人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:キャリア
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-2] 受付中

なぜ「うちの社員は変わらない」のか?
変化に抵抗する受け身社員を主体的に行動する社員へと変える方法

「今のやり方を変える必要はない」「それは私の仕事ではない」「今の仕事で手一杯」――このように変化に抵抗する社員を変えるのは難しいと思っていませんか? 実は、本人の問題だけではなく、会社や上司の関わり方に改善できるポイントがあるのです。本講演では、社員一人ひとりの心情に寄り添い、本心を引き出す行動心理学を取り入れたキャリア開発の手法を通じて、意識と行動の変容を促す方法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

変化に抵抗する受け身の社員を主体的に行動できるようにしたい

古川 武生氏

マンパワーグループ株式会社 シニアコンサルタント

古川 武生氏

【古川 武生氏プロフィール】
(ふるかわ たけお)法政大学卒、自動車部品商社を経て2002年当社入社。20年以上に渡り一貫して働く人のキャリア支援に携わる。キャリアデザイン研修、上司向け部下のキャリア開発支援研修、管理職研修、コミュニケーション研修、雇用調整コンサルティング等に従事。国家資格キャリアコンサルタント。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-6] 受付中

社員を離職させずにキャリア自律を実現する方法
~人材流動化時代の新しいキャリア開発のアプローチ~

人材の流動化が進む中、社員のキャリア支援を行うことは成長やエンゲージメントを高める一方で、「離職を促進するのでは?」という懸念も聞かれます。本講演では、キャリア研修を「やりたいこと」から考えるのではなく「強みや得意」にフォーカスし、社員の定着と成長を両立させる具体的な解決策をご紹介します。組織内でのキャリア自律を支援しつつ離職防止にもつながる新しいキャリア開発のアプローチをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の離職を防止しつつ自社内でのキャリア形成の支援をしたい

権 海瑩氏

株式会社リガーレ 代表取締役

権 海瑩氏

【権 海瑩氏プロフィール】
(ごん へいよん)大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在はAIと研修を活用しながら社員が辞めない組織を作りに注力している。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-1] 受付中

子育てしながら働く部下を持つマネージャーの心得
~「フルキャリマネジメント」のすすめ~

ワーキングマザーの中でも「ゆるキャリ」でも「バリキャリ」でもない「出産や子育てにも前向きでありながら、キャリア形成にも前向き」という価値観をもつ層は「フルキャリ」と呼ばれており、働く女性の半数が該当すると言われております。本講演では、野村総合研究所の武田氏をゲストにお迎えし、「フルキャリ」の仕事・生活に関する実態、価値観、等を紹介し、「フルキャリマネジメント」を行う上でのポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ワーキングマザーのマネジメント、昇進意欲向上に悩んでいる

武田 佳奈氏

株式会社野村総合研究所 未来創発センター 雇用・生活研究室長

武田 佳奈氏

【武田 佳奈氏プロフィール】
(たけだ かな)2004年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程を修了、野村総合研究所入社。2018年から未来創発センターにて雇用・労働問題に関する調査研究および社会・政策提言活動を実施し、2024年4月~現職。内閣総理大臣補佐官主催「『女性と経済』に関する勉強会」構成員などを歴任。日経Think!エキスパート。
小西 好美氏

東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 くらしづくり・地方創生部門 新規事業ユニット 副長

小西 好美氏

【小西 好美氏プロフィール】
(こにし よしみ)2009年JR東日本入社。運転士など鉄道現場を経験後、人事(採用・ダイバーシティ推進)、Suica事業等を担当。第一子育休後、仕事と育児の両立に悩んだ経験をもとに、新事業創造プログラムに応募。実証実験、第二子の出産後、2023年7月~PeerCrossをスタート。約40社様にご導入いただいている。
5/15(木)
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-6] 受付中

キャリア自律と学習は誰のもの?
従業員が主体的にキャリア形成するための支援と学習環境整備の進め方

キャリア自律の重要性は理解しつつも、取り組みに手ごたえを感じていない方は多いようです。なぜ手ごたえを感じないのか。ヒントは「キャリア自律と学習は誰のものか?」に隠れています。本講演では、現代の働き方の課題と変化を背景に、人事担当者がキャリア支援や学習環境の整備を通じて如何に組織全体の発展を促進するか、実例を交えてお伝えします。個人の成長を尊重しながら組織と共に進むためのヒントをお持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を通じて組織全体の発展につなげたい

宮崎 将氏

パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 越境促進アドバイザー

宮崎 将氏

【宮崎 将氏プロフィール】
(みやざき まさる)パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社所属。大学卒業後、教育業界で事業推進や新規事業を担当し、2013年パーソルキャリアに入社。公共事業部で就業支援やキャリア支援を手掛ける。NPO法人で社会活動参画を推進し、2020年1月より「プロテア」に従事。「Co-door」で社員の複業促進を支援。
5/15(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[F] 受付中

退職分析を起点とした、キヤノンマーケティングジャパンのキャリア自律支援と組織風土醸成の取り組みとは?

労働力の減少が進む中、採用した社員のリテンションは企業の重要課題です。グッドキャリアアワード2024大賞受賞のキヤノンマーケティングジャパンは、若手の早期離職増加を受け退職分析を実施。専任キャリアコンサルタントを中心にキャリア自律支援施策を進め、従業員のリテンションに貢献しています。本講演では同社の釘本氏をお招きし、具体的な施策推進状況や課題、今後の展望等をご紹介。キャリア自律の要諦に迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のリテンションやキャリア自律支援施策の展開と推進をさせたい

釘本 健太郎氏

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 キャリアデザイン支援室 室長(人事部 部長兼務)

釘本 健太郎氏

【釘本 健太郎氏プロフィール】
(くぎもと けんたろう)新卒で同社に入社し、2年間事務機の営業職を担当した後、人事部門へ異動。以後、約20年に渡り、採用・人事企画・労務管理など人事業務を歴任。国内グループ会社への2年間の出向を経て、現在は同社人事部とキャリアデザイン支援室を兼務。若手・ミドル・シニアの年代別セミナーをはじめ社員のキャリア支援に携わる。
水野 みち氏

株式会社日本マンパワー フェロー

水野 みち氏

【水野 みち氏プロフィール】
(みずの みち)株式会社日本マンパワーフェロー、キャリアのこれから研究所所長、日本キャリア開発協会スーパーバイザー、ペンシルバニア州立大学教育学修士(カウンセラー教育)。日本マンパワーにてNPO日本キャリア開発協会(JCDA)発足後、キャリア開発・キャリアコンサルタントの発展に従事。共著『IDGs変容する組織』。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-5] 受付中

【組織変革の新たな処方箋!】令和のキャリアをデータで紐解く~キャリア開発診断とは~

キャリア自律がここ数年注目され、様々な人事戦略・施策を実行する一方、「課題に対して適切な処方箋を選定できていない」、「効果が見えてこない」などの悩みも聞こえてきております。その原因はどこに課題があるかが把握出来ていないからではないでしょうか。本講演では、「とりあえず開催される」定期的なキャリア研修ではなく、組織の状態に応じた適切な処方箋の選定に役立つ令和時代の組織開発のヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織開発のKPI策定に困っている/キャリア自律を推進したい

栗原 和也氏

4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)

栗原 和也氏

【栗原 和也氏プロフィール】
(くりはら かずや)外資系総合ITサービス企業にて、総合商社向けの基幹システム開発・業務変革(BPR)プロジェクト等に参画。2017年より人事部・新卒採用担当として、年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。マーケティング・営業を統括。20代・30代を中心にキャリア自律の研修・講師も務める。
眞殿 裕美氏

4designs株式会社 執行役員 CCO(最高キャリア事業責任者)

眞殿 裕美氏

【眞殿 裕美氏プロフィール】
(まどの ひろみ)自動車メーカーにてCADシステムのコンサル・導入設計・構築・運用業務に約18年間従事。“IKIGAI”の概念を活用した自己理解&戦略策定ワークを設計し、チームメンバーと運営。同時に女性のリーダーシップを発揮するためのキャリア支援に力を入れている。
5/15(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[H] 受付中

人事リーダーの哲学
~何を学び、どのように考え、どんなキャリアを描くのか~

「戦略人事」の重要性が増し、企業の成長に欠かせない存在となっている人事パーソンは、何を学び、どのように考え、どんな姿勢でキャリアを歩むべきでしょうか。富士通の平松氏、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの東氏、日本CHRO協会の西田氏という、日本を代表する3人の人事リーダーが登壇。大切にしている価値観や心構えを語り、次世代の人事パーソンを導くヒントを提示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事としてキャリアアップしたい

平松 浩樹氏

富士通株式会社 取締役執行役員専務 CHRO

平松 浩樹氏

【平松 浩樹氏プロフィール】
(ひらまつ ひろき)1989年富士通株式会社に入社。2019年よりグローバルコーポレート部門総務・人事本部長としてタレントマネジメント、幹部社員人事制度企画・ジョブ型人事制度の企画を主導。執行役員常務CHRO、執行役員SEVPなどを経て、2024年より現職。
東 由紀氏

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO

東 由紀氏

【東 由紀氏プロフィール】
(ひがし ゆき)金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人材開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connect代表として、職場にLGBTQ+アライを増やす活動をリード。特定NPO法人東京レインボープライド理事。
西田 政之氏

一般社団法人日本CHRO協会 理事

西田 政之氏

【西田 政之氏プロフィール】
(にしだ まさゆき)1987年、金融分野からキャリアをスタート。2004年にマーサーへ転じ、2013年 同社取締役COO。ライフネット生命保険、カインズ、ブレインパッド等でCHROを歴任。若手の次世代リーダーを育成する私塾も運営する。
5/16(金)
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-2] 受付中

なぜ、管理職の越境体験が組織を変えるのか〜越境学習の理論から実践、事例を解説~

過去の成功体験に縛られ、多様な価値観の部下に四苦八苦している管理職も少なくありません。本講演では従来の管理職育成・能力開発とは少し異なるアプローチで、課題となる「内向きな視点」や「新しい価値観への抵抗感」を解決するための越境学習の実践事例を紹介します。現役の大手企業管理職としての実体験に加え、複数の導入事例をもとに、管理職の意識・行動変容を促す具体的な手法と、組織への還元方法について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識改革と変革推進力の強化を考えている

光村 圭一郎氏

三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部統括/株式会社ローンディール 「outsight」プロデューサー

光村 圭一郎氏

【光村 圭一郎氏プロフィール】
(こうむら けいいちろう)講談社を経て、2007年三井不動産入社。2012年より新規事業に従事し、三井不動産初の本格的なコワーキングスペースや、大企業の新規事業を支援する「BASE Q」等を立ち上げ。自身の越境経験を活かし、管理職育成プログラム「outsight」プロデューサーとして51社・約350名の意識改革を実現。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-7] 受付中

組織と従業員のキャリア共創をいかに実現するか
~成功のカギを握るスキルマップと学習計画~

人的資本経営時代となり、人事戦略はこれまで以上に経営戦略との連動性や従業員のキャリアへ寄り添うことが求められるようになりました。その背景の下、戦略的な人材開発にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。本講演では、実際にスキルマップを導入している大手企業の事例を交えて、その構築・導入方法や運用について詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律、自律学習を促進したい

柴山 雄太氏

株式会社ライトワークス 事業企画部 部長 CAREERSHIPエバンジェリスト

柴山 雄太氏

【柴山 雄太氏プロフィール】
(しばやま ゆうた)入社後、営業部門にて300件以上のLMS導入案件を経験。全社横断開発企画プロジェクトのリーダーとして、中長期的なサービス開発企画も兼任。現在は事業企画チームにて、プロダクト企画、アライアンス推進、LMS導入案件支援等に従事。日本企業の人材開発の実態や在り方、テクノロジーに関して幅広い知識を持つ。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-5] 受付中

