【ヨミ】ロコモティブ シンドローム
ロコモティブ・シンドローム
「ロコモティブ・シンドローム」(locomotive syndrome)とは、骨や関節、筋肉、軟骨など運動器の衰えや障害により、立つ・歩くといった機能が低下し、介護が必要な状態、あるいは要介護のリスクが高まる状態をいい、日本語では「運動器症候群」と訳されます。日本整形外科学会では2007年からロコモティブ・シンドロームの概念を提唱し、予防啓発に努めてきました。主な原因は、加齢に伴うさまざまな運動器の障害です。たとえば変形性腰椎症、変形性膝関節症、骨粗しょう症などで、これら三つの疾患だけでも、推計患者数は約4700万人にのぼります。まさに「新たな国民病」であり、今後、企業が健康経営に取り組む上でも、避けて通れない課題となっています。
要支援・要介護原因の1位は運動器疾患
若い頃からの運動の継続が予防のカギに
「ロコモティブ・シンドローム」(以下、「ロコモ」と略)は、いわゆるメタボリック・シンドロームや認知症と並び、「健康寿命の短縮」「寝たきりや要支援・要介護状態」を招く3大要因のひとつです。要支援・要介護状態の原因に限れば、関節疾患や骨折・転倒などの運動器の障害が1位で、脳卒中や認知症以上に深刻であることがわかっています。ロコモから、メタボや認知症を併発するケースも少なくありません。
ロコモに起因する要支援や要介護、寝たきりの高齢者の増加は、深刻な社会問題に直結します。厚生労働省は、国民の健康づくりの方向や目的、具体的な数値目標などを定めた政策「健康日本21」の、2013年度から始まる10年間の第2次計画案において、ロコモの知名度を策定時の2割未満から8割まで高める目標を掲げました。ロコモに対する意識を啓発し、対策を広げるのが狙いです。ロコモは高齢化、長寿命化を背景に急増していますが、現役世代からの継続的な取り組みでかなり予防できると言われているのです。
ロコモ予防の提唱者である中村耕三東大名誉教授は、「若い人ほど、いまから長く続けられる運動に取り組んでほしい」と、運動習慣の重要性を訴えます。毎日の生活で工夫や努力を重ね、骨や関節を支える筋肉を鍛えることがポイントに。特に大切なのは、歩くことです。都会で働くビジネスパーソンなら、起床時に体の筋を伸ばすストレッチを励行した上で、毎日30分を目安に、通勤時や外回りを利用して歩くといいでしょう。目線を20メートルほど先に置き、背筋を伸ばして、手は自然に大きく振り、しっかりと地面を蹴って歩く。通勤電車ではできるだけ座らず、エスカレーターも使わず、階段を利用するようにします。簡単に足腰を鍛えるには、スクワット運動も効果的。そして就寝前にも、使った筋肉をストレッチでほぐせば、疲れが取れ、眠りも深くなるそうです。
ちなみに、中年世代や若い人でも、片足立ちで靴下を履こうとして、バランスを崩して履けないようなら、ロコモの疑いあり。日本整形外科学会が推奨する予防対策を検討してみるべきでしょう。