講演者インタビュー
ワークショップからはじめる組織開発
~サーベイ取得で終わらせず、エンゲージメント向上を仕組み化する~
株式会社NEWONE 執行役員 組織・人材開発事業 事業部長
小野寺 慎平氏
多くの企業がエンゲージメントサーベイを活用していますが、サーベイの結果を現場の管理職に伝えるだけで終わってしまう企業も少なくありません。本講演では、ワークショップを活用した組織開発に焦点を当て、エンゲージメントを向上させるための仕組み作りのポイントや事例を紹介します。エンゲージメント向上の取り組みが進むべき方向について、考えていきます。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
昨今の企業経営において、エンゲージメント向上の重要性は広く浸透し、多くの組織が取り組んでいます。
しかし、エンゲージメントを高めるポイントは組織や個人によって異なり、また一度高められたとしてもそれを維持することは簡単ではありません。
したがって多くの企業では、エンゲージメントサーベイを取り入れても、上述の通り多様な組織・個人のエンゲージメントを一括で高める方法がないため、1on1の奨励やキャリア支援制度の強化など、どうしても"広い"取り組みとなってしまいます。現場の管理職は、特性の異なる個人が集まった組織に、どのように働きかけるべきか頭を悩ませているのではないかと思います。
今回は、ワークショップをベースにした組織開発に注目し、エンゲージメント向上の仕組み化を実現するポイントや事例をご紹介。エンゲージメント向上の取り組みが進むべき方向について考えます。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演の前半では、エンゲージメントが高まるメカニズムを、当社の顧問を務める慶応義塾大学の島津教授が提唱する「エンゲージメントサイクル」に基づいてご紹介します。
同時に、高いエンゲージメントを維持する難しさについても解説します。本社機能のみがサーベイと向き合ってエンゲージメントを高め続けることの難しさと、現場の管理職(マネージャー)の意識変革のみではエンゲージメントが高まらない難しさの両面をご説明します。
次に、管理職の意識変革の先に目指すべき、組織カルチャーの変革の重要性とポイントを簡単にご紹介します。
本講演の後半では、複雑で大掛かりな施策となりうる組織カルチャーの変革を何から始めるべきか、という問題について考えます。具体的には、組織開発を行う習慣を持つ方法と、またその習慣として、組織と個人の関係性を再定義するワークショップが有効であることをご紹介し、事例をもとに実践のポイントをご紹介します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
NEWONEは多くの企業様、HRを担われている方々とエンゲージメント向上の取り組みを行っています。また自社もGPTW入賞をはじめとして、エンゲージメントが高い組織づくりにこだわり続けています。
すでに多くの方にエンゲージメントの重要性は認識されていると思いますが、改めてこれらの経験から、エンゲージメント向上は簡単ではないが、価値があり、多くの企業と組織の未来をつくる活動であるということを、ご参加いただく皆さんと一緒に共有する時間をつくれればと思っています。
- 小野寺 慎平氏(おのでら しんぺい)
- 株式会社NEWONE 執行役員 組織・人材開発事業 事業部長
- 大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなど多方面で活動している。2023年より組織・人材開発事業部 事業部長に就任。2024年同社執行役員に就任。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。