人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:5/20(火)
ジャンル:ダイバーシティ&インクルージョン
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-1] 受付中

東京大学星加教授と産学連携から考える『DE&I推進を加速させるための組織変革とリーダーシップ』

DE&Iの理念は認知されつつありますが、組織内での推進・浸透に行き詰まる企業は多いです。根底には日本特有の企業体質があり、有効となるリーダーシップやマネジメントのモデル構築の難しさがあります。そこで、東京大学星加教授と昨年に産学連携プロジェクトを発足。本講演では、プロジェクトの調査結果をもとに考察した、DE&Iの現状と課題、DE&Iを起点とした組織変革の課題やリーダーシップについて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DE&I推進に手詰まり感がある/管理職の育成を強化したい

星加 良司氏

東京大学大学院 教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 教授

星加 良司氏

【星加 良司氏プロフィール】
(ほしか りょうじ)東京大学人文社会系研究科博士課程修了、同先端科学技術研究センター特任助教等を経て、現職。研究テーマは、障害の社会理論、平等のための社会政策、多様性理解教育等。
小田桐 正治氏

株式会社ヒップスターゲート 代表取締役社長 兼 最高執行責任者(COO)

小田桐 正治氏

【小田桐 正治氏プロフィール】
(おだぎり まさはる)住宅建築会社で飲食事業部のマネジメントに従事。企業教育・研修会社に転身し、10年以上で約5万人以上の研修企画・運営をプロデュースする。AI文字起こしサービスのスタートアップ会社の常務取締役に就任。ダイバーシティ推進や組織開発・人材育成とインナーブランディングで企業を支援する会社を設立。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-6] 受付中

女性活躍の「真の課題」は自社の人事データから読み解け
現状把握を誤り、施策実行で行き違いを避けるために

女性活躍推進の自社の本当の課題を把握できていますか? 昨今、多くの企業で何かしらの女性活躍推進施策は実施しているものの、「ずれた施策」となっていて成果に繋がっていない事例を数多く見ています。成果に繋げるためには「真の課題把握」が重要です。本講演では、ありがちな「ずれた施策」の具体例を紹介し、今ある自社の人事データを活用してどのように課題把握から効果的な施策実施につなげるのかを徹底解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進について取り組みをしているが、結果が出ていない

堀江 敦子氏

スリール株式会社 代表取締役社長

堀江 敦子氏

【堀江 敦子氏プロフィール】
(ほりえ あつこ)2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『新・ワーママ入門』(Discover21)『女性活躍から始める人的資本経営』(JMAM)がある。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-5] 受付中

法改正対応だけで十分?「仕事と介護の両立支援」これからの在り方とは

本年4月に「育児・介護休業法」が改正され、企業が従業員に介護関連の制度を積極的に周知し、利用促進することが求められています。一方で、実情を考えると制度の活用だけでは十分な支援を受けられず、弊社の相談窓口には2000件の相談が寄せられました。本講演では、法改正に盛り込まれている研修や相談窓口を社内制度に取り入れるメリット、効果、具体的な方法などを、他社の取り組み事例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業として介護離職に備えたい、両立支援を進めたい

吉井 しのぶ氏

株式会社インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員

吉井 しのぶ氏

【吉井 しのぶ氏プロフィール】
(よしい しのぶ)慶應義塾大学を卒業後、介護福祉士を取得後に介護支援専門員を取得。ケアマネジャーとしての業務経験を活かし、仕事と介護の両立を支援するため、大手企業の従業員向け介護セミナーにて講師を務める。また、介護コンシェルジュとしても活躍。従業員の介護に関する悩みに対し、自身の現場経験を活かした個別相談も担当。
播本 賀彦氏

株式会社インターネットインフィニティー 執行役員 Webソリューション部管掌

播本 賀彦氏

【播本 賀彦氏プロフィール】
(はりもと よしひこ)介護セミナー開催などの企業の福利厚生サービス「わかるかいごbiz」、認知症のサポートに特化した「わかる認知症」、対面での介護相談が可能な「わかるかいご相談センター」等、顧客企業従業員に対して、仕事と介護の両立を支援しています。
5/20(火)
14:50 -
15:50
パネルセッション[O] 受付中

「働きやすさ」から「活躍」へ
丸紅の女性活躍推進に学ぶ人事戦略

女性活躍推進が叫ばれて久しい中、どのような変化や課題が生じているのでしょうか。本講演では、丸紅が実践している「女性活躍推進2.0」の取り組みを経営視点で振り返り、その背景や成功要因を紐解きます。制度の導入だけでは解決できない「リアルな課題」にも焦点を当て、企業文化や意識改革にどのようにアプローチしたのかを具体的に紹介。人事が果たすべき役割や、持続的な成長を実現するためのポイントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進の変化と課題を把握し、自社の施策にいかしたい

鹿島 浩二氏

丸紅株式会社 常務執行役員CHRO

鹿島 浩二氏

【鹿島 浩二氏プロフィール】
(かしま こうじ)1989年 丸紅入社、一貫して人事業務に従事。2001年から米国駐在。2007年に帰国後、人事部企画課長として人事戦略策定、人事制度改定などを担当。2013年に中国駐在、2015年から営業のグループ企画部副部長としてHRBP的役割を担った後、2017年4月 人事部長、2020年4月 執行役員人事部長、2023年4月 執行役員CHRO、2024年4月 常務執行役員CHRO。
伊達 洋駆氏

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役

伊達 洋駆氏

【伊達 洋駆氏プロフィール】
(だて ようく)神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
三竹 麻子氏

株式会社A&CO 代表取締役社長/一般社団法人WE association 理事

三竹 麻子氏

【三竹 麻子氏プロフィール】
(みたけ あさこ)KDDI、マイクロソフト、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て(株)A&COを創業。女性管理職育成や男性管理職のマインドセット改善にコーチングメソッドを活用し、成果を上げてきた。DE&Iに関する企業支援の幅も広げている。立教大学大学院MBA、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-2] 受付中

偏見のないインクルーシブな職場を実現するために
~障がい者雇用における正しい合理的配慮とNG行動~

本講演では、障がい特性や種別問わず活躍できる職場環境を築くために必要な「合理的配慮」への正しい理解と実践方法を中心に解説していきます。実際に皆様の職場で起こりうる事例を交えながら、無意識の偏見やNG行動を明確にし、障がい有無問わず働きやすい職場づくりのポイントを紹介していきます。法的要件だけでなく、企業の成長にもつながるインクルーシブな文化の重要性をお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

受入部署の理解が進まない、最適な職場づくりが中々難しい

杉原 翔氏

株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長

杉原 翔氏

【杉原 翔氏プロフィール】
(すぎはら しょう)同志社大学卒業後、株式会社JTB西日本(現:株式会社JTB)に入社。2021年よりJSHに参画し、営業、マーケティング、農園立ち上げ等に従事しております。一人でも多くの障がい者が、安心して長く活躍できる就労機会の創出を目指して、日々企業と地域をつなぐ架け橋として障がい者雇用の現場に正対しております。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop