健康経営のカギは従業員のヘルスリテラシー?
健康への関心が高まる中、「ヘルスリテラシー」をいかに高めるかが注目されている。ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を正しく理解し、効果的に利用する力を指す。
健康経営の一環として、従業員のヘルスリテラシー向上に取り組む企業も増えている。花王では、「ヘルスリテラシーの高い社員を増やす」ことを健康経営の目標に設定。内臓脂肪をマーカーとした生活習慣測定会や、しっかり食べても太りにくい食事の「質」に関するセミナーなどを実施している。また、SCSKでは全社員を対象に、健康に特化したe-Learning研修を実施。部課長クラスには集合研修も実施している。2016年度の受講率は全従業員の96%にのぼり、従業員の「ヘルスリテラシー」の向上へとつなげている。
日本とEU8ヵ国(オーストリア、ブルガリア、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、オランダ、ポーランド、スペイン)のヘルスリテラシーを比較した調査(※)によると、「気になる病気の症状に関する情報を見つけるのは難しい」と回答した割合は、EUで22.8%、日本では46.1%。「医師に言われたことを理解するのは難しい」と答えた割合も、EUの15.3%に対して日本では44%と、日本人のヘルスリテラシーの低さが浮き彫りとなった。
健康や病気に関する情報を正しく理解することで、病気の予防や早期発見にもつながる。従業員が長く健康に働くためにも、ヘルスリテラシーの向上にむけた、企業のさらなるサポートが求められるだろう。
※European Health Literacy Survey Questionnaire 、HLS-EU-Q47
https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12889-015-1835-x
(『日本の人事部』編集部)
新着ニュース

2021年 育児・介護支援制度に関する調査
2022/04/28 関連キーワード:介護休業制度 働き方 育児休業制度 介護と仕事の両立

“働く人”の健康課題を解決する新プログラム「Renaissance Active Move~運動不足解消メソッド~」を提供開始
2022/04/13 関連キーワード:トレーニング ストレッチ 健康経営 運動不足解消

『働く女性のヘルスケアガイド』(荒木葉子・市川佳居:編著)金剛出版より刊行
2022/04/05 関連キーワード:女性活躍 健康経営 健康管理 メンタルヘルス ヘルスケア 女性の健康

令和3年度健康経営度調査に基づく2,000社分の評価結果を公開しました
2022/03/23 関連キーワード:健康経営銘柄 健康経営

健康経営の課題No.1は「健康無関心層の参加意欲の向上」
2022/03/22 関連キーワード:健康経営 メンタルヘルス