インタビュー
株式会社NTTドコモ:
NTTドコモは「NEKKYO」施策で社員の「越境」を“熱狂”に変える――その成果を測る「人的資本KPI」とは
NTTドコモが推進する人的資本経営の根幹には、「サステナブル・グロース・サイクル」という思想があります。このサイクルを力強く回すために、同社が特に重視しているのが、「越境」と「自律」。戦略を具体的な行動へと落とし込み、成果を可視化するのが独自の「人的資本KPI」です。同社で人事戦略をけん引する朝生雅...
2025/11/18出光興産株式会社:
「やりがいを最大化する」出光の人的資本経営とは
不確実な時代だからこそ「人」を育てる精神
創業以来、「人が中心の経営」を掲げてきた出光興産株式会社。長年受け継がれてきた精神を、人的資本経営に昇華させています。独自に開発した指標「出光エンゲージメントインデックス」や、キャリア自律を支援する部署の新設など、「やりがいの最大化」を目指す取り組みについてうかがいました。
2025/09/30エーザイ株式会社:
人的資本経営の社会的インパクトを可視化
エーザイの独自指標「E-HCI」とは
自社の人的資本情報をどうすればステークホルダーにわかりやすく伝えられるのか、頭を悩ませる人事担当者は多いのではないでしょうか。エーザイ株式会社は2023年度に、国内製薬企業として初めて人的資本レポートを公開。2024年度はさらにブラッシュアップし、120ページ超のレポートを作成したことで注目を集めて...
2025/02/07野間 幹晴さん:
いま人事が取り組むべき「ポジションマネジメント」とは
人的資本経営を通じて、従業員からも投資家からも選ばれる企業へ
人的資本経営への注目が高まる中、統合報告書や人的資本レポートによる情報開示に加え、有価証券報告書で人や組織に重点を置いて発信する企業も増えています。人的資本経営を高く評価されている企業にはどんな特徴があるのか、一橋大学の野間幹晴さんに聞きました。
2024/09/10双日株式会社:
人材データの可視化と発信が会社を変革する
双日に学ぶ、人的資本の情報開示
人的資本開示が義務化され、人事も社外への発信力を求められるようになりました。どうすればステークホルダーに自社の魅力が伝わる情報開示ができるのか、頭を悩ませている担当者も多いでしょう。双日株式会社は人的資本開示が義務化される以前から、非財務情報の充実に取り組んできました。同社が現在の開示方法に行き着い...
2024/08/20三井化学株式会社:
「後継者候補準備率」などユニークな人的資本情報を発信
各国の現場を巻き込んで実践する、三井化学のグローバル人事戦略
多くの企業が重要課題と位置づける人的資本経営。2023年からは一部企業に人的資本情報の開示が義務付けられ、人的資本レポートとして広く社会へ発信するケースが増えています。こうした中、三井化学では長期経営計画「VISION 2030」に基づいた人事戦略を展開。グループ統合型の人材プラットフォームを整備し...
2024/07/30人的資本経営、人的資本開示、人的資本の情報開示、タレントマネジメント、グローバルタレントマネジメント、グローバル人事戦略
ソニーグループ株式会社:
人材の多様性×事業の多様性が、ソニーの競争力の源泉
人的資本経営の取り組みをストーリー立てて、ステークホルダーに開示
自社の人的資本経営に関する方針や成果の開示が、2023年3月期決算より上場企業4000社に義務付けられています。多くの企業が、独自性をどう伝えるかに苦慮しています。注目すべきは、ソニーグループの取り組み。同社は早期からこの開示に注力していますが、どのように取り組み、課題を克服してきたか、ソニーグルー...
2024/01/23一守 靖さん:
「人的資本経営」に企業はどう取り組むべきか
あらためて考えるその重要性と、これから人事に期待されること
企業にとって「人的資本経営」は重要課題の一つ。しかし、取り組みがうまくいっていない企業が多いのが実状です。取り組みが進まない背景には何があるのでしょうか。人事担当者が行うべきこととは何なのでしょうか。事業創造大学院大学教授の一守 靖さんに聞きました。
2023/09/01