社員のキャリア形成支援と組織のMVVの浸透とを両立するアプローチ

現行のキャリア形成支援の課題として、できること(Can)ややるべきこと(Must)に引っ張られて個人のWillが充分に引き出せていないという現実があります。また組織のMVV浸透の取り組みは社員の理解度向上に留まり、個人のパーパスとの一致が不足しています。本講演では個人のパーパスの解像度を上げ、組織のMVVとの接続を強化し、社員一人ひとりのキャリアの方向性を明確化する具体的なアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織のMVVを浸透させたい/キャリア形成支援力を強化したい

田中 義紀氏

タレンタ株式会社 代表取締役社長 兼 COO

田中 義紀氏

【田中 義紀氏プロフィール】
(たなか よしのり)外資系IT企業複数社を経てタレンタ株式会社に参画。2010年よりHR領域に特化し、業務効率化や高度化を狙った最先端HRテクノロジーの発掘や心理学の知見を活用した適用手法を開発しサービスとして展開している。慶應義塾大学院理工学研究科管理工学専攻修了。1994年東京箱根間往復大学駅伝競走メンバー。
5/16(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[L] 受付中

従業員一人ひとりのポテンシャルを最大限に発揮する人材育成戦略

人材不足や多様化が進む今、企業の成長エンジンとなるのは従業員一人ひとりの力です。どのように個人と組織のエンゲージメントを高め、従業員が生き生きと活躍できる環境を創るのか。本セッションでは、従業員のポテンシャルを最大限に引き出すための組織と個人の連携や、従業員が持つ能力を思う存分に発揮できる環境づくりについて、ソフトバンクの源田氏と中外製薬の矢野氏を迎え、両社の事例を基に深く掘り下げ議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業成長における従業員の力を引き出す環境づくりを学びたい

源田 泰之氏

ソフトバンク株式会社 執行役員 コーポレート統括 兼 人事総務本部 本部長

源田 泰之氏

【源田 泰之氏プロフィール】
(げんだ やすゆき)1998年入社。営業を経験後、2008年より人事領域を担当。ソフトバンクのグループ会社であるSBアットワーク株式会社、SBイノベンチャー株式会社、SBエンジニアリング株式会社の取締役を務める他、公益財団法人孫正義育英財団の事務局長。2019年に日本の人事部「HRアワード2019」企業人事部門 個人の部最優秀賞 受賞。
矢野 嘉行氏

中外製薬株式会社 上席執行役員 人事・ESG推進統括

矢野 嘉行氏

【矢野 嘉行氏プロフィール】
(やの よしゆき)1986年に中外製薬株式会社入社。営業本部、国際本部、5年の海外駐在を経験したのち、経営企画部マネジャー、調査部長、人事部長を歴任。2019年に執行役員、2020年に人事統轄部門長、2022年に上席執行役員 人事・EHS推進統括、サステイナビリティ推進部担当 兼 人事部長を務め、2024年1月から上席執行役員 人事・ESG推進統括(現職)。
矢ノ目 亮氏

株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー

矢ノ目 亮氏

【矢ノ目 亮氏プロフィール】
(やのめ りょう)SmartHRタレントマネジメント領域のプロダクトマーケティングマネージャー。慶應義塾大学大学院理工学部にて経営工学修士号を取得後、新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。その後創業期の株式会社リンクユーに加わりマザーズ・東証一部市場への上場を経験。株式会社プレイドでマーケティング系SaaSのグロースに従事した後、現職。
5/20(火)
5/20(火)
10:30 -
11:30
パネルセッション[M] 受付中

人事制度改革等の人材戦略で自律的キャリア開発を促進するNTT西日本の取り組み

昨今、経営戦略の変化に伴い人事制度改革を進める企業が増えており、人事に求められる役割も変化しています。NTTグループおよびNTT西日本では組織・個人双方の成長実現を目指し、自らキャリアを考え・学び・挑戦するマインド醸成や仕組みづくりにより社員の意識変革・行動変容を進めています。 本セッションではNTT西日本CHROの梶原氏とともに、自律的キャリアの促進や能力開発支援の実践的なヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略に紐づいた自律的キャリア開発の促進方法を知りたい

梶原 全裕氏

西日本電信電話株式会社(NTT西日本) 常務執行役員 総務人事部長・CHRO

梶原 全裕氏

【梶原 全裕氏プロフィール】
(かじわら まさひろ)1991年NTT入社以降、主に労務・人事を担当。2011年NTT西日本人事部、2014年NTT人事・人事制度、2021年九州支店長を経て現職。経営戦略実現のための人事戦略を検討実行するとともに、安心して働ける職場作りに継続取り組み中。
飯田 智紀氏

株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)

飯田 智紀氏

【飯田 智紀氏プロフィール】
(いいだ とものり)ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事したのち、2015年9月にベネッセコーポレーション入社。2018年4月よりUdemy(ユーデミー)事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-7] 受付中

戦略人事を実現する「強い人事」のつくり方
~これからの人事パーソンに必要なスキルとは~

事業環境や経営戦略の変化スピードが増す中、人事部門はこれまで以上に、戦略人事へのトランジション(移行)や高度な専門性を求められています。本講演では、世界有数のHRコンサルティング会社であるマーサーが、従来型人事から戦略人事に移行するための人事部門変革の進め方と、その中核を担う人事担当者が、今後何を学び、どのようなスキルを身に付けていくべきか、人事としてのキャリア形成について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今後の人事組織の在り方や人事のキャリアアップについて知りたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー

前川 尚大氏

【前川 尚大氏プロフィール】
(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。 早稲田大学大学院 MBAコース非常勤講師 神戸大学大学院 MBAコースゲスト講師(~2016)。
岡田 諭子氏

株式会社ライトワークス HCMサービス本部 HCMコンサルティングチーム セクションマネージャー

岡田 諭子氏

【岡田 諭子氏プロフィール】
(おかだ さとこ)大学卒業後、メーカー系シンクタンクにてコンサルタントとして製造業向けの業務改革や情報化構想のプロジェクトに従事。ITコンサルティング会社にて新人・若手のコンサルタント育成に取り組んだ後、企業向け研修プログラムの企画推進、講師登壇、DX人材育成伴走支援に携わる。現職では、戦略的人材開発を推進中。
5/20(火)
17:00 -
18:00
パネルセッション[P] 受付中

学習コミュニティで、組織にイノベーションを起こす
キリンホールディングスが実践する人財育成の秘訣

キリンホールディングスの人財育成方針と、チームで価値創造を生む学習コミュニティの実践事例を紹介。本講演では、多くの企業で導入が進む学習コミュニティの効果や活用方法を解説し、キリンにおける二つの若手学習コミュニティの具体的な事例を紹介します。パネルディスカッションでは、学習コミュニティが企業風土に与える影響について議論し、従業員のキャリア自律を促し、組織に新たな価値を生む人財育成のヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を促進する人財育成を考えている

浅井 隆平氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム 主査

浅井 隆平氏

【浅井 隆平氏プロフィール】
(あさい りゅうへい)大学卒業後、キリンビールに入社し営業を担当。横浜赤レンガや震災復興支援、地域活性化プロジェクトに携わり、ホップを活用した街づくりやビアカルチャー推進に貢献。2021年より愛知支店長として営業チームを統括。2023年からはキリングループの人財育成を統括し、成長支援プランの戦略立案・実行を担う。
吉村 友美子氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム

吉村 友美子氏

【吉村 友美子氏プロフィール】
(よしむら ゆみこ)大学卒業後、キリンビバレッジで営業・営業企画を経て、2020年よりキリンホールディングスにて新卒採用・採用広報を担当。広報戦略立案から実行、新卒採用の全工程に従事。2023年からは若手成長支援やキャリア形成支援を推進し、入社3年目までの成長支援プランの策定・実行、キャリア関連イベントの運営に携わる。
吉留 里乃氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム

吉留 里乃氏

【吉留 里乃氏プロフィール】
(よしどめ りの)大学卒業後、キリンホールディングスに入社し、東北エリアのスーパー営業を担当。営業経験を活かし、2022年より営業担当者の育成業務に従事。新入社員・キャリア採用者向けのオンボーディング研修や量販企業担当者の研修を企画・運営。現在はグローバル人財育成や若手成長支援、キャリア形成支援に携わる。
加藤 雄基氏

株式会社Schoo Learning Culture Architect

加藤 雄基氏

【加藤 雄基氏プロフィール】
(かとう ゆうき)大手派遣会社で営業を経験後、リクルートマネジメントソリューションズへ転職。営業の壁に直面し、同期と勉強会を立ち上げ「学びはコミュニティで加速する」と確信。静岡支社長や東京本社で大手営業グループの課長を歴任。独立後、2021年Schoo入社。営業・組織開発の知見を活かし、個人や組織の成長を支援。
5/21(水)
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-1] 受付中

NTTコミュニケーションズの事例から考える
キャリア自律の土台となる「リフレクション」の習慣化とは

ビジネス変化の激しい時代において、企業の成長を支えるのは、自らキャリアを考え、必要なスキルを身につけることができる自律型人材です。NTTコミュニケーションズでは、若手社員のうちから自律的な行動を習慣化させるため、「リフレクション(振り返り)」を重視した独自の育成プログラムを実施しています。本講演では、NTTコミュニケーションズでの事例を交え、若手社員の主体性を育む育成のポイントを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の自律的キャリア形成を支援する文化と仕組みを作りたい

大原 侑也氏

NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 部門長

大原 侑也氏

【大原 侑也氏プロフィール】
(おおはら ゆうや)2001年NTTコミュニケーションズ入社。PM/ITコンサルタントとして、自治体・企業におけるICT活用を推進。その後、スマートエデュケーション推進室長として、学校・企業教育のDX化に取り組む。2023年より、人材・組織開発部門長として、自律的なキャリア形成と対話協働する組織開発を推進中。
後藤 正樹氏

株式会社コードタクト 代表取締役社長

後藤 正樹氏

【後藤 正樹氏プロフィール】
(ごとう まさき)大手予備校にて物理科講師、サイボウズ、教育系企業でのCTOを経て、現在、株式会社コードタクト代表取締役、株式会社スタディラボ取締役、デジタル庁非常勤国家公務員。これまでに総務省プロジェクトマネージャーや教育委員会の委員なども務める。また、オーケストラ指揮者としても活動している。
5/21(水)
17:00 -
18:00
基調講演[T] 受付中

未来を描く:人生から何を期待されているのか
ヴィクトール・E・フランクルと考える

ナチスの強制収容所を生き延びた精神科医で、フロイト、ユング、アドラーに次ぐ心理学の巨頭として知られるフランクルは、「どんな時にも人生にイエスと言おう」「苦しくつらい状況でも人生には意味がある」と提唱しています。「人生に期待する」のではなく、逆に「人生から何を期待されているのか」に応える。未来には自分を必要とする何かがあり、誰かが存在している――。フランクルが遺した言葉から、生きることの意味について考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

フランクルの言葉を通じて自身のキャリアについて考えたい

宮城 まり子氏

キャリア心理学研究所 代表/臨床心理士

宮城 まり子氏

【宮城 まり子氏プロフィール】
(みやぎ まりこ)臨床心理士として病院臨床などを経て、産能大学助教授となる。1997年よりカリフォルニア州立大学大学院キャリアカウンセリングコースに研究留学。立正大学教授、法政大学教授を経て、2018年4月から現職。専門は臨床心理学(産業臨床、メンタルヘルス)、生涯発達心理学、キャリア開発・キャリアカウンセリング。
5/22(木)
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-3] 受付中

自律型人材をどう育てる? 若手の自律を阻む要因と打開策
現場と若手の声を起点としたフォロー設計

多くの企業が若手社員の自律を促す施策を進めていますが、理想論に留まり、現場で行動変容が進まないという課題があります。その背景には、教育体系の整備だけでは主体的な学びが促せないことや、現場と人事の温度差などが影響しています。本講演では、若手の自律的行動・学習を妨げる本質的な課題を明らかにし、現場と若手社員の本音を取り入れた効果的なアプローチについて、実践知を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員育成に課題を感じている

渡邊 弘樹氏

株式会社ファーストキャリア 営業部 関西支社 マネージャー

渡邊 弘樹氏

【渡邊 弘樹氏プロフィール】
(わたなべ ひろき)新卒でオーダーメイド家具設計施工会社に入社後、家具の営業・設計・施工管理に従事。通常業務に加えて、新入社員の採用活動・育成や新たな制度設計を経験。現在は、株式会社ファーストキャリアにて、主に関西マーケットを中心に研修企画・設計、制度設計のアドバイザリー業務などに従事。併せて新卒採用活動にも参画。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-5] 受付中

生涯現役社会を視野に入れた、大企業の取組動向~シニア社員の福祉的雇用から戦力的な活用へ~

雇用期間や就業機会確保の長期化が進む中、厚労省の「生涯現役社会の実現に向けた検討会」委員を務める定年後研究所所長池口氏より、先駆け的な取組を進めている(福祉的雇用から戦力的な活用への転換を進めている)大企業のヒアリング結果をお伝えします。また、「生涯一チャレンジャー」を掲げ、シニア社員のキャリア・オーナーシップ向上に資する人事施策を展開されるサントリーホールディングス様の事例を併せてご紹介します。(協賛/株式会社星和ビジネスリンク)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

シニア社員の社内活躍とセカンドキャリア支援の両立を検討している

藤巻 恒氏

サントリーホールディングス株式会社 人財戦略本部 人財戦略部 キャリア推進センター長 

藤巻 恒氏

【藤巻 恒氏プロフィール】
(ふじまき ひさし)1996年三和銀行(現三菱UFJ銀行)へ入行。2003年サントリーフーズへ。2013年からはサントリー食品インターナショナルでグループ会社の統合プロジェクトへ参画。その後、同社でシニア社員のキャリア自律や職域開発、更にはDE&I推進、とりわけ男性社会慣習の改革に向き合う。2025年4月より現職。
池口 武志氏

一般社団法人定年後研究所 所長

池口 武志氏

【池口 武志氏プロフィール】
(いけぐち たけし)日本生命保険にて長く管理職を経験後、2021年より定年後研究所長。還暦を迎えた年に修士(老年学)号を修得。キャリアコンサルタント、心理的資本協会理事、シニア社会学会理事、早稲田大学キャリアリカレントカレッジアドバイザーなど社会活動を展開中。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-7] 受付中

キャリア自律を本気で進めエンゲージメントを高める「新しいキャリアデザインとジョブクラフティング」

「全社員キャリア自律時代」に加え、AIの進化により業務が変化し、キャリア自律の重要性が高まっています。一方で多くの企業でキャリア支援はするものの、「思うようにキャリア自律が進んでいない。エンゲージメントも向上していない」といった課題をよく伺います。本講演では、キャリア自律を推進しエンゲージメントを向上させる新しいキャリアデザインとジョブクラフティングの取り組み事例をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律促進、エンゲージメント向上、キャリア研修の内製化

小髙峯 康行氏

株式会社ファインド・シー 代表取締役

小髙峯 康行氏

【小髙峯 康行氏プロフィール】
(こだかみね やすゆき)1991年(株)リクルート入社 2002年(株)ファインド・シー設立 代表取締役就任 2020年(株)ビジネス代謝ラボ設立 代表取締役就任 大手企業を中心に、採用・教育・人事制度など数々のコンサルティングを経て、現在に至る。
5/22(木)
14:50 -
15:50
基調講演[W] 受付中

「突破人材」の働き方・キャリアのつくり方

「突破人材」とは“自ら一つのテーマや分野を選んで、それを自らの意思と努力で長期にわたって追求し、大きな成果に結びつけた人”という意味の私の造語です。8人のインタビュー調査から見えてきた彼らの働き方、キャリアの進め方はキャリア自律そのもの。変革創造人材の活躍のためにも、キャリア自律の推進はとても大事です。変革人材からの学びを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を推進したい

高橋 俊介氏

ピープルファクターコンサルティング代表

高橋 俊介氏

【高橋 俊介氏プロフィール】
(たかはし しゅんすけ)東京大学工学部航空工学科卒業、米国プリンストン大学工学部修士課程修了。日本国有鉄道(現・JR)、マッキンゼー・ジャパンを経てワトソンワイアットに入社し1993年に同社代表取締役社長。1997年に独立後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究所 上席所員を歴任。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop