ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:生成AI
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-4]

AI面接ツール導入に潜む落とし穴
~海外事例に学ぶリスクと安全なツールの選び方~

採用活動における「対話型AI」の活用が急速に進んでいます。一方、技術的な違いや法的リスクへの理解が不十分なままツールを選定し、予期せぬトラブルを招くケースも少なくありません。本講演では、生成AIと面接評価専用AIの違いを整理し、欧米の規制動向や失敗事例をもとに、生成AIの誤った活用方法が招く危険性を解説します。さらに、ツール導入で失敗しないための判断基準を踏まえ、安全なツールの特長をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI面接ツールの導入を検討している

岩倉 稜氏

タレンタ株式会社 カスタマーサクセス

岩倉 稜氏

いわくら りょう/早稲田大学大学院教育学研究科を修了。修了後、リンクアンドモチベーショングループにて、公教育現場へのIT導入を通じた業務効率化支援に従事。その後、“人が本業に専念できる環境づくり”を志し、タレンタ株式会社に入社。現在は海外製HRテクノロジーの導入・運用支援をじて、採用・人事DXを現場で支援している。
11/20(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7] 受付終了

タレントマネジメント×生成AI
3つの成功要因と実践事例に学ぶ、実務で使えるアプローチ
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

人事領域にも生成AI活用が普及している一方、何から着手すればよいかわからないという悩みを多くいただきます。本講演は、採用・育成や人事制度における生成AI活用術を紹介します。成功に必要な3つの要因(利用者側の意識/方針/教育、期待値管理、Quick Win)を整理し、実践事例を踏まえ実務に応用するための再現可能なアプローチを提示します。明日から動くための情報を是非お持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事×生成AI、何から始めるか迷っている/実務成果に課題ある

萩野 亮氏

フォーティエンスコンサルティング株式会社 人材マネジメント担当 マネージャー

萩野 亮氏

はぎの りょう/慶応義塾大学法学部卒。会計系・外資コンサルティングファーム、ITベンダー、ベンチャー事業会社を経て現職。日本・東南アジアにおける日本企業の組織人事・ITコンサルティングおよび事業会社での経営管理・人事に10年以上従事。
受付終了 インタビュー
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-5]

AIの進化が加速することで「ITエンジニア採用」は何が変わる?
自社の魅力を正しく把握し、伝えるには

近年、生成AIの急速の進化は、エンジニアという職種そのものに大きな影響を与えています。エンジニアの採用市場の難易度はより上がり、どう変化していて、人事は何をしなければならないのか。本講演では、過去と現在の比較をすることで、AIがもたらすエンジニア採用への影響をお話しさせていただきます。人事が自社の魅力をエンジニア目線で捉え、他社の事例も交えながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

優秀なエンジニアに出会えず困っている・採用したい

末本 充洋氏

ファインディ株式会社 Findy 2Bマーケティング&セールス部門 部長

末本 充洋氏

すえもと みつひろ/大手人材会社に新卒として入社。製造業領域の企業様を対象としたリクルーティングコンサルタントに従事。ファインディではFindy転職事業部の事業部長として事業成長を牽引。現在はFindy転職・Findy Freelance両事業部を管掌する事業企画室の部室長を務める。
11/21(金)
11/21(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-5]

SCREENグループの事例から考える
イノベーション創出を加速する「博士人材」の魅力とは

生成AI等の台頭もあり、企業変革が求められる中、研究開発力を有した博士人材の活躍が期待されています。今年3月には経産省・文科省が「博⼠採用の手引き」を作成し、民間企業における活躍促進に向け、産学官連携も活発になっています。そこで本講演では、電子部品・機器領域でトップの博士採用数を誇るSCREENグループから、博士人材活用における実態や展望について、お話しをいただきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

イノベーション創出をしたい/博士人材の活躍事例を知りたい

黒田 拓哉氏

株式会社SCREENホールディングス 人財戦略本部 人事室 人材採用課 高度専門人材採用担当 主任

黒田 拓哉氏

くろだ たくや/2023年 株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ 入社R&D組織のHRBPとして各種人事企画とキャリア採用を担当2025年:株式会社SCREENホールディングス 入社(異動)。SCREENセミコンダクターソリューションズのキャリア採用及び博士人材採用を担当。
吉野 宏志氏

株式会社アカリク ヒューマンキャピタル事業本部 事業推進部 政策企画担当

吉野 宏志氏

よしの ひろし/博士課程を経て、2016年より現職。法人営業やキャリアアドバイザーなどに従事し、国立大学へ特任助教として出向も経験。現在は文部科学省事業「ジョブ型研究インターンシップ」事務局運営と官公庁・自治体との折衝に従事。
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-2] 受付終了

生成AIと共に成長する若手育成
目の前の課題を考え、解決へ導く人材をどう育てるか
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

生成AIは人間の能力を拡張するツールとして欠かせない存在になりました。しかし若手育成の現場では「思考力の低下」「人間関係の希薄化」といった懸念もよく伺います。本講演では、AIと人の“共存”をキーワードに、若手が自らの課題を捉え解決へ導く力を育む、新しい育成のあり方を探ります。プロジェクトの中で企画構想や提案、すなわち上流工程に挑戦できる若手をどう育てるか、具体的な施策をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の育成における生成AIの扱いに悩んでいる

林田 直人氏

株式会社ファーストキャリア 営業企画部 アシスタント・マネージャー

林田 直人氏

はやしだ なおと/大学卒業後、株式会社ファーストキャリアに入社。大手光学メーカーをはじめとする企業の人材開発に携わり、研修設計の提案・実行支援を担当。人間中心設計を取り入れたインストラクショナルデザインを得意とする。現在は全社のマーケティング企画・商品企画に加え、社内のAI推進をリード。
松井 宏樹氏

マインドテック株式会社 AIアーキテクト

松井 宏樹氏

まつい ひろき/北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。博士(情報科学) 産業技術総合研究所にて災害時の情報共有を目指すPJに参加、その後金融市場対象の分析や医療検査装置などの研究開発と、複数の企業にてAI・ITの専門家として研究開発・企画営業を担当。近年はAIに関する人材育成・活用のアドバイザーを務める。
受付終了 インタビュー
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-7] 受付終了

「方針を出せない」「部下を育てられない」管理職への処方箋 
~これからの時代の管理職育成を考える~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

皆さんの会社の管理職は、適切な「方針出し」や、生成AI時代に合わせた「部下育成」ができていますか? 働き方改革やガバナンス強化が進む中、多くの管理職は日々の管理業務に追われ、本来注力すべきこれらの業務にじっくりと取り組むことができないのが現状です。本講演では、こうした課題の背景にある「管理職のビジネススキル不足」に焦点を当て、これからの時代に求められる管理職育成について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職のビジネススキル不足を感じている

荻野 裕規氏

株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 専務取締役

荻野 裕規氏

おぎの ゆうき/マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、コンサルティング業務に従事、その後プレセナに参画。取締役として、研修事業責任者などを歴任し、現職はデジタル事業管掌。現在も研修講師として、リーディングカンパニーの中堅社員~経営幹部に対してビジネススキル教育を提供する。プライベートでは4児の父。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
11/27(木)
11:40 -
12:30
特別講演[R-3] 受付終了

なぜ生成AIの活用が進まないのか?
― ベネッセの事例に学ぶ、成果につながる活用戦略と人材育成 ―
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

生成AIの導入が広がり、利用環境を整えた企業も増えています。一方で「導入はしたもののどう成果に結びつけるか」という新たな課題に直面する企業は少なくありません。本講演では、生成AIを業務やサービスに導入し成果を上げているベネッセコーポレーションの実践事例を紹介します。さらに社員の活用スキルを体系的に引き上げる育成プロセスや導入効果の可視化、組織全体へAI活用を浸透させるための具体的方策を提示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AIを導入したのに事業成果が出ない

國吉 啓介氏

株式会社ベネッセコーポレーション データソリューション部 部長

國吉 啓介氏

くによし けいすけ/ベネッセにてデータ利活用やDXを推進。生成AIの社会実装を進めるために、一般社団法人Generative AI Japanの設立に参画し、業務執行理事/事務局長を務める。 博士(経営学)、論文賞受賞歴を持つ。産学連携を通じ、データやAIを価値につなげるための方法論づくりと人材育成に取り組む。
松原 弘樹氏

デジタルハリウッド株式会社 取締役副社長

松原 弘樹氏

まつばら ひろき/ベネッセにて、社内新規事業提案制度(B-STAGE)を立ち上げ、複数の事業化を支援。大学・社会人向け事業カンパニーでは、経営企画・事業開発部長として、M&Aを含む戦略立案と事業推進をリード。2025年2月より現職。AI・DX教育プログラムの開発、法人研修事業の推進、新規事業の創出に注力中。
受付終了 インタビュー
11/27(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[R]

日清食品HD 成田CIOと語る──AI時代の組織変革とリーダー育成のリアル

生成AIの進化により、企業はこれまで以上に迅速な変革を迫られています。今、人事と経営に求められるのは、“変革を導くリーダー”を育て、組織の未来を創ることです。本講演では、日清食品HD CIO成田氏と、グロービスでAI戦略を推進する鳥潟が対話し、AI時代におけるリーダー育成と組織変革のリアルを探ります。人材育成を武器に変革を進めるための実践的示唆を考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI時代のリーダー育成・組織変革に課題がある

成田 敏博氏

日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO グループ情報責任者

成田 敏博氏

なりた としひろ/1999年アクセンチュア入社。公共サービス本部で業務改革や基幹システム構築に従事。2012年ディー・エヌ・エーでグローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長、全社システムを統括。メルカリIT戦略室長を経て、2019年日清食品ホールディングス入社。2022年より現職。
鳥潟  幸志氏

株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター

鳥潟 幸志氏

とりがた こうじ/サイバーエージェントを経てビルコム創業に参画、取締役COOとして経営に携わる。グロービスでは「GLOBIS学び放題」を立ち上げ、現在は同事業とデジタル・プラットフォーム部門のリーダー及び、全社AI戦略の推進を担う。AICX協会人事AI変革推進委員長。著書『AIが答えを出せない 問いの設定力』出版。
11/28(金)
11/28(金)
9:30 -
10:20
特別講演[U-6] 受付終了

日本を代表するユニコーン企業が語る
生成AIの動向と採用・人事の変化
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

生成AIをはじめとするAI技術の急速な発展は、社会に大きな変革をもたらしています。人事領域も例外ではなく、特に「採用」のあり方が根底から変わりつつあります。本講演では、AI研究開発のトップランナーである当社が、最先端の知見にもとづき、生成AIの最新動向と採用にもたらす変化を詳しく解説します。「生成AIで採用はどう変わるのか?」「何を対応すべきか?」といった、人事の皆様が抱える疑問にお答えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事領域でのAI活用方法や注意点が不明で導入に踏み切れない

井上 拓哉氏

株式会社Preferred Networks AI Products & Solutions事業本部 ビジネス開発マネージャー

井上 拓哉氏

いのうえ たくや/株式会社Preferred Networksにて、ビジネス開発マネージャーとして幅広い業界に向けたAIソリューション開発PJTに従事。近年はHR Tech領域のPJT・プロダクト開発をリード。前職の外資系戦略コンサルArthur D. Littleでは事業戦略、組織戦略の立案等の多様なテーマに従事。
受付終了 インタビュー
11/28(金)
13:50 -
14:40
特別講演[W-5] 受付終了

日常業務に生成AIを取り入れ、生産性を向上するには
活用ができていない人材の事情と育成のポイント
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

生成AIを様々な日常業務に取り入れることで生産性向上が期待される一方、「一部社員しか業務に活かせていない」「思ったよりも効果が出ない」という声も多く聞きます。本講演では、IT部門以外で生成AI活用が進みにくい背景を、社員教育の観点から考察します。さらに、組織全体で生成AIを業務に活かせるようになるための人事としての取り組みを、つまづきやすいポイントの乗り越え方、具体的な育成手法とともに紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AIを業務で使いこなし、成果を高められる人材を育てたい

千葉 佑介氏

エデュニア株式会社 代表取締役H&Sホールディングス株式会社 最高執行責任者

千葉 佑介氏

ちば ゆうすけ/富士通で講師・営業・マーケティング・新規事業企画を経験した後、工作機械最大手のDMG森精機と野村総研の合弁会社テクニウムでDX教育事業や経産省補助事業を立ち上げ、責任者を務めた。岩手県立大学博士後期課程在籍中。20年間教育業界一筋で、教育ビジネスをAI等の新しい仕組みで盛り上げるのがライフワーク。
花木 喜英氏

MBK Wellness株式会社 サイコム・ブレインズ事業本部 デジタルラーニング事業部 部長

花木 喜英氏

はなき よしひで/九州大学農学部卒業。リクルート映像(現レビックグローバル)で約500本のビジネス映像教材の企画制作、eラーニング事業立上げを行った後、熊本大学大学院で教授システム学専攻。実務経験をインストラクショナルデザインの文脈で再整理する。パーソル総合研究所にてデジタルラーニング開発を統括し2024年より現職。
受付終了
11/28(金)
16:00 -
16:50
特別講演[X-4] 受付終了

人材データと生成AI活用で実現するタレントマネジメント
~「科学的人事戦略」最新実践事例~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

外部環境が大きく変動し、「人・組織・働き方」の変革が求められる今、経営戦略と連動した科学的な人事戦略が不可欠です。先進企業では、膨大な人材データと生成AIを活用し、最適配置やリスキリング、エンゲージメント向上といった施策を実践しています。本講演では、企業の持続的成長の鍵となるタレントマネジメントの本質について、先進企業の最新事例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AI×タレントマネジメントについての知見を深めたい

望月 一矢氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 タレントパレット事業部

望月 一矢氏

もちづき かずや/2018年に株式会社プラスアルファ・コンサルティングに入社し、マーケティング領域の「見える化エンジン」にて「顧客の声」を分析し、様々な企業のCS向上を支援。現在は人事領域の「タレントパレット」において執行役員として、HR業界初のマーケティング視点を取り入れた科学的人事戦略を推進中。
受付終了

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。