無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

過去の有給休暇の件

事業所の吸収合併が多い企業の本部人事に勤めております。

この度、新たに事業所の吸収統合があったのですが、その事業所の有給休暇の管理が
識や経験不足の人間がおこなっていたようで
付与に関して、間違った認識でおこなっていたようです。

統合に伴い、自社の勤怠管理システムに取り込み、情報を開示した段階で
有給付与されていない従業員が見つかった次第です。
特にアルバイト・パートの従業員の抜け漏れがおおくありました。

もちろん2年以内であれば、振り返って付与してあげることで
対応が出来るかとおもいますが、それより古いものに関しては、付与できません。
これに関して、従業員から過去も付与があったのではという問い合わせがきております。

現在の、自社のことではありませんが
どのように対応するのがいいのかなど、解決の糸口を見つけたいと考えております。

なにかアイデアなどございましたら
ご教示いただければとおもいます。

よろしくお願いします。

投稿日:2018/10/23 11:56 ID:QA-0079961

人事でしょ。さん
東京都/旅行・ホテル(企業規模 501~1000人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

経営責任

ずさんな対応を放置してきた統合前経営者の責任であって、まずは誠意を尽くして調べるべきでしょう。対処すべき社員が何人かもわかりませんので、自力での調査が難しければ情報開示の上で自己申告として、証拠がない場合でも特別一時金などいくつかオプションを用意して、それでも対応が難しい事案には個別対応で対策するという、一般的事故対応と同様の対応が良いと思います。
少なくとも現在の人事担当者の責任外であり、今後もあり得る事態であれば、事実を明確に報告して経営判断を仰ぐのは必要なアクションだと思います。

投稿日:2018/10/24 10:06 ID:QA-0079982

相談者より

増沢さま
ご教示ありがとうございました。
誠意ある対応をしていきたいとおもいます。

投稿日:2018/10/24 11:01 ID:QA-0079985大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、あくまで前会社の不始末ですので、当人が申請せずに時効消滅した年休分まで補償される義務まではございません。仮にそこまで補償しようとすれば従業員の数が多い場合膨大な年休日数の付与や管理が必要となりますし、場合によっては事業が立ち行かなくなるリスクもございますので、その辺は事実を丁寧に説明された上で割り切りが重要といえます。

その上で、今後については法令及び就業規則の定めに基づく年休付与をきちんと御社で実施されることを示され、従業員に安心感を与え信頼関係を築かれることが大切です。

投稿日:2018/10/24 17:43 ID:QA-0079999

相談者より

服部さま

ご回答ありがとうございました。
丁寧に対応したいとおもいます。

投稿日:2018/10/24 17:55 ID:QA-0080001大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。