無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

小学生を「学び続ける自走集団」に変える
ぬまっち先生流・やる気を引き出すしかけづくりとは(後編)[前編を読む]

東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭

沼田 晶弘さん

「やらされる仕事」と「任される仕事」はどう違う?

 一人ひとりをしっかりと見て、理解して、お互いに何でも言い合えるような関係を築くために、心がけていることはありますか。

沼田 晶弘さん 東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭

育ってきた環境が違うという前提に立つ、ということでしょうか。よく、「俺が若い頃は」と武勇伝を語る上司がいますが、時代環境が違うんだから、全く意味を成しません。子どもたちが生まれた頃には、既にデジカメがあって、スマホだってあった。一方、ボクが小さな頃は、写真はフィルムから現像するもので、スマホでネットにつながって、なんでも検索できる生活なんて想像もしなかった。それなのに、「ボクはこんなふうに勉強したから、やってみなさい」とは言えません。「価値観が違う」という前提で、素直に興味を持って、話しかけていけばいいのではないでしょうか。

また、「子どもが何か失敗しても、きちんと自分から報告すれば怒らない」と決めています。子どもだから、何かしでかすことはある。大切なのは「失敗したときどうしたらいいか」「次に失敗しないためには何ができるか」を考えることです。「教科書を忘れた」と言われても、「隣の人に見せてもらいなさい」と教えるのではなく、「じゃあどうする?」「どうしたら次は忘れない?」と聞く。「自分で考える」ことを徹底させてきたので、最近ではあまりボクを頼りにしなくなり、少し寂しくもあります。

子どもたちもボクのことをよく知ってくれています。ちょっと疲れているような時は、「今はそっとしておいたほうがいいな」と、最低限のやり取りで済ませてくれたりします。片付けが苦手だと知っているから、いつの間にかボクの机まわりを片付けるプロジェクトも立ち上がる。苦手なことはなるべく子どもたちが引き受けてくれて、その分、ボクは得意なことをする、という関係性ができているんです。だから、最近はどんどんボクの仕事が減っています。「ぬまっち、めんどくさいでしょ? やってあげるよ」って(笑)。

漢字テストの採点は子どもたちに任せているし、遠足の行程も自分たちで決めて、しおりもパソコンで作ってきてくれた。そうやって、子どもたちがやりたいことをどんどんプロジェクト化して、それを達成すれば壁の花が増える。子どもたちの学力が伸びれば、親御さんも喜ぶ。ボクは採点や資料作りの時間を、授業のアイディアを考えたり、執筆や講演をしたりといったことに充てられる。執筆や講演をすると、物事が整理されて新しい授業が浮かぶので、また子供たちの学びにつながっていく。いいことづくしです。

 しっかり信頼関係を築いているからこそ、仕事を任せられるんですね。

関係性も築かないうちにいろいろ頼まれても、「やらされ仕事」になるでしょうね。「やらされる」と「任される」の違いは、頼まれた人のモチベーションだけ。頼まれた人にやる気があれば「任される」になるし、やる気がなければ「やらされる」になるんです。

何がやる気を生むのか、元をたどっていくと、それは楽しさです。いろいろなことができるようになったり、知ることができたり。それが楽しいと思えるように、サポートしています。加えて、信頼関係が築けていれば、「任されること」自体がうれしくなる。ボクも「すごいな。ありがとう!」と、本気で褒める。ただ褒めればいいわけではなく、本気でそう思える時にしっかり褒めることで、子どもたちにもそれが伝わります。

「がんばったから、失敗してもいい」とは、絶対に言わない

 がんばってもうまくいかないことも、時にはありますよね。

もちろんです。先日もこんなことがありました。運動会のリレーで1位を取るために、子どもたちは精いっぱい練習をしていたんです。しかし、いろいろとうまくいかないことが重なって、納得のいく結果にはなりませんでした。子どもたちはリレーが終わると泣き出し、退場の合図があってもクラス席へ帰ろうとしません。ボクが「帰ろう!」と声をかけると、ようやく泣きながらうなだれて歩き出しました。それを見て、子どもたちのがんばりを知っていた親御さんたちも泣いていました。

本当にがんばったけどうまくいかなかった人を前にして、「がんばったから、失敗したことは仕方なかった」とは言えません。がんばったからこそ、つらいんです。だからといって、最初からがんばることをやめてしまっては、絶対に成功しません。だからボクは、「がんばれば失敗してもいい」とは言いません。よく「ゴールよりプロセスが大事」というけれど、ゴールがなければプロセスも起こりようがないし、ゴールがあるからこそ、ラストスパートができる。そのため、「努力が報われるとは限らないけど、成功しているやつはみんな努力している」と伝えています。

子どもたちには言いませんが、ボク自身は、本当にがんばれば別に失敗してもいいんじゃないか、と思っています。失敗から見えてくることもありますから。たとえば、うちの学校は毎年たくさんの教育実習生を受け入れています。実習生たちはまず、授業を教室の後ろから見学するのですが、中には授業が終わった後、「もっとこうしたほうがいい」「あれを変えたほうがいい」と意見を言ってくる実習生もいます。そういう場合は、最初はあえて少し距離を取る。その実習生が最初に教壇に立つまで、黙って見ているのです。大抵の場合、実際に授業をしてみると失敗します。後ろから見ているのと、自分が教えるのとでは、大違い。そのことが、失敗して初めてわかるのです。そのときにようやく、ボクは彼らにアドバイスをします。なかなか難しいとは思いますが、企業でも、こうした失敗の場をつくってあげたほうがいいのではないでしょうか。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 組織開発手法

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ホステージ理論