無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

家族がインフルエンザ感染した場合の具体的措置

今朝社員から、子供(小学生)が新型インフルエンザに感染したと連絡が入り社内感染を防ぐ為に、出社をとりあえず見合わせました。
この社員は業務多忙であり、会社も本人も一刻も早い出社を臨んでおります。具体的に、子供ならびに社員がどのような状態となっていれば出社可能として判断したらよろしいでしょうか。なお現在社員の体調は正常で熱も平熱です。自宅でマスクをつけ夫婦で子供の看病にあたっております。

投稿日:2009/08/31 08:54 ID:QA-0017289

あーさん
愛知県/機械(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

藤田 敏克
藤田 敏克
社会保険労務士法人SRグループ 代表

回答いたします

厚生労働省からは次のような指針が出ています。

「熱がさがってから2日目まで、及び発熱や咳(せき)、のどの痛みなど症状がはじまった日の翌日から7日目までは外出を避けるように」
参考になさってはいかがでしょうか。

 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_what.html#inful_03

最終的には医師の治癒証明を復職の判断基準とするのがよろしいかと思います。
家族が感染した場合は、潜伏期間である場合も考えられますので、その危険性がなくなってから出社となるでしょう(潜伏期間は、1~4日間が有力)

よい機会ですので、今後の新型インフルエンザに感染した場合の休業の基準作り等をしておかれるとよいと思います。今回は社員の方が自己申告しましたが、自分は感染していないということで、家族に感染者が出ても自己判断で出社してしまうケースも考えられます。どんな場合に会社に届出が必要で、その時の取扱いがどのようになるのか、どのようになったら出社が可能になるか明確な基準を設けて、周知徹底しておくとよいでしょう。

また、労働力の確保という観点では、会社で宿泊施設を確保できるのであれば、家族に感染者が出て治癒するまでの間、そこで寝泊りをしてもらい業務ができるような体制を整えておくことも考えておかれると、今後、感染が広がった場合にも業務に対応できると思います。

投稿日:2009/08/31 16:44 ID:QA-0017296

相談者より

 

投稿日:2009/08/31 16:44 ID:QA-0036749あまり参考にならなかった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

荒川 大
荒川 大
株式会社ENNA 代表取締役

会議室が空いていれば、そちらで個別に勤務されてもよいのでは?

インフルエンザですから、発症後3日~5日は感染させるリスクを抱えている状態にあります。

出社の可否については、家族の状態というよりは、社員本人から感染させない取り組みが重要ですので、どうしても出社させたい場合には、感染の疑いがある社員が集まる部屋を作り、マスクを着用し、空気清浄機をつけ、窓を開けて勤務するという方法もあります。

休業するか、社員の感染予防のため、致し方なく・・・こんな環境になっていますと社員に説明し、同意書をとって勤務してもらうのが良いのかもしれません。

対応については、各社、各社員によって異なり、当社でサポートしている企業でも、全く同じ背景での感染疑いでも、就業スタイルが異なります。

まずは、感染の疑いのある社員については、その疑いから3日目までが勝負であり、またあえて発症者のいる環境(家庭)に押し込めて、感染させる必要もないですし、一人暮らしで感染の疑いがない社員でも満員電車でうつされることもありますから、そのあたりを踏まえた判断が必要になるかもしれません。

投稿日:2009/09/08 23:15 ID:QA-0017375

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード