サービス
「非言語」のコミュニケーションを解析して1on1の質を向上
上司と部下の関係性を可視化する「NAONA×Meeting」
社会が複雑化し、変化するスピードも加速する中、かつてのトップダウンによる人材育成や教育の手法だけでは、従業員を育成できなくなっています。そのため、上司と部下のコミュニケーションを重視し、人材育成に1on1ミーティングを取り入れる企業が増えてきました。ブラックボックス化しがちな1on1の質や当事者同士...
ダイバーシティ&インクルージョンを「自分ごと」に
当事者視点を体感できるVRを活用した対話型研修
女性活躍推進やLGBT、障がい者雇用、外国人雇用など、企業がダイバーシティ&インクルージョンを意識しなければならない機会はますます増えています。しかし当事者でなければ、なかなか「自分ごと」としてとらえることが難しいのも事実です。こうした課題を解決するために効果的なソリューションとして注目されているの...
ピアボーナスを通じて、エンゲージメントを向上
従業員同士がお互いを認め合う組織を作る「Unipos」
組織活性化や組織変革に向けて、「ピアボーナス」を導入する企業が増えています。「ピアボーナス」とは、従業員同士がお互いの活躍や貢献に対して、賞賛や感謝のメッセージとともに少額の成果給を送り合うこと。その仕組みづくりを支援するサービスとして、支持を得ているのが「Unipos(ユニポス)」です。最近では、...
360度評価の一番の価値はフィードバック
「気づき」からはじまる人材育成と組織変革をうながす「スマレビ」
組織の弱点を探り、変革に生かすため、企業ではさまざまなサーベイやフィードバックを行っていますが、経営層からは「今のままでいいのか」「もっと変化のスピードを上げられないのか」といった声が聞かれます。企業はどうすれば有効なサーベイを実施し、改善・変革につなげることができるのでしょうか。株式会社シーベース...
バリューを実践し、より強い組織への成長を支援する
新たなオプション機能を実装した
チームワークアプリ「RECOG」
社員一人ひとりが別々の方向を向いていては、チームとしての一体感は生まれません。そこで、多くの会社では組織としての存在意義を、理念や行動指針(バリュー)として掲げ、社員に実行を促しています。ただ、現場になかなか浸透していないのが実状です。こうしたなか、チームワークアプリ「RECOG(レコグ)」を運営す...
組織心理学×AIでビジネスヒューマンスキルを可視化
人材採用・育成・活用に根拠ある「答え」を提示する「SUZAKU」
労働力人口が減少傾向にある日本社会において、従業員一人ひとりが持つ能力を最大限に引き出し、生かすための人材採用や育成、組織開発がより重要になってきています。そんな中、17年間で3,000社という運用実績で積み重ねた人材領域の膨大なデータベースと、独自開発のAIを組み合わせた人材アセスメント&マッチン...
人材定着の秘訣は「学びたい」思いに目を向けること現場と本社をつなぐ
コミュニケーションハブを目指す「shouin」
人事と一口に言っても、会社や業界によって悩みはさまざまです。例えば、サービス業界。店舗間でサービス品質を一定以上に保てるようにマニュアルを整備する一方、正社員よりアルバイトが多いことで実態をなかなか把握できず、本社と現場で認識のギャップが生まれやすいのも、この業界の特徴と言えるかもしれません。こうし...
人材の見える化によって、科学的な人事戦略を実現する
タレントマネジメントシステム「タレントパレット」
マーケティング領域では、ITを使った顧客分析や、顧客の声を見える化して施策に生かすことが当然のように行われています。一方、人事領域では社員の声やデータをどこまで活用できているのか。そんな疑問から生まれた新しいタレントマネジメントシステムが、データ分析の専門家集団である株式会社プラスアルファ・コンサル...
非合理的な仕組みから解放され、
人事がより生産性の高い仕事に専念できる「SmartHR」
働き方改革の取り組みが加速するなか、人事労務担当者は依然として煩雑な手続き処理やペーパーワークに追われています。制度づくりや人材開発など、もっとクリエイティブな仕事、より生産性の高い仕事に専念したいと思っていても、なかなか着手できないのが実状です。そうした課題を解決するサービスとして、ユーザー数を急...
AIの開発支援だけでなく、育成・教育にも注力する「SIGNATE」
AI人材の裾野を広げ、社会変革への貢献を目指す
AIやビッグデータ活用の重要性が叫ばれ、各企業は最優先事項として取り組みを強化しています。しかし、AI技術者やデータサイエンティストの人材は不足しており、どの企業も人材確保に苦労しているのが実情ではないでしょうか。こうした社会課題を背景に、コンペティション形式で企業の課題と人材をマッチングさせるプラ...