人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」 
				2024年11月6日(水)・7日(木)・8日(金)・12日(火)・13日(水)・14日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメント新卒心理的安全性自律リスキリングウェルビーイングAIDXハラスメント
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:ハラスメント
11/6(水)
11/6(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-8] 受付終了

従業員の声届いていますか?
数千社の通報事例から読み解く、実効性のあるハラスメント対応体制とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

法改正から数年が経過し、多くの企業で法改正対応として必要な体制は整備済です。一方で、相談窓口が形骸化していたり、通報・相談による担当者の業務負荷に課題をお持ちではないでしょうか。本講演では長年様々な企業の内部通報窓口を実務で対応してきた立場から、事例を通して得た効率よく従業員からのSpeak Up! を活性化させるためのポイントや、カスハラ対策義務化など法改正に向けた今後の取り組みについて考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員保護とコンプラ体制強化のため内部通報制度を浸透させたい

馬場 栄氏

社会保険労務士法人ヒューマンリソースマネージメント 特定社会保険労務士

馬場 栄氏

【馬場 栄氏プロフィール】
(ばば さかえ)現在まで3,500社を超える中小企業の就業規則改定や問題社員対策を専門とする一方、作成した就業規則の内容に基づき、勤怠管理から給与計算までコンプライアンスを重視したシステム運用のアドバイスを行っている。更に毎年50回を超えるセミナーに登壇し、机上の理論ではなく実務的なセミナーと高い評価を頂いている。
山川 紗央里氏

NEC VALWAY株式会社 チーフインストラクター

山川 紗央里氏

【山川 紗央里氏プロフィール】
(やまかわ さおり)「内部通報相談窓口代行」や「ストレスチェック」など企業の健康経営を目的としたサービスを展開するグループに所属し、通報データを元に課題解決のためのプログラムを構築。主にハラスメント対策研修の講師として豊富な経験を持つ。講師歴15年、のべ受講人数は20,000人にのぼる。
山本 翔大氏

株式会社BPORTUS 取締役副社長

山本 翔大氏

【山本 翔大氏プロフィール】
(やまもと しょうた)日本電気株式会社にて小売・通販事業者向けのITサービス企画・販売促進業務に従事。2022年9月に株式会社ブリースコーポレーション(現、株式会社BPORTUS)の代表取締役に就任。2023年7月より現職にて企業のバックオフィス業務効率化を実現するサービスを提供。
受付終了
11/8(金)
11/8(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-6] 受付終了

ハラスメントのない組織の実現に向けて
~「法的な視点」と「心理的な視点」から考える3つのポイント~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

ハラスメントは管理職に関わる問題のみならず、最近話題のカスハラなどにより企業活動に様々な影響を及ぼします。カスハラも含めたハラスメント対策は、組織風土醸成による予防とともに、事案発生後の対応も重要です。本講演では、弁護士による法的な視点、カウンセラーによる心理的な視点から、ハラスメントのない組織を実現するキーワードとして「心理的安全性」「適切な企業対応」「マネジメントの在り方」について解説します。(協賛/一般社団法人日本産業カウンセラー協会)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自社の「ハラスメント(カスハラ)対策」に課題を感じている

小島 健一氏

鳥飼総合法律事務所(東京) パートナー弁護士

小島 健一氏

【小島 健一氏プロフィール】
(こじま けんいち)人事労務を基軸に、問題社員処遇から組織・風土改革、産業保健、障害者雇用まで、経営に貢献する紛争予防・迅速解決のコンサルティングを提供。メンタルヘルス不調やハラスメントが関わる深刻な案件も、依頼者に寄り添って解決まで支援。日本産業保健法学会理事など、労働法務と産業保健を架橋する活動、執筆・講演も多数。
長部 ひろみ氏

一般社団法人日本産業カウンセラー協会 ハラスメント相談室 室長/ソーシャルサポートオフィス シトラス

長部 ひろみ氏

【長部 ひろみ氏プロフィール】
(おさべ ひろみ)特定社会保険労務士。企業の労務管理支援、社員のメンタルヘルス、ハラスメント対応のサポートに従事。企業内産業保健室でのカウンセリング、社員の休復職支援、企業のハラスメント相談窓口を受託。相談担当者教育、研修講師も実施。現在、日本産業カウンセラー協会ハラスメント相談室 室長。公認心理師、精神保健福祉士。
11/13(水)
11/13(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-5] 受付終了

ハラスメントがない環境を実現するために
~部下からの「ハラハラ」が起きる要因と発生時の対応策
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

ハラスメントの訴えの中には、セクハラやパワハラが多く見受けられますが最近では、管理職や上司が適切な指導をしているにもかかわらず部下からハラスメント行為だと指摘される「ハラハラ」が増えております。それを見逃してしまうと組織崩壊を招きかねません。本講演では、「ハラハラ」が起きる要因から組織に及ぼす影響、会社としてどのように対処すべきか、そして従業員教育とその効果についてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ハラスメント全般に加えハラハラ社員への対応に困っている

金井 絵理氏

一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事

金井 絵理氏

【金井 絵理氏プロフィール】
(かない えり)2021年に(一社) 日本ハラスメントリスク管理協会を設立。「ハラスメントを解消し品性のある組織つくりを目指す」を理念とし、企業研修や講演、自治体のハラスメント対策事業の監修など行い、ハラスメント対策研修講師の育成にも取り組む。協会代表として、上場企業や行政などで職場のハラスメント対策研修を行う。
岸田 努氏

株式会社ネットラーニング 代表取締役社長

岸田 努氏

【岸田 努氏プロフィール】
(きしだ つとむ)外資系ITサービスで大手企業中心に情報システムを導入。2003年ネットラーニング入社。eラーニング市場作りと開拓を行い大手企業中心にコンサルティングに携わり数々の研修を成功に導く。2021年代表取締役社長に就任。JMOOC、デジタルラーニング・コンソーシアムの理事を務めHRテクノロジーの普及を推進。
受付終了 インタビュー
11/13(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-2] 受付終了

「令和版鬼軍曹」厳しさと優しさを兼ね備えるリーダー~部下に強く言えない現代におけるリーダーの素養~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

VUCA時代には、メンバーを強く導くリーダーが求められます。一方、ハラスメント問題が話題に上がることも多く、部下に迎合するリーダーなど上司部下間で適切なコミュニケーション対応を取る難易度が増しています。本講演では、いま求められているリーダー「令和版鬼軍曹」の説明と特徴を解説します。また、組織を強くリードしながら、メンバーの能力を最大限引き出す体験学習による効果的なリーダー育成方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

混沌とした時代のリーダーの在り方を模索している

田中 正人氏

プロアドベンチャーレースチーム「EAST WIND」キャプテン

田中 正人氏

【田中 正人氏プロフィール】
(たなか まさと)アドベンチャーレースの第一人者。山、川、海などの大自然を舞台に、男女混成のチームで地図を頼りに、様々な種目をこなしゴールを目指す。TV番組クレイジージャーニーでも取り上げられ「鬼軍曹」と呼ばれる。海外レースに出場する一方、経験を活かし、企業を対象としたリーダーシップやチームビルディングの講演も行う。
和田 祐司氏

Forrest 代表

和田 祐司氏

【和田 祐司氏プロフィール】
(わだ ゆうじ)好きだった野外活動を通じて人々が成長していく姿に触れ、野外という環境が学びに及ぼす影響の大きさを実感し、1995年冒険・体験学習をベースに人材/組織開発を行うコンサルティング会社に入社。以来、人が自分の可能性に気づき「本気でチャレンジしよう」と心の底から思えるような体験の場づくりを追求してきた。
小澤 郷司氏

