無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

シニア以降の報酬・評価制度の見直し

弊社は、60歳定年で継続雇用制度を導入しています。また、50歳以降は、シニア制度(年俸制目標管理制度なし)となり55歳で役職定年となります。
ミドル世代が多い中小企業である為、ミドル・シニア世代活性化を理由に、報酬制度と評価制度の年齢引き延ばしを考えています。
以下ご教授くださいます様、御願いいたします。

・60歳以降の給与の減額率の平均・最低減額率
・60歳以降の給与設定時、一般的に高年齢雇用継続基本給付金を加味して設定
 してよいのか。給付金率がだんだん減少しており、今後なくなると聞いてい
 ます。
・役職定年後の評価制度の事例や注意点

投稿日:2022/12/27 15:56 ID:QA-0122225

みやさん
東京都/商社(専門)(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

向井洋平
向井洋平
クミタテル株式会社 代表取締役社長

ご質問について

・60歳以降の給与の減額率の平均・最低減額率
5年ほど前の調査になりますが、高齢・障害・求職者雇用支援機構の調査結果によると60歳以降最初に支給する基本給の水準(60歳直前との比較・平均値)は以下のようになっています。
 -定年年齢65歳以上:94.4%
 -定年年齢65歳未満かつ継続雇用の上限年齢66歳以上:78.7%
 -定年年齢65歳未満かつ継続雇用の上限年齢66歳以下:71.6%
ただし60歳までの賃金カーブや水準、60歳前後での仕事内容の変化については業種や規模、個々の企業によっても様々ですので、参考程度に見るのがよいでしょう。

・60歳以降の給与設定時、一般的に高年齢雇用継続基本給付金を加味して設定してよいのか
ご理解のとおり60代前半を対象とした高年齢雇用継続給付金は2025年4月から減額され、将来的には廃止の方向性ですので、これからの報酬制度の設計ではは給付金の条件にとらわれないほうがよいでしょう。

・役職定年後の評価制度の事例や注意点
役職定年後の評価制度を別に設けているケースは稀で、正社員としての定年を迎えるまでは他の正社員と同じ評価制度を用いているのが一般的です。
しかし、評価制度は若手社員の育成や第一線で働く社員の成果発揮に主眼が置かれており、役職定年後の社員に対してはうまく機能していないことも多いと思われます。
まずは会社として役職定年後の社員に期待する役割を明確にし、それを評価できるような運用上の対応や制度の調整を考えてみてはいかがでしょうか。

投稿日:2022/12/27 21:35 ID:QA-0122243

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2023/01/12 12:40 ID:QA-0122494大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、60歳以降の給与の減額率等に関しまして明確な基準はございません。減額率自体というよりは、60歳以後の業務態様(勤務時間・仕事内容・責任程度)の変更に見合った減額であるか否かが問われるものといえます。仮に業務態様が変わりないという事でしたら、減額率ゼロが理想であって、加齢による業務効率の低下を考慮されても2,3割が限度と踏まえられるべきでしょう。

そして、高年齢雇用継続基本給付金につきましては、60歳以後の給与が25%を超えて減額された場合に支給されるものに過ぎませんので、上記の観点からも考慮される必要性はないものといえます。

また、実際の事例についてこの場で示す事は出来かねますが、評価制度上の注意点としましては、新たな業務態様に即した評価を行う必要がある事に加えまして、評価結果がどの程度給与に反映されるかについて明確になっている事が求められます。折角高い評価を受けられても見返りが無いとなればモチベーションも低下するはずですので、その辺の整合性も確保されておく事が重要になるでしょう。

投稿日:2022/12/27 21:58 ID:QA-0122249

相談者より

>仮に業務態様が変わりないという事でしたら、減額率ゼロが理想であって、加齢による業務効率の低下を考慮されても2,3割が限度と踏まえられるべきでしょう。
減額マストで考えていたので、とてもご意見参考になりました。

投稿日:2023/01/12 12:42 ID:QA-0122495大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード