無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有期雇用契約の「3年」について

労働基準法第14条に定められている「3年を超える期間について締結してはならない。」と言う労働契約についていくつかお伺いしたいことがあります。

労働基準法第14条に定められていることは、1回の契約が「3年を超えてはならない」ということでしょうか?
あるいは、例えば1年ごとに契約を更新する場合で、3回目の更新をして通算4年目に入ってはならない、と言うことなのでしょうか?
改定以前の「1年を超える期間について締結してはならない。」と言う内容との解釈で混乱してしまいまして、お伺いしました。

また、「3年を超える」ということは、例えば2009年1月1日から2011年12月31日という契約期間であれば、法に抵触せず、2009年1月1日から2012年1月1日という契約期間の場合、1日の差ですが、法に抵触するという解釈で合っているでしょうか。

投稿日:2009/11/12 17:26 ID:QA-0018156

やっすぅさん
東京都/マスコミ関連(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

労働基準法第14条における「3年を超える期間について締結してはならない。」とは1回の労働契約期間を指しています。

こうした契約期間の上限を定める法の主旨は会社が労働者を長期間拘束することで事実上の強制労働となることを防ぐ事にありますので、労働者の合意を得た上での契約更新を繰り返すことを阻害するものではありません。

加えて契約更新に関しましては、その内容が同じであっても新たに契約を締結し直すという性質のものですので、それを一つの契約期間としまして合算して考える必要はございません。

従いまして、「1年ごとに契約を更新する場合で、3回目の更新をして通算4年目に入る」事は完全に合法な措置といえます。

一方、後段の件ですが、法律用語の「超える」とは、当該期間を少しでも上回る状況を指していますので、ご認識の通り1日の差で法令違反になります。

投稿日:2009/11/12 23:21 ID:QA-0018160

相談者より

 

投稿日:2009/11/12 23:21 ID:QA-0037109大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
関連する資料