人と組織を伸ばすHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」 
	2022年11月8日(火)・9日(水)・10日(木)・11日(金)・15日(火)・16日(水)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル

フリーワード
人的資本エンゲージメント新卒心理的安全性自律
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:心理的安全性
11/8(火)
11/8(火)
11:40 -
12:30
特別講演[B-1] 受付終了

これからの企業の持続的成長を支える「セキュアベース・マネジメント」を徹底解説
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「セキュアベース・マネジメント」とは、マネジャーがメンバーの安全基地(セキュアベース)となることで、メンバーの可能性を開くというマネジメント論の一つです。心理的安全性やエンゲージメントとも関連しています。「セキュアベース・マネジメント」を実現するためには、人財の多様性の活用・挑戦を促す職場作り・自律的キャリア促進の3つが特に重要です。本講演では、実践事例を踏まえながらその手法についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

これからの時代に必要なマネジメントや能力開発を知りたい


株式会社ソシオテック研究所 常務取締役執行役員

西野 浩子氏

【西野 浩子氏プロフィール】
(にしの ひろこ)立正大学文学博士課程修了。民間のシンクタンクにて、マーケティングリサーチ業務に従事。1997年から株式会社ソシオテック研究所に参画。ソシオテック研究所ではアセスメント事業の責任者として、これまで評価した人数はのべ1万人を越え、的確な評価眼と受講者に刺さる鋭いフィードバックを強みとする。
11/8(火)
16:00 -
16:50
特別講演[D-1] 受付終了

競争戦略としてのダイバーシティ&インクルージョンとは
〜必要なマインド・スキルと組織への浸透方法〜
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

経産省が推進している通り、D&Iは形式的な数合わせから「競争戦略としてのD&I(=D&I2.0)」へ転換が求められています。D&Iを競争力につなげるには、心理的安全性の確保や無意識バイアスの排除といったマインドと、発信力・傾聴力・ファシリテーション力などのスキルを磨くことが重要です。本講演では、成果につながるD&I推進のために必要なマインドとスキル、そしてどのように組織に浸透させるかをご説明します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

D&Iを競争力につなげたい/職場の心理的安全性を高めたい


株式会社デルタスタジオ

渡慶次 道俊氏

【渡慶次 道俊氏プロフィール】
(とけいじ みちとし)東京大学工学部、東京大学大学院工学系研究科卒業後、ゴールドマン・サックス証券投資銀行部門に入社。主に製薬・半導体業界のM&Aアドバイザリー業務に従事。同社を退職後、デルタスタジオに参画。経営・人材育成コンサルティング、新入社員から経営陣まで幅広い層の研修プログラムの設計・開発に従事。
受付終了 インタビュー
11/9(水)
11/9(水)
12:40 -
13:40
パネルセッション[F] 受付終了

心理的安全性を高めるリーダーの流儀
~組織を生まれ変わらせるリーダーの「振る舞い」と「声かけ」~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

心理的安全性への注目が高まる一方で、「どうすれば組織の心理的安全性を高められるのかがわからない」と、戸惑いを感じているリーダーも多いようです。実現するためには、何をすればいいのでしょうか。これまでの議論を一歩先に進め、リーダーの振る舞いや声かけなどの「行動」と、メンバーの「育成」という二つの観点から、心理的安全性の実践について議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

心理的安全性の高い組織をつくり組織風土を改善したい


カルビー株式会社 常務執行役員 CHRO(Chief Human Resource Officer)/株式会社ZENTech 社外取締役

武田 雅子氏

【武田 雅子氏プロフィール】
(たけだ まさこ)1968年東京生まれ。89年に株式会社クレディセゾン入社。全国のセゾンカウンターで店舗責任者を経験。2014年人事担当取締役に就任。2016年には営業推進事業部トップとして大幅な組織改革を推進。2018年5月カルビー株式会社に転職、翌年4月より常務執行役員。全員活躍の組織実現に向け、人事制度改定など推進中。

株式会社チームボックス 代表取締役

中竹 竜二氏

【中竹 竜二氏プロフィール】
(なかたけ りゅうじ)1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。2006年早稲田大学ラグビー蹴球部監督就任。2年連続で大学選手権を制覇。2010年、日本ラグビーフットボール協会、初代コーチングディレクターに就任。2016年、日本代表ヘッドコーチ代行。2019年から2021年、協会理事を務めた。

Unipos株式会社 代表取締役社長 CEO

田中 弦氏

【田中 弦氏プロフィール】
(たなか ゆづる)2005年Fringe81株式会社を創業。2017年に発見大賞という社内人事制度から着想を得たUniposを提供開始。2021年10月にUnipos株式会社へ社名を変更し、感情報酬の社会実装に取り組む。『心理的安全性を高める リーダーの声かけベスト100(ダイヤモンド社)』を2022年10月に刊行。
受付終了 インタビュー
11/10(木)
11/10(木)
13:50 -
14:40
特別講演[K-8] 受付終了

心理的安全性醸成へ研修会社が取組んだ社内施策の考察:測り方・高め方と自社導入のポイント
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク時代」を迎える今、様々な労働環境においても高い生産性を維持・強化するためには『心理的安全性の醸成』が欠かせません。本講演では企業の人材・組織開発を支援してきた当社自らの心理的安全性への取組施策を解説。マインド・スキル・仕組みへのアプローチ法や導入ポイントを組織論・現場論で語りながら、経験に基づいた知見・ノウハウをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様な職場環境の中で組織強化・今後の社員育成に悩んでいる


NTTラーニングシステムズ株式会社 営業本部 HRコンサルティング部門 担当部長

木山 稔氏

【木山 稔氏プロフィール】
(きやま みのる)NTT入社後、研究所にて教育システムの開発に従事。1999年NTT-X社において人材コンサルティング事業の立ち上げに参画。コンサルティング部門の責任者として、新たなトレーニング手法や組織変革手法の開発を指揮。現在、人材育成コンサルタントとして企業の経営課題を「人と組織」の側面から解決することを支援。

NTTラーニングシステムズ株式会社 営業本部 HRコンサルティング部門 営業課長

大門 麻子氏

【大門 麻子氏プロフィール】
(だいもん あさこ)大手精密機器メーカーの法人営業を経てNTTレゾナント入社。新規事業開発部門にて、オンラインとリアルを融合した、当時としては新しい学習手法の開発を担当。当社ではコンサルタントとしてお客様の営業力強化プロジェクトや組織風土変革を支援。2020年より営業チームマネージャ。若手・中堅8名と目標達成に挑戦中。

NTTラーニングシステムズ株式会社 営業本部 人材・組織開発商材開発ディレクター/エバンジェリスト

小蔵 久美子氏

【小蔵 久美子氏プロフィール】
(こくら くみこ)大学卒業後、企業経営と組織開発のコンサルタント・講師として従事。当社入社後、お客様の中期育成戦略や年間研修計画の策定支援・実行を担い、現在は市場課題に応じた育成コンテンツ開発・プロモーションを担当。特にD&Iや心理的安全性など組織における普遍テーマの解決へ、啓蒙と体系化や具体策の情報発信に勤しむ。
11/10(木)
16:00 -
16:50
特別講演[L-3] 受付終了

エンゲージメント×キャリア自律から考える、これからの管理職育成のあり方
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

1on1、ダイバーシティ、心理的安全性など、企業の管理職に求められることは、ここ数年でさらに高度化しています。このような難しい環境におかれている管理職が本来あるべき行動を起こせるように、企業はどう支援していけばよいのでしょうか? 本講演では、管理職育成に取り組んでいる企業の実情を踏まえ、「エンゲージメント×キャリア自律」の観点からこれからの管理職育成についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

時代に合った管理職の認知転換と行動を促すポイントを知りたい


株式会社NEWONE 取締役

葛西 健一郎氏

【葛西 健一郎氏プロフィール】
(かさい けんいちろう)大学卒業後、大手広告会社へ入社。2008年株式会社シェイクに転職。営業部長に就任。2017年株式会社NEWONE取締役に就任。営業統括として各企業様へのご支援や、自身もファシリテーターとして主に大手企業様に新入社員から経営層まで研修登壇に従事。2022春HRカンファレンス満足度上位講演獲得。
受付終了 インタビュー
11/11(金)
11/11(金)
9:30 -
10:20
特別講演[M-1] 受付終了

Z世代新入社員の心理的安全性を高める3つのポイントと実践方法
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

コロナ禍で、対面的コミュニケーションが減る中、新入社員に寄り添った育成ができていますか。本当に教えるべき内容を教えられていますか。 職場には今まで以上に心理的安全性が必要であり、上司や教育担当者にはその理解と環境整備が求められています。本講演では現場指導の経験豊富な講師が、高めるポイントを三つの観点に分け、押さえる勘所と実践方法をお伝えします。ぜひZ世代育成方法のヒントにお役立てください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新入社員の離職防止、エンゲージメント向上を模索している


株式会社日本コンサルタントグループ コンサルティング部 

今泉 真木子氏

【今泉 真木子氏プロフィール】
(いまいずみ まきこ)(株)京王プラザホテル札幌にて、フロント、コンシェルジュなどの実務経験を14年間積み、専門学校の講師を経て現職。幅広く人材育成に携わり、トレーナー認定制度、新卒採用選考制度づくり等を支援している。年間の担当日数100日以上。妥協しない厳しい接客訓練と情熱的な熱い指導スタイルが評価を得ている。
11/11(金)
16:00 -
16:50
特別講演[P-7] 受付終了

D&I推進を阻む“アンコンシャスバイアス”を突破し、
“自分事化”につなげるVRによる当事者体験とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

D&Iを推進したいと思っても、各階層、社員ごとの意識差に悩む企業も少なくありません。解決のカギは、D&I推進がどう自身の仕事につながってくるのか“自分事化”するための意識改革です。アンコンシャスバイアスやマイクロアグレッションへの対処も、心理的安全性が高い組織への転換も、すべては“自分事化”から始まります。本講演では、VR体験がもたらす“自分事化”に至るプロセスを皆様にも体験いただきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ダイバーシティ&インクルージョンの推進に課題を感じている


株式会社シルバーウッド VR事業部

黒田 麻衣子氏

【黒田 麻衣子氏プロフィール】
(くろだ まいこ)2017年にシルバーウッドのVR事業立ち上げメンバーとして入社し、以降、ダイバーシティ&インクルージョンを“自分事化”するための数多くのVR体験コンテンツの企画開発に携わる。VR研修の講師担当実績は全国1,000回以上。
受付終了 インタビュー
11/15(火)
11/15(火)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-7] 受付終了

なぜ自律人材の育成に「心理的安全性」が重要なのか?
~心理学者が考える人狼ゲームの意外な活用方法~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」というGoogleの研究により、自律人材育成のために「心理的安全性」を高める取り組みを行う企業が増えています。本講演では、なぜ自律人材育成に「心理的安全性」が重要なのかを、心理学者の知見からご説明いたします。また、自己開示ができ、相互理解を深めるきっかけとなる「人狼ゲーム」を活用した実証実験の事例もご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内の心理的安全性を高め自律人材を育成したい


WizWe総研 主任研究員 心理学専攻Ph.D.

