【ヨミ】ロクガツビョウ
六月病
4月から環境が大きく変わった新社会人や新入生が、ゴールデンウイーク明け頃に無気力状態に陥ることを五月病といいますが、近年、新社会人ではひと月遅い6月に同じような症状を訴える人が多く、これを五月病ならぬ「六月病」と呼びます。五月病も、六月病も正式な病名ではなく、医学的にはどちらも適応障害に分類されます。環境変化に伴うストレスが原因で心身にさまざまな不調が現れ、ひどい場合は社会生活や日常生活にも支障をきたしかねません。
社会人のダルさは5月より6月が危ない
ズレの原因は研修の長期化と職場の疲弊
新しい仕事や環境に適応しようと緊張の連続だった4月の1ヵ月が過ぎ、5月の連休が明けた頃、張りつめていた心の糸がプツリと切れたかのように無気力になってしまう――従来は、これを五月病と呼んでいました。しかし最近は、5月より6月にこうした状態に陥る人が増えています。「六月病」と呼ばれるゆえんです。
六月病にかかる恐れがあるのは、この春に入社してきた新入社員だけではありません。転職や異動、新しいプロジェクトへの参加などで環境の変化に見舞われたベテラン社員も要注意。GWの余韻も消え去り、本来ならとっくに仕事モードに切り替わっていなければいけないこの時期に、気持ちが沈んでやる気が出ない、体が重くてだるい、食欲がない、寝付けない、不安を感じる、イライラするなど、五月病と同様の症状を感じたら、この六月病を疑ってかかったほうがいいかもしれません。
一体なぜ5月ではなく、6月にこうした不調が現れるのでしょう。新社会人の場合、理由としてよく指摘されるのは、新人研修の期間を以前より長めにとる企業が増えたことです。研修を終えて配属が決まり、実務につく時期がずれ込んだことで、五月病の時期が遅くなり、六月病として扱われるようになったと考えられます。また配属が決まっても、上司や先輩が多忙で余裕がないため、コミュニケーション不足から、職場に溶け込むのにより時間がかかるケースも。4月からの緊張状態がさらに続き、疲れやストレスもたまる一方になりがちでしょう。さらに梅雨どきのジメジメした不快な気候も、心身に倦怠感をもたらす原因となります。
そもそも六月病に陥りやすい人には、真面目で几帳面な性格の人が多いという共通点も指摘されています。「……すべき」が口癖だったり、完璧主義だったり、先回りして取り越し苦労をしたり、少しのミスでも自信を失ったり……。こうしたタイプをマネジメントする立場であれば、指導や注意をするときも、相手を追い詰めるような態度や言葉遣いは厳に慎むべきでしょう。たとえ任せた仕事がうまくできなくても、失敗を繰り返しながら成長していくことが大切だと繰り返し励まし、本人がいまの自分を素直に認められるよう導いてあげる必要があります。