無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

育成の成果にこだわり、研修効果を“見える化”
人のあらゆる可能性を切り拓く、
新時代に求められる教育のカタチ

アルー株式会社 代表取締役社長

落合 文四郎さん

日本の課題をビジネスで解決すべく、労働生産性を高める人材育成事業に着手

2003年10月、株式会社エデュ・ファクトリー(現・アルー株式会社)を設立されます。起業の経緯について教えてください。

もともと「起業したい」と思っていたわけではありませんでした。ただ、ボストンコンサルティンググループで楽しく仕事をするうちに、一つの考えが芽生えたんです。それは、一つひとつの企業の課題を解決するだけではなく、もっと大きな視点で社会全体の課題に取り組みたいという思いでした。100年後の未来を想像したとき、そこに立ちはだかる課題に対して、長い時間をかけて向き合っていきたいという意欲がわいてきたんです。

明るい未来に向けて日本が解決すべき課題とは何か。その一つが労働生産性の向上です。語るまでもなく、日本は「超少子高齢化」を避けられません。2050年には、労働人口は現在の3分の2になると言われています。労働生産性を現在の1.5倍以上にしなければ、今の経済規模は保てないでしょう。労働人口の減少は、ほぼ確実にくる未来であり、不可逆的な時代の流れ。しかも2~3年といった短期間で解決できるものではなく、数十年をかけて取り組むべき課題です。残りの仕事人生をかける価値がある課題だと感じました。

次に考えたのは、どのようにして労働生産性を高めるかについてです。もちろんAIなどの技術を活用するのも一つの手ではありますが、それらの技術を使うのも、結局は「人」。技術ではなく、「人の能力」を社会全体で高めていくような仕組みをつくりたいと考えました。そこで人材育成事業を手がける新会社を立ち上げたのです。

設立後、最初にリリースされた人材育成サービスは、どのようなものだったのでしょうか。

最初にリリースしたのは、法人向け研修「100本ノック」です。この研修は、コンサルティング会社で暗黙的に使われている思考のプロセスや問題解決力、プレゼンテーション力などのスキルを誰もが実践できるものに落とし込もうという発想で生まれました。

「100本ノック」のコンセプトは、“習うより慣れろ”。特徴的なのは、講師による講義を全体の2割にとどめ、残りの8割を反復練習に費やしている点です。今でこそ、演習中心の研修スタイルは珍しくありませんが、私が会社を立ち上げた15年前は、講師が教壇に立ち、一方的に話し続けるのが一般的でした。確かに講義形式のプログラムは、多くの知識を得ることができます。しかし、その知識をビジネスの現場で生かせるようになるかというと、それはまた別の問題です。

自転車を例に考えてみましょう。自転車に乗れない人に対して、「ある程度スピードを出しながらバランスをとって、ペダルをこげばいいよ」と教えたとします。教えられた側は、もちろん頭では理解できるでしょう。でも、この言葉だけを聞いて乗れるようになるかというと、答えはNOです。自転車に乗れるようになるには、実践を繰り返すしかありません。どの程度スピードを出せばいいのか、どのようにバランスをとればいいのか、感覚をつかんでいく必要があるからです。まさに七転び八起きの反復練習が一番大切。ビジネスのトレーニングでも、同じことが言えます。

研修に反復練習を取り入れたのが、この「100本ノック」です。実は、「100本ノック」を企画開発し、1社目に導入していただくまで、起業から1年半の時間を費やしました。時間はかかりましたが、おかげさまで当社のスタンスが伝わる、オリジナリティーあふれる研修プログラムになったと思います。10年以上経った今でも大手をはじめ多くの企業にご活用いただいています。

その後、貴社は「団塊世代退職後の新入社員育成」や「グローバル人材育成」「働き方改革を実現する管理職育成」にも注力されていますね。時代のニーズをつかんだ人材育成プログラムを継続してリリースされている印象があります。

アルー株式会社 代表取締役社長 落合文四郎

「時代の流れ」と「キーとなるイベント」がかけ合わさったとき、人材業界に期待される明確なニーズが生まれる、と個人的には捉えています。たとえば近年、グローバル人材の必要性が叫ばれていますが、グローバル化の波は以前からあったもの。しかし、ここに「著名な企業経営者が英語の社内公用語化を宣言する」というキーとなるイベントがかけ合わさると、一気にグローバル人材育成への興味や関心が高まります。生産性向上についても同様です。少子高齢化で労働生産性を高めなければならないことは周知の事実ですが、それだけではニーズは生まれません。政府が「働き方改革」というワードを打ち出して初めて、生産性向上に取り組む企業が一気に増えるのです。

時代のニーズに応え続けてきたアルーが今最も力を入れているのは「管理職研修」です。管理職のあり方は、今まさに転換期を迎えています。高度経済成長期の管理手法をそのまま踏襲し続け、マネジメントがうまくいっていない企業が増えているからです。

高度経済成長期では、事業の成長を前提に組織が成り立っていました。どのようにビジネスを舵取りすべきなのか方向性をつかみやすかったと言えます。組織の形態も終身雇用が中心で、年功序列の風土が色濃く残る、ある意味単一の文化のなかでチームを運営することができました。将来を見通せる分、計画されたマネジメントが可能だったんです。

しかし、現代は違います。まずビジネスにおいて“こうすればうまくいく”という正解がありません。組織も昔のように単一の文化ではなく、人が働く目的や動機もさまざまです。ある人は仕事にやりがいを求め、ある人は報酬や昇格を求め、ある人は家族やプライベートの時間を求める。“こうすればうまくいく”という正解がない現代では、計画的なマネジメントは通用しません。現代の管理職に求められるのはメンバーや状況に応じて組織をマネジメントする「自己変革力」。アルーの研修では、管理職とメンバー、それぞれにアプローチし、現場改革につながる実践的な育成プログラムを提供しています。

HRソリューション業界TOPインタビュー

HRソリューション業界TOPインタビュー

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

日本を代表するHRソリューション業界の経営者に、企業理念、現在の取り組みや業界で働く後輩へのメッセージについてインタビューしました。

この記事ジャンル 能力開発関連制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HRソリューション業界TOPインタビューのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
エビングハウスの忘却曲線
効果測定
カークパトリックの4段階評価法
社会的学習理論(モデリング理論)
オンライン研修
EdTech
LXP
マンダラート
ブレインストーミング
レディネス