無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

精神障害者の雇用について

いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、当社では、障害者採用の検討を進ております過程で、「てんかん」に該当する方の応募がありました。(ハローワーク経由)
今回の募集職場は、紙関係の加工品を作る工場の補助作業です。
軽度ということで、手帳もお持ちの方ですので、障害者雇用推進の立場では、つい採用を検討したいと考えてしまいますが、実際の職場は製造機械が稼働している環境ですので、万一の発作時の緊急対応といった不測の事態を想像してしまいます。これまで当社では精神障害の方の採用実績はありません。
想像は際限がなくなってしまいますが、症状、現在の治療状況の聞き取りと、就労に際して問題ないこと(あるいは留意点)を記した診断書をもらおうと考えています。また、採用検討の前に、可能な限り職場を見てもらおうと考えております。
このような現状ではありますが、受けるにしても断るにしても、お互いに理解のうえに進めたいと考えています。
留意すべき事項がありましたら、お教えいただきたく投稿しました。
よろしくお願いします。

投稿日:2015/08/27 15:12 ID:QA-0063414

*****さん
東京都/紙・パルプ(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

米労働省障害者雇用政策オフィスの支援によるJANサイトで有用情報が ?

日本てんかん協会のサイトによれば、 種々の公的施策、 相談窓口、 医療機関の紹介など、 豊富な情報が準備されており、 「 就労 」 に際しての留意点は、 リンク集の Q&A 欄で照会されています。但し、 就労者の立場というか、目線での留意点が主体で、 事業主の職場施策は見当たりません。 当案件では、 製造機械が稼働している環境、 つまり、 雇用主側として安全確保のための措置は、 ゴッソリ抜けています。 本疾病に就いて先進する米国では、 労働省障害者雇用政策オフィスの支援により運営されている JAN = Job Accommodation Network ( 日本の行政独法に相当? ) が、 てんかんの人のための環境整備の具体的アイデアをリストアップしています。 少々ボリュームが嵩張りますので、 《 てんかんを持つ従業員のための環境整備のアイデア JAN 》 で検索して貰えば上位表示が可能だと思いますので、 御社の職場環境に適用できる改善案の一つや二つが見当たるかも知れません。

投稿日:2015/08/28 14:02 ID:QA-0063430

相談者より

いつもお世話になっております。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、事業主側の説明がなかなか見当たらなく、困惑しておりました。

投稿日:2015/08/28 14:29 ID:QA-0063431参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、医師の診断を受け薬をきちんと服用していれば通常特に問題はない疾病といえます。最近、てんかん患者の起こした事故の報道により誤解を招きやすいようですが、そうした事故は極めて特異なケースと考えるべきです。基本的には一般的な選考で採否を決められるべきといえます。

勿論当人自身による健康管理がしっかり出来ているか否かが重要になってきますので、そうした部分の確認も含めて事前に職場見学や面談をされるのが妥当といえるでしょう。何か気になる点があれば、専門医及び産業医のアドバイスを受けられ対応されるとよいでしょう。

投稿日:2015/08/28 20:08 ID:QA-0063436

相談者より

いつもお世話になっております。
明快なご回答ありがとうございます。
状態や要望を聞きながら、といいながら、ご本人の想いの部分もあるかと思うと、切り出しにくい一面もあり、ぎこちない対応をしてしまいます。診断書や、医師所見と調整しながら進めようと考えています。

投稿日:2015/08/31 15:30 ID:QA-0063465参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード