脳波を測定し、“感じていること”を可視化する
感性把握技術から探る今後のHRの可能性とは(前編)
森下 さおりさん(株式会社電通サイエンスジャム プロデューサー)
2016/09/30実践、電通サイエンスジャム、感性アナライザ、森下さおり、脳波
「アナリティクス」と聞くと、ビッグデータ解析など、集積されたデータの分析から新たなパターンを見つけ出す、というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。HR領域においても、ハイパフォーマー分析や採用活動の分析、人件費の分析など、蓄積してきた自社のデータや他社のデータとの比較から特徴を探る事例を目にする機会が増えてきました。
一方で現在、こうした集積データの分析以外に、脳波から個人の「感じていること」を読み取り、表すことのできる新たなアナリティクスも生まれています。従来のアンケート調査などの手法とは異なり、バイアスのかからない個人の感じ方を定性的な数値で表すことのできるこの技術は、すでに商品開発やマーケティングなどの分野で活用が進んでいます。
「感性」の分析は、今後HR領域にどんな変化をもたらすのでしょうか。感性把握技術を応用したサービスを提供する株式会社電通サイエンスジャムでプロデューサーを務める森下さおりさんに、感性把握の仕組みと現在の活用事例をうかがいました。
- 森下 さおりさん(モリシタ サオリ)
- 株式会社電通サイエンスジャム プロデューサー
1990年 株式会社リコー入社。電子デバイス開発事業部勤務を経て、2004年より2005年国際万博「愛・地球博」運営ならびにアテンダントリーダー、大手広告代理店メディア・営業に従事。2008年 株式会社サイバー・コミュニケーションズに勤務。メディアプランニングや運用型広告を扱いながら新規事業関連部門に携わり、2013年 株式会社電通CDC次世代コミュニケーション開発部(現CDC)を経て、同8月株式会社電通サイエンスジャムの立ち上げに参画。共同・委託研究コンサルティングを中心に、研究技術と企業課題の融合を推進するプロジェクトや「感性アナライザ」などのサービス立ち上げと推進を行っている。
電気学会 / 電子情報通信学会 / 日本感性工学会 / 情報処理学会 会員 医療福祉情報連携コーディネーター / 半導体製品製造技能士
「感性」とはいったい何なのか
感性把握技術の応用がさまざまな分野に進み始めているそうですが、そもそも「感性」とは何を表しているのでしょうか。
感性という言葉は、心理学や行動学など、立場によってさまざまに定義が分かれています。その中で、私たちは感性の定義を、「あたえられた認知情報から、最終的にどのように受け止めたか、という“感じ方”」を示すものであると捉えています。
「認知」とは生体の情報収集や情報処理活動の総称といわれていて、感覚・知覚・記憶などの人間が生まれつき、もしくは経験の中で獲得した既存の情報に基づくものです。
「熊」を例に考えてみましょう。もし山の中を歩いていて野生の熊に出会ったのであれば、私たちは「熊は危険な生物だ」「野生の熊に出会うと襲われることもある」などといった、過去に得ている情報を処理した認知に基づき「怖い」と感じることもあります。
一方、動物園で飼育環境下にある熊に出会えば、「飼育環境下で管理されていて安全」という、同じく過去に得ている認知情報から、「かわいい」と感じるかもしれません。
このように様々な状態から情報を処理した認知の結果として、対象をどのように感じるのかを、「感性」という言葉で表現しています。