ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 大竹 圭氏(株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 統括プロデューサー)インタビュー

キャリア施策が行動変容につながらない理由と対策
今の認知や行動を変えるジョブクラフティングと越境体験

大竹 圭氏 photo

株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 統括プロデューサー

大竹 圭氏

不確実性の高まる現在、キャリアビジョンを描きその実現に向けて一直線に努力するという図式は、個人の意欲をかき立てにくくなっています。こうした状況において、仕事や職場に対する認知と行動を変えていく「ジョブクラフティング」は、きわめて実践的・現実的な手法として注目されています。本講演は、ジョブクラフティングを社員のキャリア自律にどう導入していけばよいか、越境学習の専門家の視点も踏まえながらご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

今回の講演は、「社員のキャリア自律を推進したい」「エンゲージメントを高めたい」「ジョブクラフティングのポイントを知りたい」「越境学習に関心がある」人事ご担当者様向けの内容です。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

ジョブクラフティングは比較的新しい概念ですが、なぜいまこれほど着目されているのか、
既存のキャリア教育の限界とあわせてお伝えしたいと思います。
また、越境学習の専門家の観点から、越境がジョブクラフティングにどう効くのか、という観点も事例を交えてお話ししたいと思います。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

ぜひ、「自社だったらどんなところが生かせそうか」という視点でご覧ください。質疑応答の時間も設ける予定ですので、どうぞ遠慮なくご質問ください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
大竹 圭氏(おおたけ けい)
株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 統括プロデューサー
(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等のコースを企画。近年は新入社員による地域課題解決や学生との共創型ワークショップも展開中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。