無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

従業員の労基署への相談時間

いつもお世話になっております。

従業員が勤務時間中に労基署や労働局へ労務関係の相談に行った時間、電話等で費やした時間は、業務ではないので欠勤控除として差し支えないでしょうか。

上司に許可も取っていません。

宜しくお願いいたします。

投稿日:2023/08/20 22:33 ID:QA-0129983

Kakoさん
東京都/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 301~500人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、個人的な相談等であれば欠勤控除扱いで差し支えございません。

但し、敢えて勤務時間中に労基署へ連絡されるというのはある種の異常事態ともいえますので、今一度職場で違法な措置等が発生していないか状況確認される事をお勧めいたします。

投稿日:2023/08/21 09:28 ID:QA-0129991

相談者より

服部先生

ご回答ありがとうございます。
当該社員は完全在宅勤務をしており、労基署からの書面を拝見して、相談日を知った次第です。

従業員の相談内容については、労基署との話し合いの結果、違法性は無い事を確認しました。納得いかない従業員は、同じ内容について再度、通常の就業時間内に労働局に相談をしております。

つまり、同内容(既に違法性はないと労基署にて確認済)について2回、業務を離れて無断で相談しています。

投稿日:2023/08/21 10:32 ID:QA-0130000大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

相談内容にもよります。

ただし、
上司の許可を得ず勝手に行くことは欠勤としてもよろしいでしょう。

投稿日:2023/08/21 10:13 ID:QA-0129997

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

不利益な取り扱いをすることは禁止

▼従業員がパワハラ等について労基署へ相談したことを理由として、その従業員に対して不利益な取り扱いをすることは禁止されています。
▼不利益な取り扱いとは、たとえば労基署へ相談した従業員を解雇したり、望まない配置転換や出社停止を命じたりすることなどです。
▼不利な取り扱いをしてしまうと、労働基準法の規定により6か月以下の懲役または30万円以下の罰金に処される可能性があります。
▼また、相談者から損害賠償請求などがなされる可能性もあるでしょう。

投稿日:2023/08/21 11:53 ID:QA-0130005

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

内容次第でしょう。ハラスメントなど会社に瑕疵のある相談であれば、事実認定がなされれば問題なし。そうではない労務などであれば、就業規則違反となるので欠勤となるでしょう。
いずれにしても在宅勤務中の行動をどこまで許容し、把握しているか、該当社員だけでなく全社的に同条件社員に統一した公平な扱いであることは重要です。

投稿日:2023/08/21 13:30 ID:QA-0130013

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

相談内容にもよるでしょうが、業務上の必要性から労基署の判断を仰ぎたいといった理由で来署するような場合は、業務の一環として捉えることも有りでしょうが、単に個人的な思惑で勤務中に抜け出すのであれば、欠勤控除として処理しても差し支えはないでしょう。

投稿日:2023/08/21 15:07 ID:QA-0130019

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。