ただ「健康増進」を唱えるだけでは届かない
健康経営を従業員のやる気につなげる
「ウェルビーイング経営」の考え方(後編)[前編を読む]
武蔵大学 経済学部経営学科 准教授
森永 雄太さん
普段から取り組んでいる人事施策とつなげ、言葉を拡張していく
今まさに健康経営に取り組んでいる企業や、これからスタートさせようと考えている企業の人事担当者へ、森永先生からメッセージをいただけますか。
先ほど、健康という言葉の使い方を拡張していくことが大切だとお話しました。これと関連して、最近感銘を受けた話が一つあります。ある企業から健康に関する講演のご依頼をいただいたのですが、その企業の産業看護職の方から「講演会のタイトルから健康やヘルスという文言を外したいんです。ジョブ・クラフティングをメインに話していただけませんか」と相談されたんです。健康経営について、狭義の意味での「健康」だけで語るとなかなか広まっていかないし、若い人にはなかなか参加してもらえない、と考えたのでしょう。
健康経営に熱心に取り組んでいる方ほど健康にまつわる専門用語を使いがちですが、人事の方が翻訳者となって、無関心な人にも響く言葉で発信すれば、従業員の方々にも必ず届くはずです。例えば健康経営と、働き方改革や労務改善の文脈で使っている言葉を、うまくつなげてみるといいのではないでしょうか。医学の分野にも関わるので、専門家任せになりがちかもしれませんが、ここでもやはり「ウェルビーイング経営」という観点へ発想を広げていけばいいのではないかと思います。そうすれば言葉も拡張され、若い人にも響きやすいメッセージになるのではないでしょうか。
今後は、どのようにして健康経営の研究に取り組んでいくご予定ですか。
「HHHの会」は、健康経営に初めて取り組む企業が大半でした。そのため、役員も含めて自社の健康課題が見えていないケースがほとんどでした。今回のような第一歩目の取り組みの成果を踏まえて、自社にあった取り組みを進めていくことが必要です。現段階では、取り組みを全社的に浸透させていくプロセスで現場がどのようなコンフリクトに直面するのか、十分に検証できていません。また、担当者や人事の方が頑張っていても、他の部門から協力を得られないこともあります。そんなときに、どうやってその壁を乗り越えていったのか。そんな拡張のプロセスにも関心があるので、調査していきたいと思っています。健康経営からウェルビーイング経営へと進化させ、職場に浸透させていくためには何が必要なのか。その研究成果を積極的に発信していくつもりです。