無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

入社書類の「健康に関する問診票」について

ある会社の入社書類の中に「健康に関する問診票」という書類があります。
(健康診断は必要ないようですが…)
その中に、
1.今までに入院を要する病気(怪我)をしたことがあるか?
2.現在、治療中の病気(怪我)はあるか?
3.現在、定期的に服用している薬はあるか?
4.持病はあるか?
などの項目があります。
特に1.3.4.については、ここまで聞いても良い項目なのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、ご指導いただければ幸いでございます。

投稿日:2013/03/13 19:56 ID:QA-0053832

ヴァンブーさん
東京都/その他業種(企業規模 1~5人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

違法ではないが、応募者の同意を得るなどの配慮を

職安法は、 応募者に質問できる個人情報を 「 業務の目的の達成に必要な範囲内 」 としていますが、 明確性に欠けるため、 告示で、 収集してはならない個人情報を含め、 可なり具体的な説明をしています。 健康は、 採用する際の基本的、 且つ、 重要な条件の一つですので、 既往歴の申告を求めることを避ける訳にはいきません。 告示にも、 病歴は、 取得できない情報とはされていない点からみれば、 ご質問の事項を求めても違法にはならないと思います。 然し、 実際の採用局面では、 業務との関連性の線引きは、 例えば、 「 バス運転手と色覚 」 というように明確でない場合も多く、 応募者の同意を得た上で、 実施するなどの配慮が必要でしょう。

投稿日:2013/03/13 22:13 ID:QA-0053833

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料