ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:経営人材・次世代リーダー育成
11/19(水)
11/19(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-3]

組織変革を加速するマネージャー育成のリアル
~セブン銀行の自律支援の裏側~

本講演では、セブン銀行の人事ポリシー「人・成長・自律」を軸に、制度整備やタレントマネジメントの刷新を進める中で、管理職層が抱える多様な悩みに応じた個別対応や、現場の葛藤への寄り添い方、内省を通じた行動変容の具体的事例を、現場のリアルな声とともにご紹介します。さらに、変革期に求められる人材像や組織風土づくりの工夫についても、具体的な取り組みの全貌をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識が変わらない、リーダーシップ不足に悩んでいる

藤元 太一氏

株式会社セブン銀行 人事部 人事グループ グループ長

藤元 太一氏

ふじもと たいち/大学卒業後、武蔵野銀行で営業や信用リスク管理、経営企画に従事し、セブン銀行に転職。経営企画を経て2023年より現職。現職では、組織の目標に合わせた人事施策の立案と実行を主導。人事制度の刷新、教育・研修プログラムの再構築を実施し、現在は次世代リーダー育成やタレントマネジメント施策の推進に尽力。
東原 希典氏

株式会社mento カスタマーサクセス/セールス

東原 希典氏

ひがしはら まれすけ/ニフティ株式会社、オリックス株式会社を経てスタートアップへ。株式会社プレイド、モノグサ株式会社でエンタープライズ領域のカスタマーサクセス責任者を経験した後、株式会社mentoへ入社、カスタマーサクセス/セールスを担当。GCS認定コーチ。
11/20(木)
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-3]

ドラッカーに学ぶマネジメントの原理原則
〜Z世代と向き合い自律を育むマネージャーの在り方とは〜

Z世代をはじめとする人材の価値観や働き方は多様化し、マネジメントに関する課題が多くの企業で深刻化しています。ドラッカーは「マネジメントとは、人をして成果を上げることである」と説きましたが、マネージャーの「考え方の軸」は時代を超えても変わらないものです。本講演では、ドラッカーの視点を基にマネジメントの普遍的な原理原則を解説。日々の意思決定の軸と、自律した部下を育てるエッセンスをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジメントのばらつきを無くし、組織全体の力を高めたい

高橋 研氏

株式会社アルヴァスデザイン 代表取締役 CVO

高橋 研氏

たかはし けん/早稲田大学大学院・理工学研究科修了。ファンケルにて開発・マーケティング業務を経験。 その後、エム・アイ・アソシエイツにて、2万名以上の営業人材開発に関わる。2013年、アルヴァスデザイン創業。「インサイトセールス」の教育プログラムを開発し、現在も多くの営業研修や営業改革プロジェクトに携わる。
11/20(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[F]

住友生命が語る、10年後の「あるべき姿」を見据えた
若手・中堅を次世代リーダーに育てていくためには

事業・組織が大きな転換期を迎える今、従来のサクセッションプランは見直しを迫られています。企業の持続的成長や変革には、経営層候補だけでなく20代・30代からのリーダー育成が不可欠です。本講演では住友生命保険相互の山田氏と國學院大学の鈴木教授をお招きして、10年先の「あるべき姿」から逆算した未来のリーダーの育成手法や素養の見抜き方を、理論と実践から解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

次世代リーダーを発掘・育成したい

山田 哲之氏

住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・ フェロ ー 兼 人財共育本部事務局長

山田 哲之氏

やまだ てつゆき/神戸大学教育学部卒業。住友生命に入社後、北大阪・奈良・栃木・岡山の各支社長を歴任し、教育部長、法人総括部長、人事部担当部長など幅広い要職を担う。営業・人事・教育・監査に精通し、組織運営と人財育成に豊富な経験を持つ。現在はエグゼクティブ・フェロー兼人財共育本部事務局長として、人財育成に尽力している。
鈴木 智之氏

國學院大学大学院 経済学研究科 教授/國學院大学 経済学部経営学科 教授

鈴木 智之氏

すずき ともゆき/慶應義塾大学卒業、東京工業大学大学院修了。博士(工学)。これまで東京大学大学院情報学環特任准教授、名古屋大学大学院経済学研究科准教授、アクセンチュア株式会社マネジャー、wealth share株式会社代表取締役などを歴任。東証プライム上場企業を含む企業の経営・人事・採用アドバイザーとしても活動。
塩田 友氏

日本経済新聞社 人財教育事業ユニット 部長/ISO30414リードコンサルタント/アセッサー

塩田 友氏

しおた とも/新卒で通信会社に入社し、法人営業、人事(評価、昇進昇格、異動調整など)や事業開発に従事。その後、日本経済新聞社に入社。転職事業の立ち上げなどを担当し、現在は人的資本経営に関連した事業開発の責任者としてアセスメント開発やデジタル認証バッジ、事業アライアンスなどを担当している。
11/21(金)
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-2]

実践型・アサーテイブコミュニケーション6つの技法
~受講満足度は99%超!自律的組織文化を創る手法~

一歩間違えばパワハラになるような、強い伝え方が問題視される時代から、逆に、部下のメンタルダウンやハラスメントリスクへの過度な恐れから、明確な指示が出せないマネジャーが増えている昨今。本講演では、相手に理解・納得・共感を得る6つのアサーティブスキルの核心と、それを会得するための研修内容をご紹介します。「アサーテイブ研修といえば、grament」・・・そんな呼び声高いプログラムを是非体験ください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジャーのコミュニケーション力不足によるリスクを感じている

楠本 和矢氏

株式会社grament 代表

楠本 和矢氏

くすもと かずや/博報堂コンサルティングで執行役員・HR組織統括を務めた後、独立。行動経済学を組織開発に応用した独自メソッドで150社以上の変革プロジェクトを成功に導く。著書「トリガー」「パワーファシリテーション」等複数。NHK、ダイヤモンド他、多数メディアで「心理を読み、知恵を引き出す」手法が高く評価されている。
11/21(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-5]

両立思考を身につけて個人と組織の判断力を強化する
~AI活用とVUCA時代に求められる思考のあり方~

両立思考とは目的を達成するために、重要な二つの要素を両方とも活用していく考え方です。そのためには、二つの要素の順番や配分を工夫します。二つの要素に矛盾があるケースでも、あきらめずに両立を目指します。現代は「どう考えるか」よりも、「何を考えるか」が重要となる時代です。両立思考により「何を考えるか」を見落とさないよう、考え方の要点と両立すべき事例を多数の研修実績に基づき分かりやすくお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修企画者として社員に両立する方法を学ばせたいと悩んでいる

富沢 裕司氏

マキシマイザー株式会社 代表取締役

富沢 裕司氏

とみざわ ゆうじ/両立思考の専門家として数多くの企業に研修をご提供中。経営戦略やロジカル思考の研修にも定評がある。三洋電機、経営共創基盤、マブチモーターを経てプレセナにて研修講師を務めた。三洋電機では半導体事業の欧州拠点長(ドイツ駐在)を務め、マブチモーターでは事業戦略の策定支援を行うなど実務での経験が豊富である。
11/21(金)
10:30 -
11:30
パネルセッション[I]

CHROの哲学~人事リーダーに学ぶ、人事キャリアの歩み方

「戦略人事」の重要性が増し、企業の成長に欠かせない存在となっている人事部門。人事リーダーは日々、どのように「人と組織」と向き合っているのでしょうか。レゾナック・ホールディングス・今井氏、NOK・江上氏という二人のCHROがこれまでのキャリアを振り返り、大切にしている価値観を語ります。また、法政大学・石山氏のファシリテーションで、これからの人事パーソンに求められる姿勢を議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事としてキャリアアップしたい

今井 のり氏

株式会社レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 最高人事責任者(CHRO)

今井 のり氏

いまい のり/慶応義塾大学理工学部卒業後、旧日立化成株式会社に入社。経営企画、オープンイノベーション、米国駐在での海外営業など、事業部門で多彩なキャリアを積む。2019年に執行役に就任後、昭和電工株式会社との経営統合において日立化成側の責任者として尽力。2022年より二社が統合した株式会社レゾナック・ホールディングスのCHRO。
江上 茂樹氏

NOK株式会社 執行役員 グループCHRO

江上 茂樹氏

えがみ しげき/東京大学経済学部を卒業後、三菱自動車工業に入社。三菱ふそうトラック・バス転籍後は、開発管理部長や人事・総務本部長として外資系となった同社の変革に奔走。その後、サトーホールディングスならびにブリヂストンでCHROや人事・労務・総務責任者等を歴任。2024年1月よりNOKに参画し、24年7月より現職。
石山 恒貴氏

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴氏

いしやま のぶたか/博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会常任理事、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社。
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-3]

キャリア施策が行動変容につながらない理由と対策
今の認知や行動を変えるジョブクラフティングと越境体験

不確実性の高まる現在、キャリアビジョンを描きその実現に向けて一直線に努力するという図式は、個人の意欲をかき立てにくくなっています。こうした状況において、仕事や職場に対する認知と行動を変えていく「ジョブクラフティング」は、きわめて実践的・現実的な手法として注目されています。本講演は、ジョブクラフティングを社員のキャリア自律にどう導入していけばよいか、越境学習の専門家の視点も踏まえながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律やモチベーション低下に悩んでいる

大竹 圭氏

株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 統括プロデューサー

大竹 圭氏

おおたけ けい/(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等のコースを企画。近年は新入社員による地域課題解決や学生との共創型ワークショップも展開中。
11/21(金)
14:50 -
15:50
パネルセッション[K]

次世代経営者育成とタレントマネジメントの実践
~ブラザー工業に学ぶ 人財開発グランドデザインの手法~

次世代の経営者育成は長らく人事、そして経営の課題とされていますが、画一的な正解がない中で悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。本講演では、ブラザー工業株式会社の小椋氏から人財開発・タレントマネジメント推進の取り組みをうかがい、同志社大学の田中教授にそのポイントを解説していただきます。また、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、タレントマネジメントのこれからを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

タレントマネジメントの実践例や経営視点から人財開発をしたい

小椋 浩一氏

ブラザー工業株式会社 経営企画部 主幹

小椋 浩一氏

おぐら こういち/1988年新卒入社後、経営企画、人事、マレーシア工場財務部長等を経験。2016年センター制組織導入にともない、全社事務系人財開発の横串強化を担当。以降、タレントマネジメント会議を軸に、リーダープログラム、自主勉強会などを推進している。著書『人を導く最強の教え易経』『人生が好転する易経の言葉』。
田中 秀樹氏

同志社大学 政策学部 総合政策科学研究科 教授

田中 秀樹氏

たなか ひでき/⻘森公⽴⼤学経営経済学部講師、京都先端科学⼤学経済経営学部准教授などを経て、現職。日本企業におけるタレントマネジメント、人事部の役割を中心に、海外も含めて様々なフィールドで調査・研究を行っている。主な著作に『人事管理のリサーチ・プラクティス・ギャップ: 日本における関心の分化と架橋』(有斐閣)。
山夲 哲平氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 タレントパレット事業部

山夲 哲平氏

やまもと てっぺい/大学卒業後、大手SIerにてBtoB向けのシステムネットワークなどIT領域での提案・販売を経験。2013年プラスアルファ・コンサルティングへ入社。定性情報の見える化やCRMの必要性などをマーケッター向けに提案し、現在はタレントパレット事業部にて科学的人事戦略に向けた取り組みやメンバー育成などを推進。
11/26(水)
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-2]

事業変革期を支えるマネジャー育成の新潮流

管理職に求められる要件は難化しています。幅広い世代のメンバー管理、雇用形態の多様化、法律順守、AIやDX等の技術革新に連動した業務のリストラクチャリングなど、管理職は「変化」と「制約」の中で更なるパフォーマンス発揮が求められています。このような時代背景において、マネジャー育成の軸はヒトと組織に対しての振る舞いです。本講演では人事部門が、彼らの育成にいかに携わり、支援していくかを整理し紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

事業変革期を担うリーダーの育成体系・評価を考えたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング部 シニアプリンシパル 人材開発プラクティス

前川 尚大氏

まえかわ たかひろ/海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-3]

その研修、なぜ伝わらないのか
3万人以上の実務を変えたプロが解説する、人を動かす研修設計術

研修で人は動くのか? 累計3万人の実務変革支援から得た答えは「人は正しさだけでは動かない」。鍵は「わかりやすさ×""おもしろさ」、すなわち わかおも。SNS総フォロワー20万人超の刺さるコンテンツ力を活かした大手企業様における実務変革事例をもとに、受講直後から行動が変わる研修設計の要点をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

研修後、実務転用されない/若手の育成に悩んでいる

豊間根 青地氏

うねり株式会社 代表取締役

豊間根 青地氏

とよまね せいち/1994年東京都生まれ、東京大学工学部卒。サントリー在勤中、趣味のPowerPointで作成したネタ投稿がSNSで反響を呼び、「パワポ芸人」として12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立し、「うねり株式会社(旧:シリョサク)」を創業。著書に『秒で伝わるパワポ術』など(KADOKAWA)
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-8]

勘や経験だけに頼らないリーダー候補の選抜と育成
心理アセスメントを用いた人事施策の効果的な活用とは

労働人口の減少や人材流動性の高まりにより、「誰を昇格させるか」「どう育てるか」は現場人事にとって大きな課題です。その解決には、勘や経験に頼らず、データを根拠にしたグローバル基準の育成と選抜の仕組みづくりが急務です。本講演では、大手企業が実践する「心理アセスメント」の活用事例を紹介。リーダー候補の選抜・昇格判断や、個人の特性を活かした納得感のある育成施策について、ヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略を科学的に進めたい

横山 功氏

キャニング・アンド・アソシエイツ株式会社 代表取締役社長/サヴィル・アセスメント認定講座講師

横山 功氏

よこやま いさお/2008年にキャニングへ入社。2015年より代表取締役を務める。2012年、キャニングが英国サヴィル・アセスメントの日本におけるインターナショナルパートナーに認定されて以降、約100社にわたり導入支援を主導。現在は同アセスメント認定講座の講師としても活躍し、豊富な知見と実績に基づく指導を行っている。
清原 豪士氏

株式会社リバース・フロウ 代表取締役

清原 豪士氏

きよはら つよし/2015年創業以来、対話型組織開発を専門に170社超の企業や自治体にてリーダーシップ開発、組織風土改革を支援。主にエグゼクティブコーチングやチームビルディングを通じ、個人やチームにパーソナライズされた行動変容を設計。リーダー育成・チーム組成・人材定着まで成果を創出し、経営層・人事との伴走実績も豊富。
11/26(水)
13:50 -
14:40
特別講演[O-1]

AI時代の競争力を高める、30代からの次世代経営人材育成
~人事・人材育成部門の新たな視点~

企業の未来を担う経営人材は、いつ育て始めるべきか――。その問いに、私たちは「今すぐ、30代から」と答えます。本講演では、キャリア論の第一人者・高橋俊介氏と3,000人以上の次世代経営人材を輩出してきた専門家が、AI時代において「目指すべき未来を描き、未来を創る人材」への育成転換を提言。人事・育成部門が今共有すべき問いと、30代を起点とした育成戦略の本質に迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI時代に突入し、次世代リーダー像の再定義を検討している

高橋 俊介氏

ピープルファクターコンサルティング 代表

高橋 俊介氏

たかはし しゅんすけ/東京大学工学部航空工学科卒業、米国プリンストン大学工学部修士課程修了。日本国有鉄道(現・JR)、マッキンゼー・ジャパンを経てワトソンワイアットに入社し1993年に同社代表取締役社長。1997年に独立後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究所 上席所員を歴任。
政元 竜彦氏

株式会社Aoba-BBT 取締役副社長

政元 竜彦氏

まさもと たつひこ/大手総合商社にて、主にオセアニア地区の植林、木材加工事業に従事。約4年にわたる海外駐在時には、海外事業のマネジメントを経験。株式会社Aoba-BBT入社後は、編成制作局長として、全コンテンツの企画立案、制作に関与。経営塾受講生に対してセミナー講師も務める。慶應義塾大学経済学部卒業。
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-2]

アサヒグループホールディングスが目指すグローバル化と、その変革を支える研修設計の挑戦と成果

急速に進むグローバル展開に対応するためには、グローバル人材育成は必要不可欠です。アサヒグループホールディングスでは、人材育成の一環として英語力の強化を目的とした英語研修を段階的に導入し、社員の語学力向上を図っています。本講演では、アサヒグループホールディングスの藤木氏を迎え、さらなるグローバル化を実現するための研修設計や運用方法について、現在のリアルな課題感なども交えながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル化にむけた英語研修の導入・改善を検討している

藤木 菜津子氏

アサヒグループホールディングス株式会社 HR Business Partner Senior Manager

藤木 菜津子氏

ふじき なつこ/2010年入社。アサヒ飲料社にて営業・マーケティング(販促・広告・商品開発)業務に従事したのち、現在はアサヒホールディングスHRに所属。現職では異動ならびにグローバル化の促進に向けた英語研修の企画・運営や社内コミュニケーションの促進などCorporate Cultureの醸成を主に担当。
榎原 寛仁氏

株式会社プロゴス アカウントセールス部 副部長

榎原 寛仁氏

えのきはら ひろひと/「人と組織の成長」をテーマにキャリアを歩む。大手教育機関では、日本の基幹産業を担う組織に対し、人材育成・組織開発を支援。その後、外資系認証機関に転じ、国際標準規格(ISO)取得維持に向けた研修の企画提案に尽力。現在は、株式会社プロゴスにて、企業の「グローバル化」を人材育成の側面からをサポート。
11/27(木)
11/27(木)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-3] 受付終了

エンゲージメントを向上させる「5C」という極意
管理職にしかできない 現場のエンゲージメントの高め方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「貴社にはいくつのチームがありますか?」「その中で最高のチームはどこですか?」意外に答えられないものですよね。エンゲージメント向上のカギは経営層は持っていません。現場の管理職がチームの特徴を把握し、個別の打ち手を的確に実行する事がカギとなります。本講演ではチームのエンゲージメント向上のカギを握る、管理職に焦点をあて「管理職が実践すべき5C」フレームワークを事例を交えてわかりやすくご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職がチームのエンゲージメントを高める方法を知りたい

佐藤 真一氏

株式会社アドファンス・ラボ 代表取締役

佐藤 真一氏

さとう しんいち/大学卒業後、通信機器販売会社に入社。auショップ店長として“新規契約日本一”に過去最高記録で輝く。“日本一”に導いた手腕を活かし店舗再建に携わる。楽天株式会社を経て、組織開発コンサルティング会社に参画後、株式会社アドファンス・ラボを設立。著書:『新庄監督に学ぶ心理的安全性の高いチームの作り方』等。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-4]

経営幹部育成に有効な「タフアサインメント」
~リーダー育成に求められる戦略的経験設計とその実践方法~

「経営塾やサクセッションを実施しているが、経営者としての実践力が養えない」—企業の存続のために経営幹部育成・リーダー育成に力を入れる企業が増える一方、成果に繋がらないケースも少なくありません。そこで本講演は、経営者育成のための「タフアサインメント」に着目。単なる困難な仕事の提供ではなく、「良質な経験」機会をどう設計し、提供するか、越境学習などの具体的なアプローチと実践パターンも交えて深掘りします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

経営者・リーダーとしてのマインドや実践力を育てたい

島崎 由真氏

株式会社エンファクトリー ライフデザインユニット 営業リーダー/越境コンサルタント

島崎 由真氏

しまさき ゆうま/企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの「複業留学」「越境サーキット」「リーダー留学」など、社外への越境を通して、人・組織が変わるきっかけを創出する「場のデザイン」を提案・支援する越境コンサルタント。また、人事・HR事業者による1500名のコミュニティ「One HR」の共同代表としても活動。
藤生 朋子氏

株式会社エンファクトリー ライフデザインユニット 越境デザイナー リーダー

藤生 朋子氏

ふじう ともこ/Webデザイナーとして15年のキャリアを積んだ後、越境研修サービス「複業留学」の立ち上げに参画。過去3年間で100名以上の研修生支援を担当してきた。現在は、東京都中野区の子育てボランティア団体の運営にも携わりつつ、Webデザイナーとしての活動も継続している。
11/27(木)
13:50 -
14:40
特別講演[S-4]

人事がグローバルMBAを受けてみたら?
~実践的な次世代経営人材育成の仕組みづくりへの挑戦~

多くの企業では、異動・ローテーションによる経験蓄積が難しいなかで、経営全般に明るい次世代リーダー育成が求められています。本講演では、グローバルMBAに人事として挑戦した講師が登壇。経営幹部に必要な「経営理解・財務・戦略・マーケ知識・リーダーシップ視点」について解説します。また、幹部候補が経営者と同じ言語で語れるようにする自律的学習の仕組みについて、MBAの学びを人事視点に落とし込んで解説します。(協賛/株式会社アビタス)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

次世代経営者人材を育成するため、様々な施策を探している

飯田 竜一氏

株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント

飯田 竜一氏

いいだ りゅういち/上智大学卒業後、リクルート入社、営業、新規事業、人事責任者と20年超在籍。人事変革や採用改革を担当。在職中に非帰国子女、留学経験なし、日本企業国内勤務(英語一切なし)で、Chicago Booth MBA取得、外資系小売企業のHead of HRBPを経て、(株)企画人事創業。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-4]

越境から広がる可能性――ミドルシニアのキャリア支援の最前線
〜ミドルシニアが動けば、組織も変わる〜

ミドルシニアのキャリア支援は、多くの企業に共通する課題です。定年延長により働く期間が長期化する中、「どう新しい挑戦を後押しするか」が問われています。本講演では、実際に移籍したミドルシニア世代の越境経験のある方をお招きし、キャリア観や行動をどう変えたのかを伺います。そのリアルな声をもとに、越境前後の変化や社員の挑戦を促すための人事制度や上司の具体的な関わり方について深掘りします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ミドルシニア人材の育成・支援に取り組んでいる

臼田 明生氏

住友生命保険相互会社 大阪総括部 上席部長代理

臼田 明生氏

うすだ あきお/1989年 住友生命保険相互会社入社  現在60歳 住友生命37年目 筋金入りのサラリーマン住友生命では全チャネルにて保険営業を実践。57歳で社内人財公募制度に手挙げし、ヘルステックスタートアップ企業へレンタル移籍。1年間スタートアップのリアルを体感し、帰任。現在も独り越境活動を継続中。
後藤 幸起氏

株式会社ローンディール 代表取締役

後藤 幸起氏

ごとう こうき/学生時代の起業、人材派遣会社での人事担当、人材紹介会社の起業などを経て、2015年、中堅システム開発受託会社に取締役として入社。上場企業へ売却後、2018年にローンディールに最高執行責任者(COO)として参画、2023年より取締役、2025年、代表取締役就任。
11/28(金)
11:40 -
12:30
特別講演[V-8]

成長企業は「コーチング」をなぜ導入し、組織変容にいかに繋げているのか。その最前線と本質に迫る。

サクセッション・プランの策定や次世代リーダーの育成がより重要視されるなか、ビジネスコーチングを導入する企業が増えています。本講演では実際に導入されている企業事例を基に、意思決定の裏側から、導入後のリアルな組織変化と効果まで、実体験をご紹介。真にビジネスの成長にコーチングを活かすために必要な観点と具体的なメソッドをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職や経営層の育成に悩んでいる

橋場 剛氏

ビジネスコーチ株式会社 取締役副社長/BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ

橋場 剛氏

はしば ごう/経営者・経営幹部に対するエグゼクティブコーチングおよび管理職への1対Nコーチング、コンサルティングを実施し、多くの企業経営者・経営幹部・管理職から高い評価を受ける。コーチングセッション・研修実績は、300社以上、延べ10万人以上、累計1万時間超。著書に『ビジネスコーチング大全』(日本経済新聞出版)。
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-2]

SCSKに学ぶ、女性リーダー輩出の壁と突破の実践知~当事者・上司・育成に潜むバイアスを越えるには~

これまで女性活躍推進を掲げ、制度を整えてきた企業は多くあるが、女性管理職比率は伸び悩んでいます。本講演では、ゲストにSCSK様をお迎えし、制度整備だけでは見えにくい課題を整理したうえで、その壁をどう突破したのかポイントをお伝えします。また、女性リーダー登用における当事者へのアプローチだけではなく、その上司や育成プロセスに潜むアンコンシャスバイアスに気付き、機会提供格差をどう乗り越えるのか考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

本人×上司×バイアス対処で女性活躍の実効性を高めたい

河辺 恵理氏

SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当)

河辺 恵理氏

かわなべ えり/現SCSK株式会社入社後、SE職として大企業向けSIサービスに従事。2013年より人事へ異動、翌年に同社初の女性役員として人事副グループ長に就任。D&I、働き方改革、人材開発、健康経営等を推進。リソース戦略責任者などを経て、2023年よりDEIBとウェルビーイング経営を推進中。
村松 栄子氏

SCSK株式会社 人事本部 DEIB・Well-Being推進部 部長

村松 栄子氏

むらまつ えいこ/日系企業で人事業務全般を経験後、外資系企業数社でダイバーシティ&インクルージョンや社内風土改革、社員エンゲージメント等を担当。10以上の社員ネットワークを立ち上げ、ボトムアップ型施策を推進。2025年1月SCSK入社。4月より現職。
佐々木 裕子氏

株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役社長CEO/一般社団法人人的資本経営推進協会 代表理事

佐々木 裕子氏

ささき ひろこ/東大法学部卒業。日本銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てチェンジウェーブを創業し「変革屋」として企業の変革を支援。「なりキリン」を生み出した「エイカレ」など、リーダー育成の異業種プラットフォームも主導している。ソフトバンク(株)、三井住友DSアセットマネジメント(株)の2社で社外取締役。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。