ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード #人的資本#エンゲージメント#マネジメント#自律#新卒#人事戦略#組織文化#離職防止#働き方#AI
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:グローバル人材
11/20(木)
11/20(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-6]

多国籍チームを動かすリーダーシップと英語力―
海外人材マネジメントのリアルと実践ポイント

日本において外国人部下や多国籍チームを率いる際に直面する課題や海外駐在時や出張時にチーム内での文化・価値観の違いを乗り越えるリーダーシップや語学スキルのポイントを実際の現場事例や異文化コミュニケーション理論を交えて解説します。多様な考え方を理解したうえでのコミュニケーションの工夫、信頼関係の築き方、トラブル対応など、グローバル現場で役立つ異文化コミュニケーション理論やフレームワークをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人材育成とそれに伴う語学力強化で課題を感じている

江藤 友佳氏

コーリジャパン アドバイザー

江藤 友佳氏

えとう ゆか/PwCコンサルティングでコンサルタント業に従事したあとに研修業界へ。楽天での社内公用語英語化プロジェクトの教務責任者を経て独立。異文化コミュニケーションや英語教育のみならずグローバル人事制度の構築にも強みを持つ。『ロジカルに伝わる英語プレゼンテーション』など著書多数。
11/20(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-6]

海外赴任のリアルに学ぶ!
「話せる」を「成果」に変えるグローバル人材の英語コミュニケーション力とは

海外赴任の現場で直面した「英語コミュニケーションのリアル」を題材に、グローバル人材に求められる力について学ぶ講演です。海外駐在経験者が、母語・共通語・第二言語など国ごとに異なる英語環境にどのように対応してきたのか、具体的な経験談をご紹介します。単なる語学力にとどまらず、信頼関係を築き成果につなげるために必要な発信力や異文化対応力を考察し、それらを身につけるための学びのアプローチもお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

海外赴任で必要な英語コミュニケーション力を知りたい

松園 保則氏

明治学院大学 経済学部 国際経営学科 准教授

松園 保則氏

まつぞの やすのり/英国ウォーリック大学大学院修士課程(英語教授法専攻)修了。2018年4月より現職に着任。国際経営学科の必修科目「English for Business Communication」や「Public Speaking」のゼミを担当。「はじめてのIELTS完全対策」など執筆した書籍は10冊にのぼる。
小柳 敬人氏

株式会社イーオン 法人事業本部 法人コンサルティング部 副部長

小柳 敬人氏

こやなぎ よしと/ケベック大学大学院修士課程(プロジェクトマネジメント専攻)修了。2005年から現在に至るまで、グローバル人材育成のキャリア開発を専門とし、企業、教育機関、自治体向けの英語研修に関するコンサルティング営業に従事。
11/21(金)
11/21(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-5]

亀田製菓のビジョン実現に向けた挑戦:事業変革を牽引するグローバル人材育成への戦略的投資

亀田製菓では、ビジョン「Rice Innovation Company」の実現に向け、中長期成長戦略2030を推進しています。最終フェーズ「KAMEDA 3.0」を見据え、グローバル人材育成体系は運用3年目を迎え定着から発展へ。ビジョン実現のための人材育成の進化と戦略的なアセスメント活用、経験やスキルの見える化によるタレントマネジメントの高度化のリアルを、パネルディスカッション形式でご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

戦略的なグローバル人材育成体系を構築し、投資対効果を示したい

木村 啓紀氏

亀田製菓株式会社 人事部人事チームマネージャー

木村 啓紀氏

きむら ひろき/2011年に新卒で亀田製菓へ入社し、営業職として首都圏を中心に大手小売業を担当。2022年より人事部にて新卒採用・人材開発・DE&Iの推進に取り組んでいる。
駒木根 利哉氏

アルー株式会社 グローバルHRソリューション部 グループマネジャー

駒木根 利哉氏

こまきね としや/ITベンチャー企業を経て、2014年にアルー株式会社へ入社。 人材育成コンサルタントとして、クライアント企業の人材育成体系の構築、研修企画、組織開発を支援。現在は、グローバル人材育成サービスのデリバリー部門のマネジャーとして、海外派遣研修や英会話「ALUGO」等のサービス開発から企画・運営までを担う。
山本 郁雄氏

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 営業部 法人営業課 担当課長

山本 郁雄氏

やまもと いくお/大学卒業後、日系ホテルチェーンで5年間の管理部門(総務人事)等の勤務を経て、「人と企業の国際化の推進」を理念に掲げる同協会に2009年入団。2013年に法人営業部に異動し現在に至るまで、企業におけるTOEIC Program活用の支援業務に従事。幅広い業界の企業における人材育成に関わる。
11/26(水)
11/26(水)
9:30 -
10:20
特別講演[M-6] 受付終了

人的資本経営視点でみるグローバル人材育成
ー失敗事例に学ぶ成功のカギー
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「人的資本経営」が注目される一方で、形だけの英語・グローバル人材研修に終始し、十分な効果を発揮できていない事例が増えています。目的が曖昧で成果が見えない研修は、社員の意欲低下や組織の弱体化を招きかねません。本講演では、人的資本経営の本質と研修の失敗例を整理し、学びの定着や成果の可視化を通じて、成長を組織成果へ結びつける仕組みを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人材育成の新しいアプローチを模索している

伊藤 日加氏

ビズメイツ株式会社 取締役

伊藤 日加氏

いとう ひか/カナダで生まれ育ち、1996年来日後、ベルリッツ・ジャパンに入社。2008年より本社商品開発マネージャーとして、世界のベルリッツで使用されているビジネス向け教材開発を行う一方で、企業向けのセミナー講師を担当。2012年6月、同社を退社。同年7月にビズメイツ株式会社を設立、取締役に就任。
吉岡 裕一氏

ビズメイツ株式会社 CHRO

吉岡 裕一氏

よしおか ゆういち/2004年商社で法人営業を経験後、2006年より大手派遣会社で新卒採用を主導。2012年から外資系製薬企業で中途採用や組織再編、従業員エンゲージメント構築に従事。2018年スピンオフ日本法人立ち上げに参画し、人事総務本部長として組織開発や人材育成を推進。在任中に名古屋商科大学大学院でeMBA修了。
受付終了 インタビュー
11/26(水)
16:00 -
16:50
特別講演[P-2]

アサヒグループホールディングスが目指すグローバル化と、その変革を支える研修設計の挑戦と成果

急速に進むグローバル展開に対応するためには、グローバル人材育成は必要不可欠です。アサヒグループホールディングスでは、人材育成の一環として英語力の強化を目的とした英語研修を段階的に導入し、社員の語学力向上を図っています。本講演では、アサヒグループホールディングスの藤木氏を迎え、さらなるグローバル化を実現するための研修設計や運用方法について、現在のリアルな課題感なども交えながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル化にむけた英語研修の導入・改善を検討している

藤木 菜津子氏

アサヒグループホールディングス株式会社 HR Business Partner Senior Manager

藤木 菜津子氏

ふじき なつこ/2010年入社。アサヒ飲料社にて営業・マーケティング(販促・広告・商品開発)業務に従事したのち、現在はアサヒホールディングスHRに所属。現職では異動ならびにグローバル化の促進に向けた英語研修の企画・運営や社内コミュニケーションの促進などCorporate Cultureの醸成を主に担当。
榎原 寛仁氏

株式会社プロゴス アカウントセールス部 副部長

榎原 寛仁氏

えのきはら ひろひと/「人と組織の成長」をテーマにキャリアを歩む。大手教育機関では、日本の基幹産業を担う組織に対し、人材育成・組織開発を支援。その後、外資系認証機関に転じ、国際標準規格(ISO)取得維持に向けた研修の企画提案に尽力。現在は、株式会社プロゴスにて、企業の「グローバル化」を人材育成の側面からをサポート。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/19:0
  • 11/20:0
  • 11/21:0
  • 11/26:0
  • 11/27:0
  • 11/28:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。