(株)Real Discovery Outdoors 社長/Juniper Therapuetix(株) 社長

小澤 郷司氏

【小澤 郷司氏プロフィール】
(おざわ ごおし)東京工業大学大学院修士課程修了後、外資系製薬会社、コンサル会社、ITベンチャー等で医薬品開発、ビッグデータ構築、新規事業開発に携わる。アドベンチャーレース世界選手権など海外レースに多数参戦、リーダー人材育成への可能性を実感し、2015年に(株)Real Discovery Outdoorsを立ち上げる。
受付終了 インタビュー
11/13(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-4] 受付終了

マインドセットの変化が人と組織を変える~自分の"小さな箱"から脱出する方法~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

「リーダークラスが育っていない」「ハラスメントやコンプライアンスの問題が多い」「経営理念が浸透しない」といった悩みを抱えていませんか。これらの問題は一見バラバラに見えますが、そこには必ず人間の深い部分にあるマインドセット(心の持ち方)が影響を与えています。 本講演では、そのマインドセットを変化させるためにとるべき行動、そして行動を定着化させるポイントについて、「箱」の考え方を通して説明します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マインドチェンジ、管理職育成、研修内製化がしたい

陶山 匠也氏

アービンジャー・インスティチュート・ジャパン株式会社 取締役・東京事務所長

陶山 匠也氏

【陶山 匠也氏プロフィール】
(すやま たくや)日本政策投資銀行にて、投融資、経営管理、人事制度構築、組織風土改革等を実施。現在は研修や人事制度コンサルティングを担当。九州大学大学院生物資源環境科学府(農業経済学修士)修了 HKUST Business School (MBA) 修了 書籍:『事業部長になるための経営の基礎』(生産性出版)。
受付終了 インタビュー
11/14(木)
11/14(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-6] 受付終了

ハラスメントを恐れる管理職を救え!
部下との関係性構築のための3つの視点
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

職場のハラスメント対策が強化される中、管理職が部下社員とのコミュニケーションに回避的になっている状況があります。本講演はハラスメントのNGに焦点を当てるのではなく、適切に部下を育成するために必要な信頼関係の構築に役立つ3つの視点「コントロール感」、「感情のマネジメント」、「相手の心情の理解」を解説します。そしてこれらを踏まえ、弊社に寄せられた相談事例を交えて職場で実践できるアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ハラスメントを気にして部下との関わりが回避的になっている

武田 英彦氏

ピースマインド株式会社 EAPコンサルタント/公認心理師/臨床心理士

武田 英彦氏

【武田 英彦氏プロフィール】
(たけだ ひでひこ)国立精神・神経医療研究センターでの臨床検査、東京都知事部局において、職員のメンタルヘルスケアに従事。その後、ピースマインド株式会社に入社。現在、EAPコンサルタントとして社員と企業向けのコンサルティング業務を担当。
11/14(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-1] 受付終了

ハラスメント行為者に自覚と行動変容を促す
パワハラ対策に効果的な「フィードバックアプローチ」とは
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

パワハラをしている人のうち本人が自覚している割合はわずか4分の1で、多くの人は加害者としての自覚がありません。ハラスメントを自覚させ行動を変えるにはどのような施策を講じればよいのでしょうか。本講演では1万人に実施した調査・研究データを基に、「パーソナリティ」の観点からどのような人材・環境がリスクをはらんでいるのかや対処法など、ハラスメントの未然予防への取組みを具体的な事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ハラスメントリスクを自覚する事で行動変容を促し未然予防したい

本田 宏文氏

株式会社マネジメントベース 代表取締役

本田 宏文氏

【本田 宏文氏プロフィール】
(ほんだ ひろふみ)慶應義塾大学修士課程修了後、(株)野村総合研究所にて15年間、人材と組織に関する診断・コンサルティングに従事。その後、人材と組織のアセスメントを専門とする(株)マネジメントベースを設立。2009年には日本初、新型うつへ対応した適性検査をリリースするなど企業ニーズに応じた各種アセスメントを開発・提供。
受付終了 インタビュー

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/6:0
  • 11/7:0
  • 11/8:0
  • 11/12:0
  • 11/13:0
  • 11/14:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop