
体系的・継続的な教育で従業員のセルフケア力をアップ
ブラザー工業が注力するメンタルヘルス対策
生産性の向上やイノベーション創発のためには、従業員が心身ともに健康でいることが欠かせません。多くの企業が、従業員のメンタル不調を防ぎ、いきいきと働いてもらう方法を模索しています。ブラザー工業では、2005年頃からメンタルヘルス対策に注力。「ブラザーメンタルヘルス5か年計画」を策定し、従業員のセルフケ...
2021/07/07 関連キーワード:ポジティブメンタルヘルス メンタル不調 健康経営

誰もがイキイキと働ける職場へ
臨床心理士・関屋裕希の ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」
【第7回】テレワーク下の心理的ストレスを軽減! 同僚によるメンタルヘルス不調支援の効果とは
厚生労働省の「心の健康の保持増進のための指針」に、ラインによるケア(上司によるケア)とセルフケアは含まれているのですが、同僚同士のケアは少し盲点かもしれません。ですが、職場のメンタルヘルスを考えるうえで、同僚のサポートはとても重要です。
2021/06/23 関連キーワード:ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」 テレワーク セルフケア ラインケア メンタルヘルス

「健康経営銘柄2021」の評価サマリーを公開しました
経済産業省では、企業等が従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む「健康経営」を推進しています。健康経営を実践することによって、従業員の健康保持・増進に加え、労働生産性やワークエンゲイジメントの向上、職場の魅力や企業の収益性・価値の向上、更には社会的な評価の向上も期待されます。近年、健康...
2021/05/27 関連キーワード:健康経営銘柄 健康経営

誰もがイキイキと働ける職場へ
臨床心理士・関屋裕希の ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」
【第6回】復職することがゴールではない! イキイキと働き続けるための「復職支援」
厚生労働省が実施している労働安全衛生調査によると、メンタルヘルスを理由に過去1年間で連続1ヵ月以上休職した労働者の割合は0.4%で、この割合は事業所が大きくなればなるほど高くなるものの、従業員300名未満の中小企業でも0.3~0.5%の割合となっています。
2021/05/27 関連キーワード:ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」 セルフケア マネジメント メンタルヘルス 復職支援

誰もがイキイキと働ける職場へ
臨床心理士・関屋裕希の ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」
【第5回】仕事が「与えられるもの」から「やりがい」へと変わる! 「ジョブ・クラフティング」の効果とは
さまざまなストレスの影響で、多くの人がメンタルヘルス不調や仕事のパフォーマンス低下などの問題を抱えながら仕事をしています。企業における「人」「組織」の活性化を担う人事部門には、社員がイキイキと前向きに働くことのできる職場づくりが求められていますが、具体的に何をすればいいのでしょうか。企業のメンタルヘ...
2021/04/27 関連キーワード:ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」 心理的ストレス ワーク・エンゲイジメント ジョブ・クラフティング

人への作用を重視する
健康投資効果の可視化と検証ポイント
「健康施策が経営にどのようなメリットをもたらすのか」――そう問われたとき、うまく説明できずに悩む担当者は多いのではないでしょうか。健康経営は、その効果がすぐに表れにくいもの。だからこそ、指標を定めて計画的に進めていくことが重要です。産業保健および健康経営のマネジメントに詳しく、経済産業省の「健康投資...
2021/04/02 関連キーワード:健康投資管理会計ガイドライン 健康投資 健康経営優良法人 健康経営銘柄 健康経営

誰もがイキイキと働ける職場へ
臨床心理士・関屋裕希の ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」
【第4回】職場の強みをいかに引き出すのか 働く人たちで変えていく職場環境
さまざまなストレスの影響で、多くの人がメンタルヘルス不調や仕事のパフォーマンス低下などの問題を抱えながら仕事をしています。企業における「人」「組織」の活性化を担う人事部門には、社員がイキイキと前向きに働くことのできる職場づくりが求められていますが、具体的に何をすればいいのでしょうか。企業のメンタルヘ...
2021/03/29 関連キーワード:ポジティブに取り組む「職場のメンタルヘルス」

アラカルト産業医サービス『irodori』をリリース
メンタルヘルス対策ソリューションを提供する PCA グループの株式会社ドリームホップ(東京都新宿区、代表取締役社長 椋野俊之、以下 ドリームホップ)は、アラカルト方式で産業医業務を提供する「irodori」を、2021年4月からサービスを開始します。本件は、ビデオ会議システム等のICT機能を使用して...
2021/03/26 関連キーワード:メンタルヘルス デジタル化 健康経営 衛生委員会 産業医

誰もがイキイキと働ける組織を目指して
メンタルヘルス関連サービス、EAPの傾向と選び方
メンタルヘルス対策は多くの企業にとって重要な課題の一つであり、経営層や人事担当をはじめ、全従業員がその重要性についてしっかり理解しておく必要があります。昨今では「ウェルビーイング」「ワーク・エンゲージメント」「健康経営」などのキーワードとともに語られることも増え、従業員の心身の充足度を高めるための一...
2021/03/22 関連キーワード:EAP メンタルヘルス 産業医 ポジティブ・メンタルヘルス 健康経営 ウェルビーイング ストレスチェック パルスサーベイ

中小企業経営者1,000名に聞いた『職場の健康づくりに関する意識調査2021』
アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:安渕聖司)は、中小企業で経営者または役員を務める20歳以上の男女を対象に、『職場の健康づくりに関する意識調査2021』をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルを集計した結果をまとめました。【調査結果(抜粋)】「身体...
2021/03/12 関連キーワード:新型コロナウイルス ストレスチェック メンタルヘルス 健康経営