人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:テクノロジー・ツール
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-5] 受付中

AIエージェントの活用で人事の業務はどう変わるか?
-採用・育成・人事評価の観点から-

近年、AIエージェントの進化により人事業務の在り方が変わり始めています。本講演では、単一のAIエージェントによる支援に加え、複数のAIエージェントが議論して人事課題を解決する「マルチ・エージェントモデル」に注目し、その活用例をお話しします。求める人材像の可視化や採用プロセスの効率化、リスキリングなど成長支援の創出、人事評価の高度化など事例を交えながら、AIが人事の未来をどう変えるのかを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用や育成、人事評価などAI活用で人事戦略をより良くしたい

松本 勝氏

VISITS Technologies 株式会社 代表取締役CEO

松本 勝氏

【松本 勝氏プロフィール】
(まつもと まさる)東京大学大学院修了後、ゴールドマン・サックスで金利デリバティブトレーダーとして活躍。AIベンチャーで最先端のAI研究に従事したのち、VISITS Technologies設立。社会課題の解決にAIを活用するための独自技術(日米特許取得)を開発し、現在300社以上の企業変革の支援を行っている。
5/15(木)
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7] 受付中

ジョブ型人事の常識を覆す! AI導入で実現する、ジョブディスクリプション・職務評価の本格運用

これまで、日本企業が「ジョブ型人事」に取り組むには、ゼロからジョブディスクリプション作成や職務評価を行う必要があり、運用負荷も高いため、現実的には実現が難しい状況でした。しかし、現在のAI技術により、これらを効率的に行えるようになったことで、ようやく日本企業でも本格的な運用が可能になりました。本講演では、AIによりどのようにジョブ型人事を実現し、企業の組織人事を革新するのか、詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ジョブ型に取り組みたい/取り組んでいるが、うまくいっていない

馬渕 太一氏

株式会社Job-Us 代表取締役CEO

馬渕 太一氏

【馬渕 太一氏プロフィール】
(まぶち たいち)京都大学経済学部 経済・経営学科卒業。三井物産株式会社にて、化学品関連の貿易ビジネスを担当。経営コンサルティングファーム A.T. Kearney株式会社にて、事業戦略・組織戦略立案などのプロジェクトに従事。2020年7月に株式会社Job-Usを創業。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-3] 受付中

世界11億人のタレントデータから紐解く、今後の人材戦略やビジネス戦略の可能性

市場環境の変化が加速し、人々の価値観が多様化する中、画一的な人事施策ではなかなか成果が上がりません。個々のパーソナリティを理解し、社内外に最適な施策を打ち続けることは企業全体の課題です。本講演では、世界11億人が活用するLinkedInのデータおよび最新のAIテクノロジーを活用した競争優位の人材戦略や最新事例についてご案内いたします。人事・経営双方の視点から、競争優位を築くヒントとしてください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略で国内外の競争力を高めたい

石坂 誠氏

リンクトイン・ジャパン株式会社 パートナービジネス統括 & ストラテジスト

石坂 誠氏

【石坂 誠氏プロフィール】
(いしざか まこと)早稲田大学卒業後、NECで法人営業。米国MBA(ブリガム・ヤング大学マリオットスクール 組織行動学・人事フォーカス)留学後、マイクロソフトに入社し、日本とシアトル本社でプロダクトマーケティング、新規ビジネス立ち上げやクラウドビジネス統括に17年間従事。2023年末から現職。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-1] 受付中

360度フィードバックで個人と組織の変革を実現!
~行動変容のポジティブなループと強い組織づくり~

360度フィードバックは、個々の行動変容を促し、組織全体の成長を加速させる強力な手法です。しかし、行動変容を促し定着させることは容易ではありません。本講演では360度フィードバックを通じて管理職層の変化が組織の関係性や健全性、自己革新性を高めるプロセスを解説。また、個人の変化が組織全体の進化を促し、持続的な成長を実現する方法を紹介します。VUCA時代に適応し続ける組織づくりのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい

深井 幹雄氏

株式会社シーベース 代表取締役社長

深井 幹雄氏

【深井 幹雄氏プロフィール】
(ふかい よしお)1995年株式会社日本ブレーンセンター(現 エン・ジャパン)に新卒入社。執行役員として新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経験。2017年シーベースの代表取締役に就任。事業再編をおこない、組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービス事業に集中。
5/16(金)
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-1] 受付中

人的資本経営の課題と今後取り組むべき人事戦略
~人的資本調査から見えてきた各社の状況と考察~

企業環境の変化が加速により、多様化する働き方に合わせた経営戦略を実現するための人材戦略の重要さが増しています。人的資本に関わる問題を本質的に捉え、抜本的に考え直せるかが企業の成長を左右します。本講演では、2024年の人的資本経営アンケートを基に、各社の進捗や課題を考察し、経営戦略を実現するための今後の人事戦略について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営、人事戦略に興味がある

萬 大祐氏

東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター HRMソリューション部 エキスパート

萬 大祐氏

【萬 大祐氏プロフィール】
(よろず だいすけ)2002年株式会社東芝に入社。2003年から人財管理ソリューションGeneralistに従事。20年以上にわたり、業種・業態とも多岐にわたる企業への人事システムの導入や提案活動を行っている。商品企画やプロモーション活動、Generalistの利用ユーザが参加するコミュニティ活動の運営にも従事。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-5] 受付中

社員のキャリア形成支援と組織のMVVの浸透とを両立するアプローチ

現行のキャリア形成支援の課題として、できること(Can)ややるべきこと(Must)に引っ張られて個人のWillが充分に引き出せていないという現実があります。また組織のMVV浸透の取り組みは社員の理解度向上に留まり、個人のパーパスとの一致が不足しています。本講演では個人のパーパスの解像度を上げ、組織のMVVとの接続を強化し、社員一人ひとりのキャリアの方向性を明確化する具体的なアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織のMVVを浸透させたい/キャリア形成支援力を強化したい

田中 義紀氏

タレンタ株式会社 代表取締役社長 兼 COO

田中 義紀氏

【田中 義紀氏プロフィール】
(たなか よしのり)外資系IT企業複数社を経てタレンタ株式会社に参画。2010年よりHR領域に特化し、業務効率化や高度化を狙った最先端HRテクノロジーの発掘や心理学の知見を活用した適用手法を開発しサービスとして展開している。慶應義塾大学院理工学研究科管理工学専攻修了。1994年東京箱根間往復大学駅伝競走メンバー。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-8] 受付中

AIエージェント×人的資本経営の可能性
〜組織力を最大化させるAIとの共存〜

2025年は「AIエージェント元年」とも言われ、人事領域でも人的資本経営を推進させる一手として活用が注目されています。本講演では、AIエージェントとはそもそも何かを説明したうえで、どのようにして組織活動を促進させるのかを解説します。AIエージェント活用におけるデータ収集・分析・運用の要点をXAION DATA佐藤さんと紐解きながら、人的資本経営×AIの新たな可能性を探究します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織開発における改善策がネタ切れになってしまい困っている

山永 航太氏

株式会社コテラス 代表取締役CEO /一般社団法人 人的資本経営推進協会 事務局長

山永 航太氏

【山永 航太氏プロフィール】
(やまなが こうた)新卒で楽天グループ(株)に入社、グローバル人事部にて新卒採用と人事企画を担当。(株)LabBaseに転職し、採用コンサルティング部門の責任者として従事。「個を照らす」をミッションに(株)コテラスを創業し、人的資本×AIの開発を行う。コミュニティ活動として「人的資本経営Bar」を月に1回開催。
佐藤 泰秀氏

株式会社XAION DATA 代表取締役

佐藤 泰秀氏

【佐藤 泰秀氏プロフィール】
(さとう やすひで)日立製作所新卒入社後、公共部門において大規模基幹系システムの導入・構築プロジェクトに従事。その後、米国シリコンバレーのAIスタートアップ企業にて、アメリカ市場における事業開発の業務等に従事後、日本事業立ち上げの責任者を経験。2020年1月、AI×データスタートアップのXAION DATAを創業。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-3] 受付中

技術の形式知化と早期戦力化を同時に叶える
人事だからこそできる、現場技術者へのアプローチ方法

「若手が定着せず高齢化」「スキルが属人化、暗黙知化」——技術者を抱える企業が直面している課題ではないでしょうか。技術継承と若手技術者の早期戦力化に向け、育成ツールを導入する企業も多いですが、それだけでは状況は解決しません。本講演では、大手サプライヤーでの人事経験、100社超の支援実績のもと、継承すべき技術の残し方、若手が成長する仕組み作り、これらを人事が技術部を巻き込み進める際の要諦を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ベテラン社員の技術継承を仕組み化したい、育成を強化したい。

杉浦 大介氏

株式会社Tecrhyme 代表取締役

杉浦 大介氏

【杉浦 大介氏プロフィール】
(すぎうら だいすけ)自動車メガサプライヤー開発会社にて、メカ・エレ・ソフト系エンジニアの人事変革を推進。その後人事コンサルベンチャーのCOO兼コンサルタントとして7年従事。2023年に技術系企業特化型の人事コンサル企業設立。これまで2000社以上の経営者・人事への講演、200社のコンサルティング実績を持つバンドマン。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-2] 受付中

DX推進・生成AI活用のカギ
Microsoft 365×Copilot が拓く組織変革と文化醸成

多くの企業がDX推進に取り組んでいますが、単なるツール導入だけでは社内浸透が進みにくいケースが多く見られます。中でも、Microsoft 365 × Copilot は業務効率の飛躍的な向上が期待される一方、導入・定着には依然として課題が残ります。本講演では、組織変革や文化醸成の視点を踏まえ、Copilot の業務活用、成功・失敗事例を提示し、本質的なDX浸透の可能性を探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織内のDX・生成AI・リスキリングの推進方法に悩んでいる

青木 沙織氏

株式会社環 代表取締役社長 CEO

青木 沙織氏

【青木 沙織氏プロフィール】
(あおき さおり)文系出身でエンジニアに。営業・企画・マーケティング・コンサルティングやマネージメント等を経験し、DX推進コンサルティング、IT人材教育に従事。現場を巻き込んだより実践的なアプローチを通して、企業成長を止めない「人間とAIの協働」の実現によるワークリテラシー向上を目指したリスキリングを支援している。
栗原 大氏

株式会社環 CSO

栗原 大氏

【栗原 大氏プロフィール】
(くりはら だい)大手外資系企業にて営業マネージャーとマーケティング部門長を歴任し、エンゲージメントの高い組織を構築。その後、人材開発部門長として、マネージャー及びリーダーの育成、全社的なウェルビーイングDX、DE&Iの推進に貢献し、研修設計を通じて社員のスキル向上を実現。2024年4月より現職。
5/21(水)
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-1] 受付中

人的資本経営を促進するデータドリブンな人材育成

人的資本経営の実現には、人材育成施策の成果をデータに基づいて分析し、企業の成長につなげる「データドリブンな人材育成」が求められています。本講演では、「行動変容度合い」を測定・評価する手法を実例とともに紹介し、研修効果を可視化します。研修の成果を可視化することで、効果検証だけでなく、データに基づいた意思決定が可能になります。より戦略的・効果的な人材開発の方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

データに基づく人材育成を推進し、研修のROIを可視化したい

綿貫 昇子氏

株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 BizDev

綿貫 昇子氏

【綿貫 昇子氏プロフィール】
(わたぬき しょうこ)リンクアンドモチベーションで法人営業を経験後、グロービスに参画。入社後は、企業の人材育成の企画・コンサルティングに従事。その後、HRテクノロジー領域の新規事業「GLOPLA LMS」のセールスとBizDevを兼任し、周辺領域の事業立ち上げを担当。グロービス経営大学院の思考系領域の研究員を兼務。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-7] 受付中

大鵬薬品の健康経営の取り組み
禁煙対策、定期健診・がん検診での行動変容とは

健康経営に取り組む企業が増える一方で、施策が社員に浸透せず苦労する人事の声も多く聞かれます。どのように施策を定着させ、推進すべきか。本講演では、大鵬薬品の「禁煙対策」「定期健診・がん検診受診率向上」の事例を紹介し、社員の行動変容を促す仕組みを解説。健康経営推進のヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

どのように健康経営に取り組んだらいいか悩んでいる

植田 真央氏

アリルジュ株式会社 両立支援コーディネーター

植田 真央氏

【植田 真央氏プロフィール】
(うえだ まお)経口抗がん剤のリーディングカンパニーである大鵬薬品へMRとして入社。地域医療に貢献すると同時に、薬では解決できないがんに関する社会課題があることを認識。薬以外での社会課題解決を目指し、アリルジュ(株)に異動、今に至る。
鈴木 碧氏

アリルジュ株式会社 看護師・公認心理師・両立支援コーディネーター

鈴木 碧氏

【鈴木 碧氏プロフィール】
(すずき みどり)看護師として民間病院の脳外科、循環器科、内科、耳鼻科の入院病棟で約5年勤務。その後大鵬薬品に入社。2012年からは産業看護職として従業員の健康支援、労働衛生業務に従事。自らの経験を基に治療と仕事の両立支援事業を世の中に広げていくべく、新規事業推進部門へ異動、今に至る。
5/22(木)
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-2] 受付中

選考・内定辞退を防ぐ候補者体験(採用CX)向上策
〜超売り手市場における適性検査の新しい活用術〜

優秀な人材の獲得競争が激化するなか、候補者が選考過程で感じるわずかな不満や不信感が、選考辞退や採用ミスマッチにつながります。そんな中、企業と候補者の信頼関係を築くためにも、「候補者体験(採用CX)」の向上が採用成功へと導く鍵として注目されています。本講演では、候補者体験を高める具体的な方法を解説。特に、従来から活用されてきた「適性検査」の役割を見直し、選考・内定辞退を防ぐ活用法について紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用における選考プロセスや辞退に課題を感じている

進藤 竜也氏

株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役

進藤 竜也氏

【進藤 竜也氏プロフィール】
(しんどう たつや)“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop