【ヨミ】ゴガツビョウ
五月病
「五月病」は正式な医学用語ではなく、4月に進学した学生や入社・異動した社会人に、5月頃になると現われる精神的な不安定状態の総称です。環境の変化に適応できないことに起因する症状といわれ、抑うつ気分、不安感、無気力、不眠、強い疲労感など、うつ病に似た心身の不調やスランプを訴える場合が多いようです。
一過性のスランプから深刻化する恐れも
今年は「震災五月病」にも要注意
“超氷河期”の厳しい就職戦線を勝ち抜いて入社した期待の新人が、新入社員研修などであわただしい4月を乗り切った後、5月に入り、ゴールデンウイークを過ぎた頃から目に見えて仕事への意欲や関心を失い、無気力な状態に陥ってしまう――それが、職場でよく見られる「五月病」です。
学生から社会人という環境の変化は、本人が考える以上に大きなストレスを伴います。人によっては新しい生活や人間関係にうまく適応できなかったり、あるいは何とか適応しようと頑張り過ぎたり(過剰適応)してしまいます。その結果、心身の疲労が徐々に蓄積。最初のうちは気持ちが張り詰めているため気づきませんが、連休でひと息つくことで溜まっていた疲れがドッと出てきて、本人も不調を自覚することになるのです。入社前のイメージと現実とのギャップから生じる職場への失望感、就職という人生の大きな節目を突破したことによるバーンアウトなども要因として見逃せません。
精神面では気持ちが冴えない、やる気が起きない、思考力や集中力が低下する、自信がなくネガティブな考えが浮かびやすい、目標を見失ってしまうといった状態になり、体調面では疲労感、倦怠感、食欲不振、睡眠障害(寝つきが悪い、熟睡できない、いくら眠っても疲れがとれないなど)、頭痛、腹痛などの症状がよく見られます。
こうした症状はほとんど一過性のもので、本人の回復力と環境への慣れによって自然と改善されるのが普通です。しかし、「そのうち治る」と放置しておくと、症状が数週間以上も長引き、出社困難に陥るほど深刻化して、「適応障害」や「うつ病」など本格的なメンタルヘルス不調を発症してしまうケースもあります。仕事上のミスの多発や言動の変化(会話の減少や服装の乱れ)、遅刻や早退、無断欠勤、さらには飲酒時の悪酔いなど問題行動が目についたら、本人からの“SOS”と受け止めるべきでしょう。上司から声をかけ、本人からじっくりと話を聞き、場合によっては産業医や専門医に相談するよう助言することも大切です。
とくに今年は東日本大震災の影響で、被災地で働く人々はもちろん、それ以外の地域の人々にも心身の疲労が高まっているようです。余震や計画停電、悲惨なニュース映像などの影響でストレスを受け続けてきたところに、大型連休で緊張の糸が切れると、一気に抑うつ症状が現れやすいと、「震災五月病」のリスクを指摘する専門家もいます。いつも以上に職場でのコミュニケーションを深め、新天地で不安を抱える部下や同僚の心のケアを図る必要があるでしょう。