サービス
紙とハンコの商習慣を変える
クラウド型の電子契約サービス「クラウドサイン」
いまだに、契約は紙とハンコが当たり前と思っている人が数多くいます。しかし実際には、書類をやりとりする時間やコスト、紛失のリスクなどが不便だと感じているはず。そんな商習慣を変えつつあるのが、弁護士ドットコム株式会社が提供する、ウェブ完結型の電子契約サービス「クラウドサイン」です。契約手続きをクラウドで...
働き方改革関連法に対応した「リシテア」最新版をリリース
「サーベイ分析」で人事部の課題解決に向けた新たな取り組みも
「ワークスタイル変革ソリューション」を開発・リリースし、企業が抱える人事の課題解決に大きく貢献する、株式会社日立ソリューションズ。「ワークスタイル変革を提唱するからには、まずは自社の働き方を見直す」との考えから、従業員のエンゲージメントを高め、個々のパフォーマンスを最大限に発揮させるための努力を惜し...
SNSならではの親近感あふれるコミュニケーションを採用に
管理部門の負担を激減しながら、質の高い採用を実現する
LINEを活用した採用管理サービス「next≫」
「売り手市場」と言われる現在の新卒採用市場。学生に寄り添った採用活動を行うために、コミュニケーションアプリを活用する企業が増えています。その可能性にいち早く目を付け、母体企業での実践と成功事例を基に、「LINE」を活用した採用管理サービス「next≫」を提供しているのが株式会社アローリンクです。サー...
非合理的な仕組みから解放され、
人事がより生産性の高い仕事に専念できる「SmartHR」
働き方改革の取り組みが加速するなか、人事労務担当者は依然として煩雑な手続き処理やペーパーワークに追われています。制度づくりや人材開発など、もっとクリエイティブな仕事、より生産性の高い仕事に専念したいと思っていても、なかなか着手できないのが実状です。そうした課題を解決するサービスとして、ユーザー数を急...
eラーニングと集合研修のメリットを融合
理想の学びを実現する次世代学習管理システム
「HITO-Learning」
パーソルグループのシンクタンク機関である株式会社パーソル総合研究所は、クライアント企業の人事課題を解決するパートナーとして、確固たる地位を築いています。事業範囲は、組織・人事コンサルティング、人材開発・社員研修、ピープルアナリティクス、人材アセスメント、タレントマネジメントまで、幅広く網羅。2018...
人材定着の秘訣は「学びたい」思いに目を向けること現場と本社をつなぐ
コミュニケーションハブを目指す「shouin」
人事と一口に言っても、会社や業界によって悩みはさまざまです。例えば、サービス業界。店舗間でサービス品質を一定以上に保てるようにマニュアルを整備する一方、正社員よりアルバイトが多いことで実態をなかなか把握できず、本社と現場で認識のギャップが生まれやすいのも、この業界の特徴と言えるかもしれません。こうし...
候補者と面接官とのより良い関係性を構築する
「HRアナリスト」
採用確率の加速度的向上をもたらす
売り手市場が続き、どの企業も採用の応募者数を確保するのが難しくなっています。せっかく集めても、選考過程で辞退したり、フェードアウトしたりする候補者が多く、採用担当者にとって悩みは尽きません。そうした課題を解決するための人材分析ツールとして話題を呼んでいるのが、「HRアナリスト」。面接官が目の前にいる...
「オウンドメディアリクルーティング」で企業の採用力を上げる 世界中で利用されている、求人検索エンジン「Indeed」
「仕事(バイト)探しはIndeed」というフレーズは、今やテレビCMでもよく耳にする、メジャーなものになりました。企業の自社採用ホームページ(HP)をはじめ、求人サイトや新聞などメディアのウェブサイトを巡回し、求人情報を収集する検索エンジン「Indeed」は現在、世界で月間2億人のユニークユーザーを...
企業研修の学習効果定着とデータ活用による人財発掘・人財マネジメントを支援するアプリ「Core」
企業におけるあらゆる活動を、ROI(投資対効果)の視点から見直す動きが広がっています。企業研修も例外ではなく、育成担当者には「貴重な時間を割いただけの効果が得られているのか」「やりっぱなしになっていないか」といった疑問が投げかけられています。その解決策となりえる独自のサービスを開発・提供しているのが...
応募者に合わせた面接の仕方を提案する「HRアナリスト」ですべての社員が採用に関われる世界を目指す
企業が人材を確保するために募集を行い、応募を集めたものの“歩留まり”が悪く、ミスマッチが起きることも少なくありません。その大半は、応募者にとって好ましい面接を実施できなかったことが原因。そこで応募者と企業との関係がフラットではないことにも理由があるという思想に基づき、応募者と面接官のコミュニケーショ...