「人材版伊藤レポート」関連のコンテンツ
専門メディア2023/01/26
人的資本経営~伊藤レポート2.0から考える人的資本開示のポイント~(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
人的資本の開示の方向性については、2022年8月には内閣官房が「人的資本可視化指針」を策定、公表し2023年度から日本の上場企業に対して人的資本に関する情報開示が義務付けられるとされています。本コラムでは、これらを活用しながら人的資本開示を検討する際のヒントを紹介します。
コラム2022/03/04 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第29回】
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第29回】
「人的資本人事」に求められる個人パーパスとは?
今、求められているのは、人的資本人事です。まず、大前提として共有したいのは、組織における「人材」は費用=コストではないということです。人材版伊藤レポートでも触れられているように「人材」ではなく、「人財」なのです。つまり、社員一人ひとりは経営のコストではなく、投資対象なのです。
コラム2022/02/09 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第28回】
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第28回】
「人的資本人事」に求められる、三つの方向性
これからの人事部は、組織の管理部門を担うだけではなく、組織の成長部門をけん引するチームでなければなりません。人材版伊藤レポートでもすでに指摘されているように、日本企業の人事部が抱える特性であり、「弱点」であるといえるでしょう。グローバル企業と比較しても、管理部門としての人事の役割は突出しています。
用語集2010/11/22
人材ポートフォリオとは——注目される理由や作り方、企業事例を解説
人材ポートフォリオとは、事業活動に必要な人材タイプを明確化した上で、組織内の人的資源がどのように分類・構成されているのか、あるいは必要となるのかを分析したものです。自社の人材を把握することで、適材適所の実現が可能となるため、有効な人事マネジメント手法とされています。経営戦略や事業戦略に基づいた企業目...
- 1