011年社内キャリア相談室の相談員として人事部に配属。2021年に人事部エンプロイーサポートグループマネジャーとなり、キャリア支援、健康支援の企画・実行を統括。
![]() 京都産業大学 経営学部 教授/東京都立大学名誉教授 高尾 義明氏
たかお よしあき/京都大学教育学部教育社会学科卒業後、神戸製鋼所にて勤務。その後、京都大学大学院経済学研究科にて博士(経済学)を取得。東京都立大学大学院経営学研究科教授などを経て、2025年4月より現職。著書に『50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法』(ダイヤモンド社)など。
|
11/21(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[I-8] | 人手不足の裏に潜む「人余り」の真実
|
11/21(金) 10:30 - 11:30 |
パネルセッション[I] | CHROの哲学~人事リーダーに学ぶ、人事キャリアの歩み方「戦略人事」の重要性が増し、企業の成長に欠かせない存在となっている人事部門。人事リーダーは日々、どのように「人と組織」と向き合っているのでしょうか。レゾナック・ホールディングス・今井氏、NOK・江上氏という二人のCHROがこれまでのキャリアを振り返り、大切にしている価値観を語ります。また、法政大学・石山氏のファシリテーションで、これからの人事パーソンに求められる姿勢を議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人事としてキャリアアップしたい ![]() 株式会社レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 最高人事責任者(CHRO) 今井 のり氏
いまい のり/慶応義塾大学理工学部卒業後、旧日立化成株式会社に入社。経営企画、オープンイノベーション、米国駐在での海外営業など、事業部門で多彩なキャリアを積む。2019年に執行役に就任後、昭和電工株式会社との経営統合において日立化成側の責任者として尽力。2022年より二社が統合した株式会社レゾナック・ホールディングスのCHRO。
![]() NOK株式会社 執行役員 グループCHRO 江上 茂樹氏
えがみ しげき/東京大学経済学部を卒業後、三菱自動車工業に入社。三菱ふそうトラック・バス転籍後は、開発管理部長や人事・総務本部長として外資系となった同社の変革に奔走。その後、サトーホールディングスならびにブリヂストンでCHROや人事・労務・総務責任者等を歴任。2024年1月よりNOKに参画し、24年7月より現職。
![]() 法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山 恒貴氏
いしやま のぶたか/博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会常任理事、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社。
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-3] | キャリア施策が行動変容につながらない理由と対策
|
11/21(金) 11:40 - 12:30 |
特別講演[J-6] | 組織と従業員のキャリア共創をいかに実現するか
|
11/26(水) 11:40 - 12:30 |
特別講演[N-6] | 女性のキャリアの断絶を防ぐ、周囲の巻き込み方
|
11/27(木) 9:30 - 10:20 |
特別講演[Q-2] 受付終了 | 社員のスキルを測り、能力を伸ばす ― アセスメント活用で実現する「個」に寄り添う人材育成手法
|
11/27(木) 16:00 - 16:50 |
特別講演[T-4] | 競争から協走へ! 管理職の「罰ゲーム化」を防ぐ、昇進前後の伴走の仕組みづくり近年「管理職の罰ゲーム化」というバズワードが示すように、昇進意欲の低下が深刻化しています。その背景には、昇進前後の自己理解不足と伴走不在があります。本講演では、アセスメントツールを活用した自己理解の整理を起点に、昇進前の意欲形成から直後のトランジション支援、定期的な対話までを一貫させる実践を紹介。人事が取り組むべき、罰ゲーム化を防ぎ、成長を実感できる管理職育成の在り方・仕組みを考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職候補の意欲低下に悩んでいる ![]() 株式会社リアセック HR事業グループ マネージャー/昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員 灘 成昭氏
なだ なるあき/リアセック入社後、大学の教学改革支援、教職員の能力開発、PBL教材開発、就職支援事業のPM、新規事業開発を担当。24年に社会人向けのグループを立ち上げ、アセスメントを軸とした人材育成・キャリア自律の施策支援などで主に大手企業を担当。GCDFキャリアカウンセラー、ワークショップデザイナー(青学33期)。
|
11/28(金) 9:30 - 10:20 |
特別講演[U-2] 受付終了 | キャリア自律人材を育てる習慣化メソッド
|
11/28(金) 14:50 - 15:50 |
パネルセッション[W] | 調査結果から検証する、人事実務家の経験・関心・学びとその効果同じ人事管理という領域に対峙しながら、実務家と研究者の関心になぜギャップが生じるのか――。そんな問題意識から、『日本の人事部』と江夏幾多郎氏らが人事実務家を対象とした共同調査を実施。その結果を初めて発表します。日々の経験・関心・学びはどのように実務家の知見を育て、仕事に役立っているのか。実務家は研究にどう接すればいいのか。調査結果を基に、これからの人事パーソンの在り方を議論します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人事パーソンがどのように学び、成長しているのかを知りたい ![]() 神戸大学 経済経営研究所 准教授 江夏 幾多郎氏
えなつ いくたろう/一橋大学商学部卒業後,同大学にて博士(商学)取得。名古屋大学を経て2019年より現職。専門は人的資源管理論、雇用システム論。主著に『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ』(有斐閣。2024年度日本経営学会賞(著書部門)受賞)『人事評価における「曖昧」と「納得」』(NHK出版)など。
![]() コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO 東 由紀氏
ひがし ゆき/金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人材開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connect代表として、職場にLGBTQ+アライを増やす活動をリード。
![]() 株式会社ポーラ HR戦略部 部長 岡田 悠希氏
おかだ ゆうき/2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-5] | データドリブンで人的資本経営が加速する! 企業と社員の成長を両立させる3つの実践アプローチ「研修を充実させて、研修時間も集計できるようになった。でも、これで事業成長させる人材は育成できているのか?」― そんな不安を感じたことはありませんか? 単なる学びの提供にとどまらず、人事戦略と従業員の自律学習をつなげる人的資本経営が求められます。本講演では、企業成長と個人のキャリア形成を両立させる方法や、人事戦略の実行度を可視化する手法を、具体的な取り組み事例とともにご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自律学習を通じて人的資本経営を実現させたい ![]() 株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 プロダクトマネージャー 吉田 寛康氏
よしだ ひろやす/富士通JapanでITソリューションの営業からキャリアをスタート。リクルートではHR領域の事業・サービス・プロダクトの企画・推進、グループマネージャーを経験。現在はグロービスにて、HRテクノロジーの新規事業「GLOPLA LMS」のプロダクトマネージャーとして事業グロースを担当。
|
11/28(金) 16:00 - 16:50 |
特別講演[X-7] | キャリア不安による若手社員のモチベーション低下を防ぐ、
|
※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。
選択中の講演数
- 11/19:0
- 11/20:0
- 11/21:0
- 11/26:0
- 11/27:0
- 11/28:0
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。