丹野 宏昭氏

【丹野 宏昭氏プロフィール】
(たんの ひろあき)筑波大学大学院 人間総合科学研究科 心理学専攻(博士)社会調査士。博士号取得後、東京福祉大学にて講義および研究に従事。社会人を対象とした「ゲームを用いたコミュニケーショントレーニング講座」も担当。著書は『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学-嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』。
11/15(火)
11:40 -
12:30
特別講演[R-2] 受付終了

「意見の多様性」がつくる成果が出る組織~データから見る職場の心理的安全性とその向上のポイント~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「イノベーションが生まれない」と悩む多くの企業において、その現場には「心理的安全性の低さ」が存在します。従業員の自由な発想や試行錯誤を阻む心理的状態はどのように生まれるのでしょうか。本講演では、ストレスチェックで測定した約17万人のデータから、職場の心理的安全性における傾向を明らかにし、オピニオン・ダイバーシティの観点から、組織の心理的安全性を向上するメリットと方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織の心理的安全性を向上し、成果を生み出す組織作りを行いたい


株式会社保健同人フロンティア 事業開発部 第二室 チームリーダー/CWOオフィス

宮尾 亮子氏

【宮尾 亮子氏プロフィール】
(みやお りょうこ)臨床心理士として都立病院にて勤務し、メンタルヘルス不調のクライアントに対する治療に従事。予防分野へのアプローチを志し2017年に保健同人社(現 保健同人フロンティア)に入社後は、多数の企業へのコンサルティングに携わる。現在は企画開発部門にて、企業人事向けの健康経営やメンタルヘルスに関するサービス企画を担う他、データ分析を担当。

サイコム・ブレインズ株式会社 取締役専務執行役員

太田 由紀氏

【太田 由紀氏プロフィール】
(おおた ゆき)一橋大学社会学部卒業。株式会社リクルートを経て、1986年ブレインズ株式会社を設立。2008年にサイコム・インターナショナルと合併し、専務取締役に就任。人事統括と共に、ダイバーシティ&インクルージョン推進及びヒューマンスキル系研修プログラムの開発を統括する。講師として年間百数十日の研修に登壇。
受付終了 インタビュー
11/15(火)
13:50 -
14:40
特別講演[S-1] 受付終了

NLP心理学に基づいた
心理的安全性の高い組織を作るコミュニケーションのやり方とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

管理職にはメンバーの多様性を理解し、モチベーション向上やパフォーマンス発揮できる環境を整えることが求められます。そのためには、それぞれの組織において生産性の高い環境づくり・心理的安全性の確保など、職場のコミュニケーションの仕組みづくりが重要です。本講演では、組織を活性化するために必要な心理的安全性の高い組織づくりに欠かせない職場コミュニケーション方法をNLP心理学の観点から解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多様性あるメンバーと効果的に関わりモチベーションを高めたい


一般社団法人 日本NLP能力開発協会 代表理事

二階堂 忠春氏

【二階堂 忠春氏プロフィール】
(にかいどう ただはる)仙台市生まれ。東北大学法学部卒業、南カリフォルニア大学MBA。東北電力、PwCコンサルティングを経て現職。2009年米誌「ニューヨーク・タイムズ」にコミュニケーションの専門家として紹介される。NLP心理学に基づく、コーチング・交渉・プレゼン等のスキルをテーマに研修を実施。大手企業の階層別研修に従事。
11/15(火)
16:00 -
16:50
特別講演[T-1] 受付終了

ビジネスでこそ活きる“笑い”
ー若手が持つべき「可愛がられる力」と上司が持つべき「叱る力」とはー
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

若手社員との直接の関わりや育成機会が減少している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わりに来てくれない」「急な離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方々からも「管理職側の心理的安全性がなくなっている」といったお悩みを聞くことが増えてきました。本講演では“笑い”のメカニズムを活用した若手育成のポイントと管理職の若手への接し方について、具体的事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手が楽しみ主体的に行動するための新しい方法を知りたい


株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

【中北 朋宏氏プロフィール】
(なかきた ともひろ)浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVPなど数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約250社以上。『「ウケる」は最強のビジネススキルである。』等2冊出版中。
受付終了 インタビュー

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/8:0
  • 11/9:0
  • 11/10:0
  • 11/11:0
  • 11/15:0
  • 11/16:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop