ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」 
				2025年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)・26日(水)・27日(木)・28日(金)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-秋-」トップ 講演者インタビュー 伊藤 日加氏(ビズメイツ株式会社 取締役)インタビュー

人的資本経営視点でみるグローバル人材育成
ー失敗事例に学ぶ成功のカギー

伊藤 日加氏 photo

ビズメイツ株式会社 取締役

伊藤 日加氏

「人的資本経営」が注目される一方で、形だけの英語・グローバル人材研修に終始し、十分な効果を発揮できていない事例が増えています。目的が曖昧で成果が見えない研修は、社員の意欲低下や組織の弱体化を招きかねません。本講演では、人的資本経営の本質と研修の失敗例を整理し、学びの定着や成果の可視化を通じて、成長を組織成果へ結びつける仕組みを紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、人的資本経営の推進にあたり、グローバル人材育成のあり方に課題を感じている人事・人材開発のご担当者の皆さまにお勧めです。英語や異文化研修を導入しても成果が見えない、社員のモチベーションが低下してしまう、投資効果への疑問を抱いている、といった課題をお持ちの方々にとって、具体的な解決の糸口となるでしょう。失敗事例を取り上げながら、人的資本経営の観点で本来研修が果たすべき役割を整理します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演では、「人的資本経営」の視点からグローバル人材育成を捉え直し、研修投資をいかに組織成果へつなげるかを考えます。多くの企業で導入される英語・異文化研修は、目的が曖昧なまま実施され、成果が見えず形骸化してしまうケースが少なくありません。

そこで今回は、実際の失敗事例をもとに課題を整理し、研修が果たすべき本来の役割を明らかにします。そのうえで、学びを一過性で終わらせず、社員の成長を「見える化」し、組織力の強化につなげる具体的なアプローチをご紹介します。

人的資本経営を実効性あるものにするためのヒントが詰まった内容です。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

「グローバル人材育成における研修投資を成果につなげたい」とお考えの皆さま。本講演では、人材育成における典型的な失敗事例を取り上げ、その背景と課題を整理しながら、成果を生む研修設計のポイントを具体的にお伝えします。これまで1500社以上の研修をサポートする中で培った知見をもとに、実践的なヒントをお届けします。皆さまとお会いできることを心より楽しみにしています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
伊藤 日加氏(いとう ひか)
ビズメイツ株式会社 取締役
カナダで生まれ育ち、1996年来日後、ベルリッツ・ジャパンに入社。2008年より本社商品開発マネージャーとして、世界のベルリッツで使用されているビジネス向け教材開発を行う一方で、企業向けのセミナー講師を担当。2012年6月、同社を退社。同年7月にビズメイツ株式会社を設立、取締役に就任。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。