人と組織を伸ばすHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」 
	2022年11月8日(火)・9日(水)・10日(木)・11日(金)・15日(火)・16日(水)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル

フリーワード
人的資本エンゲージメント新卒心理的安全性自律
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
フリーワード:育休
11/8(火)
11/8(火)
11:40 -
12:30
特別講演[B-3] 受付終了

男性育休を起点に考える、社内の納得感を得て進めるDE&I
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

本年10月に施行され、来年4月には取得率公表義務化となる男性育休ですが、社内の納得感が必須であり、当事者の努力と人事部の周知のみでは浸透は望めません。 本講演では、男性育休を推進することで、女性活躍・DE&I推進等にどのような影響があるのか、様々なデータを用いて解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

男性育休や女性社員の活躍など、社内のDE&I推進に悩んでいる


スリール株式会社 代表取締役社長

堀江 敦子氏

【堀江 敦子氏プロフィール】
(ほりえ あつこ)2010年スリールを起業。 法人向けのダイバーシティ推進研修・コンサルティング、行政・大学向けのキャリア教育を展開する。内閣府男女共同参画会議専門委員など行政委員を多数経験。著書:『新・ワーママ入門』(Discover21)立教大学大学院経営学修士(リーダーシップ開発コース)。
受付終了 インタビュー
11/9(水)
11/9(水)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3] 受付終了

1万社を超える企業支援から見えた、育休への取組み~法改正をきっかけに家庭と両立できる職場環境へ~
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

育児・介護休業法が改正され、産後パパ育休や育休の分割取得が可能になる等、順次施行されています。とはいえ、「男性の育休取得を推進したくても、なかなかうまくいかない」「就業規則の整備はしたが従業員に浸透しているとは言い難い」といったご相談をよく伺います。本講演では、安心して育休を取得し職場復帰できるプラン策定のために、1万社を超える企業支援から見えた実態と取組みなど、講義と対談を交えお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

法改正への対応に不安がある/育休を取りやすい職場にしたい


株式会社パソナ 育児・介護支援事務局(厚生労働省委託事業) 中央仕事と家庭の両立支援プランナー

野澤 夏子氏

【野澤 夏子氏プロフィール】
(のざわ なつこ)1995年日本電気入社。国内外からの調達部門を経験後、2007年中小企業診断士として独立。両立支援コンサルティング、一般企業向けビジネススキル研修等を強みとする。2016年4月より厚労省委託「中小企業育児・介護休業等推進支援事業」に参画、中央プランナーとして専門家の育成、企業支援に携わっている。

株式会社パソナ 育児・介護支援事務局(厚生労働省委託事業) 中央仕事と家庭の両立支援プランナー

原田 真紀子氏

【原田 真紀子氏プロフィール】
(はらだ まきこ)社会保険労務士原田事務所代表。短時間勤務・フレックスタイム制度・テレワークなどを組み合わせながら仕事と育児を両立してきた経験を活かし、多様な人材が活躍できる職場環境づくりに取り組む。2019年度より中小企業育児・介護休業等推進支援事業に関わり、中央仕事と家庭の両立支援プランナーとして活動している。
11/9(水)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2] 受付終了

【法改正対応】 男性育休を職場全体が取得しやすい風土を広げるために
※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。

男性育休義務化に関する法改正が段階的に施行されています。その中でも人事の悩みどころは、制度周知や取得意向確認等を実施しても、男性育休の理解促進が進まないことではないでしょうか。その原因の多くは、「男性育休の本質を理解していないこと」と「組織風土」に起因しています。本講演では、男性育休の理解促進、そして男性育休を取得しやすい雰囲気作りを職場全体に広げていく施策について考えていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職と一般社員の意識啓発を進め、育休を取得しやすい職場作りがしたい


セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント

一之瀬 幸生氏

【一之瀬 幸生氏プロフィール】
(いちのせ さちお)長時間労働を前提にした働き方に疑問を持ち、ワーク・ライフバランスを普及するため2013年セントワークス入社。残業削減と生産性向上を進める組織作りや両立支援に向けて、企業、自治体等で研修やコンサルティングを行っている。育休2回取得。株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント。
受付終了 インタビュー

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 11/8:0
  • 11/9:0
  • 11/10:0
  • 11/11:0
  • 11/15:0
  • 11/16:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop