健康経営 powered by「日本の人事部」 人生100年時代の働き方を考える

「健康経営」関連のコンテンツ

ニュース

健康経営アワード2020を開催します!

経済産業省は健康経営に取り組む企業の顕彰や健康経営の促進のためのディスカッションを行うことを目的に「健康経営アワード2020」を開催します。第1部では、東京証券取引所と共同で、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる上場企業から選定した「健康経営銘柄2020」を発表します。第2...

2020/02/19 関連キーワード:健康経営 健康経営銘柄2020 健康経営優良法人2020 東京証券取引所 経済産業省 健康経営優良法人認定制度 ホワイト500

ニュース

オタフクソース株式会社 2020年1月1日より就業時間内禁煙宣言を実施

オタフクソース株式会社(本社:広島市西区、代表取締役社長:佐々木 直義)では、社員が安心して働くことのできる環境を整え、一人ひとりが心身の健康を維持・増進することで会社の生産性向上を目指す健康経営の一環として、建屋内の全面禁煙の継続と、就業時間内の禁煙(休憩時間を除く)に取り組む「就業時間内禁煙宣言...

2020/01/09 関連キーワード:オタフクソース 健康経営 生産性向上 禁煙 敷地内禁煙宣言 就業時間内禁煙宣言 受動喫煙

記事

従業員は事業を動かすプロフェッショナル
ヤフーが進めるコンディショニング発想の健康経営

健康経営は本来、病気の手前にある“何となく”の不調である、プレゼンティーイズムに目を向けるのがあるべき姿です。IT企業大手のヤフーはプレゼンティーイズム対策に乗り出すべく、「コンディション」をキーワードにさまざまな角度から健康経営の方向性や枠組みを構築していきました。執行役員でCCO(Chief C...

2019/12/26 関連キーワード:健康経営 ヤフー プレゼンティーズム

ニュース

働き方改革の課題に健康経営が果たす役割とは? 健康経営フォーラム2019

 健康経営を推進するNPO健康経営研究会による「健康経営フォーラム2019」が4日、ベルサール神田(東京都千代田区)で開かれ、「健康経営のその先の広がりと目指すもの」をテーマに、働き方改革推進後の課題に対して健康経営が果たす役割を考えた。 はじめに、幸福健康学を研究する慶應義塾大学大学院教授の前野隆...

2019/12/09 関連キーワード:健康経営 健康経営研究会 エンゲージメント 生産性 「働き方改革」

記事

不規則な生活のバス乗務員が自発的に生活習慣を変える
最先端のIoT導入と健康経営を生かしたWILLER EXPRESSの行動変革施策

従業員の健康管理や健康づくりを「福利厚生の一環」と捉える企業も多いなか、企業経営に直結する重要ミッションと位置づけて取り組んでいる企業があります。高速バス事業を手がける、WILLER EXPRESS株式会社です。生活リズムや睡眠、食事などが不規則になりやすく、一人ひとりが本社から離れて働くバス乗務員...

2019/10/28 関連キーワード:健康経営 WILLER EXPRESS

記事

『健康経営会議2019』開催レポート

2019年8月28日、経団連会館において、健康経営会議実行委員会主催の「健康経営会議2019」が開催された。健康経営とは、従業員の健康を経営課題の一つとして捉え、経営者による戦略的な健康づくり事業を通して、生産性の向上と従業員の健康の両立を目指す経営手法だ。今、日本では2020年に開催される「オリン...

2019/10/04 関連キーワード:健康経営 オリンピック パラリンピック 健康寿命 高齢化 生涯現役

ニュース

オフィスでバナナを食べる「ヘルシースナッキング」の新習慣で仕事効率アップと健康的な体作りをサポート~『Office de Dole(オフィス・デ・ドール)』スタート:ドール

株式会社ドール(東京都千代田区 代表取締役社長 渡辺 陽介)は、オフィスでバナナを食べる新習慣を提案することで、仕事効率アップと従業員の健康的な体作りをサポートする企画「Office de Dole(オフィス・デ・ドール)」の正式運用を開始いたします。「ヘルシースナッキング」は、果物やナッツ類などを...

2019/09/04 関連キーワード:ドール Office de Dole 福利厚生 健康経営 ヘルシースナッキング

記事

怒り・悲しみ・落ち込み・不安……「感情」とうまく付き合うことでイキイキとした働き方を実現する

職場でのストレス過多により、多くの人がメンタルヘルス不調や仕事のパフォーマンス低下などの問題を抱えながら仕事をしています。ストレスから自分を守るためには、「怒り」「悲しみ」「落ち込み」「不安」といった感情を味方につけることが大切だと語るのが、東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野 客員研究員の関屋...

2019/09/04 関連キーワード:アンガーマネジメント 感情労働 健康経営 メンタルヘルス ストレス ポジティブ心理学 心理的安全性 インナーコミュニケーション 働き方改革

記事

【2025年度版】健康経営を戦略的に推進するステップとは?
取り組み事例と外部サービスの選び方

健康経営とは、従業員の健康増進を経営戦略の一つに位置づけ、実践することです。健康経営を推進するには、長期的なビジョンを踏まえた戦略的な取り組みが必要となります。そこで『日本の人事部』では、健康経営のメリットを整理するとともに、実践に必要なステップ、外部サービスを選ぶ際のポイントをご紹介します。

2019/08/09 関連キーワード:健康経営

ニュース

社員一人ひとりのヘルスリテラシーの向上に向けた取組みを組織的に推進~『東京メトログループ健康宣言』を制定:東京地下鉄

東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)では、東京メトログループ新中期経営計画(東京メトロプラン2021)において「WORK×LIFE SMILE ACTION」をテーマに掲げ、働き方改革と健康経営により、社員一人ひとりが最大限活躍できる環境づくりを進...

2019/07/31 関連キーワード:東京地下鉄 健康経営 ストレスチェック 運動不足解消 睡眠ケア 喫煙対策 女性活躍推進