入社手続きや年末調整などの多様な労務手続きをペーパーレス化し、データとして蓄積。勤怠や給与計算システム等との連携により、様々なデータの一元管理も可能です。さらにSmartHRに蓄積した従業員データを活用できるタレントマネジメント機能により、働きたい職場環境の創出に貢献します。
すぐにわかる SmartHR資料 3点セットSmartHRの導入で人事労務はどれぐらい効率化される!?
コスト削減シミュレーター
SmartHRは入社手続きや雇用契約もペーパーレスでカンタン。
個人情報を従業員に直接入力してもらえるから担当者の負担も大幅減。内定や入社があったら「まずはSmartHR」。これで安心です。
入社時に入力された従業員情報が社員名簿に集約されるのはもちろん、住所変更や扶養変更等の手続きを行う度に、自動で従業員情報が更新されます。だから常に最新で間違いのない社員名簿が出来上がります。
年末調整や雇用契約などの労務手続きや、Web給与明細の発行。
また、人事評価の業務効率化から人事データを活用した人材活用まで幅広くサービスをご提供いたします。
人事の方必見
今日から使い始めたい人のスタートガイド / トライアル編【初めてのSmartHR】
SmartHRをご検討中の方向けに、今日からSmartHRを使い始めるための方法、運用していくために考えること、準備することなどをまとめています。「トライアル編」では、15日間お試しいただける、無料トライアルで触ってみてほしい機能や項目について解説します。
詳しくはこちら人事の方必見
2023年注目の人事・労務トレンド8選【社労士が解説】
2019年の働き方改革関連法以来、毎年、さまざまな労働関係法令が改正されています。2022年もパワハラ防止措置の義務化や育児介護休業法などが改正され、その対応に追われたのではないでしょうか。こうした流れは2023年も続くことになります。そこで今回は、2023年に人事・労務担当者が注目するべきトピックスについて解説します。
詳しくはこちら人事の方必見
【2023年も活用できる】中小企業にオススメ「助成金・補助金制度」まとめ
厚生労働省は2022年10月からの雇用調整助成金制度の縮小を実施しました。その一方で、産業雇用安定助成金は支給や助成の対象が拡大され、人材の有効活用を目的に円滑な労働移動を促進する方向となりました。また、事業再構築補助金など、10月から公募を開始した制度も登場し、経営環境が厳しいなか、中小企業が活用できる助成金・補助金制度も数多くあります。今回は、2023年以降も活用するべき「助成金・補助金制度」について解説します。
詳しくはこちら人事の課題解決に役立つレポートや事例、サービス資料などがダウンロードできます。