人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」 
				2024年11月6日(水)・7日(木)・8日(金)・12日(火)・13日(水)・14日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省(予定)

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」トップ 講演者インタビュー 佐藤 映氏(株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/臨床心理士・公認心理師)インタビュー

臨床心理士と考える
面接の質を高めるための、候補者理解の多面的アプローチ

佐藤 映氏 photo

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/臨床心理士・公認心理師

佐藤 映氏

短い時間の中で候補者の魅力を引き出し、評価をしなければならない採用面接。 「候補者から何を聞き出せばよいかわからない」 「面接官の評価が人それぞれになってしまっている」 など、面接の進め方や判定の質についての課題感を人事の方から聞くことも多くあります。本講演では、面接での質問の仕方や、候補者の語った内容の捉え方、評価する際のポイントについて、心理学の考え方を交えて解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、採用面接の質を見直すことで、より自社にマッチした人材に入社してほしいとお考えの採用責任者の方やご担当者様に向けた内容となっております。

面接の目的でもあり、最も重要なことは、候補者をどのような目線で、どのように評価すればよいのか、ということです。これは企業の規模や採用の目的等によっても実に様々です。しかし、自社の採用基準を定めた上で、それを面接でどのように確認・評価すればよいのか、ということには、一定の方法論があります。

本講演では、採用面接の設計や、面接官として面接中にどのように振る舞い、候補者の理解を深めればよいかという点について、心理学もふまえながら解説いたします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

特にご注目いただきたいのは、面接内での面接官の具体的な振る舞い(質問の仕方、候補者の反応・語りの解釈の仕方、評価する時に意識すべきこと)についてです。

採用基準を満たしているかどうかを判断するために、どのような質問をし、その質問に対して候補者が話したことをどのように解釈し、評価に変換していくのか。
構造化面接や採用基準の判別方法などはある程度共有されていると思いますが、実際の面接で面接官が何に気をつければ良いのか、どのような能力を伸ばせば良いのか、といった点は、なかなか伝達が難しく、共有されていないことも多いのではないでしょうか。今回は、面接の現場視点での内容を中心にお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

面接の工夫は、一朝一夕で身につくものではなく、場数を踏むことが大切ですが、やみくもにやっていても面接スキルは向上しません。面接は何をどう評価する場なのかを理論的に理解しておくことで、面接官自身がそれをどれぐらいできているかということを常に自己評価しながらスキルを高めていくことが効率的です。

本講演では、一般論だけでなく、具体的な場面を想定しながら、どう柔軟に面接を進めるべきなのか、採用活動の運用を進化・改善させるべきなのかを、心理学の観点を紹介しながら、参加者の皆さんとともに考えたいと思います。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
佐藤 映氏(さとう うつる)
株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/臨床心理士・公認心理師
京都大学大学院 教育学研究科 博士後期課程(研究指導認定退学)。修士(教育学)。京都文教大学で教鞭をとった後、2020年に現職入社。「ミキワメ」の性格検査、ウェルビーイングサーベイの設計責任者を務め、臨床心理学の専門性をもとに組織や人事の支援を行う。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop