人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」 
				2024年11月6日(水)・7日(木)・8日(金)・12日(火)・13日(水)・14日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省(予定)

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」トップ 講演者インタビュー 堀井 悠氏(アンドア株式会社 代表取締役社長)インタビュー

構造化×感受性で実現するマネジャーの戦略的対話術
~「この組織で良かった」を生み出す職場対話の秘訣~

堀井 悠氏 photo

アンドア株式会社 代表取締役社長

堀井 悠氏

職場の問題解決に向けた話し合いなどで、本来の対話ができず一方通行的なやり取りに終始することが多いと聞きます。生産性やエンゲージメントの向上に、対話の質へのテコ入れを避けて通ることはできません。本講演では「対話の質」を可視化するフレームワークを用いて、コミュニケーションを構造的に捉えます。社員が「この組織だから成長できた」と話す、具体的な実践例をもとに、マネジャーに必要な想いと技術を探求します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

エンゲージメント向上や生産性向上などの背景にある「対話の質」に焦点を当てることによって、社内のコミュニケーションを「コスト」から「成果を生み出す資産」へ変えるポイントをお伝えする講演です。

調査結果から施策を打っているが成果が見えない方や、人事施策のハード面の整備からソフト面の整備へと移行したい企業の方に、新しいフレームと戦略的な対話術をお持ち帰りいただけます。

働き方が多様化する中、組織内対話の整備とマネジャーの対話力による組織力の強化が重要になっています。一方で、組織内対話の現状はこれまで「肌感覚」で行われてきたため、具体的な問題の所在が漠然としていました。

本講演では、構造化と感受性のフレームワークによっ、組織内対話を可視化し、「この組織だから成長できる」と社員が思い、価値創出へ向けて働きがいを持てる対話型組織づくりを解説します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

アンドアは、組織内の対話を軸に、仕事の誇りを醸成することで、事業成長につながる1on1や会議の改善を行っています。1on1を実施したが成果が見られない方や、対話を通じて、会社の理念浸透、チームの一枚岩感醸成を目指したい方に向けて、独自のメソッドで支援しています。

マネジャーの方々から、「1on1を行なっても、メンバーの本音が聞けていない」「一人ひとりは仕事ができているが、チームとしての一体感はない」という悩みの声をいただきます。また、働き方改革によって、メンバーは楽になったがマネジャーの負担は増加しており、チームとして働きがいを生み出していくことが急務となっています。

本講演では、チームの中で行われる会話をお互いの相乗効果を生み出す「対話」へ変貌させ、チーム全体の生産性と一人ひとりの働きがいの向上へつなげる最新の対話技術をお届けします。

これまでの調査では見えてこなかったマネジャーやメンバーの「対話の質」を可視化するフレームワークによって、職場対話の具体的な促進と職場へのインパクトをお伝えいたします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

私たちは「対話」を軸に、組織全体で挑戦を生み出す文化や風土づくりを支援してきました。

現状維持の姿勢を打破していくためには、社員一人ひとりの習慣変容へつなげる日々の「対話」が鍵です。しかし、 業務の多忙さから「諦めてしまう」マネジャー・リーダーの姿を見かけることは少なくありません。

一方で、「この組織では言っても無駄」「やっても無駄」と組織エンゲージメントが低い状態から、対話の姿勢・あり方を磨くことで、違和感を自律的な活動に変える姿も見てきました。

「このチームでなら成長していける」と思わせる職場対話を一緒に学びませんか。講演ではありますが、質問も大歓迎です。一緒に考え方を深めましょう。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
堀井 悠氏(ほりい ひさし)
アンドア株式会社 代表取締役社長
スターバックス、学習塾、リクルートを経歴し、大手・ベンチャーのカルチャーを経験。人材組織開発コンサルティング企業で、自動車メーカー、食品会社、スタートアップ事業で企画、開発、講師を経験。独自の理論「腹割り対話でつくる組織変革」を提唱。モットーは「あした、また、がんばろう」と思えるチームを増やすこと。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop