人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」 
				2024年11月6日(水)・7日(木)・8日(金)・12日(火)・13日(水)・14日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省(予定)

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」トップ 講演者インタビュー 矢作 一哲氏(株式会社イーウェル HRソリューション本部 マーケティング部 営業企画G)インタビュー

単純な賃上げから脱却するために福利厚生ができること
~他社との差別化を実現し、人材を逃さないためには

矢作 一哲氏 photo

株式会社イーウェル HRソリューション本部 マーケティング部 営業企画G

矢作 一哲氏

昨今、様々な企業で賃上げが行われています。従業員の生活を豊かにしつつ、採用力向上・離職率低下を実現するためには賃上げだけで十分でしょうか。本講演は福利厚生研究の第一人者である山梨大学の西久保教授をお招きし、学術的な観点から賃上げによる影響と福利厚生の効果を解説いただきます。それを踏まえ賃上げと福利厚生を併用しながら、他社とどう差別化し人材を逃さないかのポイントを事例とともに解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

賃上げにより、現在進行形で発生している人事課題への対応方法について情報収集されている方にぜひご参加いただきたい講演です。

賃上げは原資が限られており、エンゲージメント向上やリテンションへの効果も限定的であることが知られています。賃上げと同水準の金銭的処遇が可能で、中長期的な人事課題へ対応する方法の一つとして福利厚生の拡充があります。福利厚生の拡充の検討に役立つ各種データや事例をご紹介します。

評価制度や休暇制度と比べると、福利厚生制度の見直しは後回しになりがちです。しかし、有効に活用すれば、環境の変化に柔軟に対応でき、さまざまな人事課題を解決するために重要なパーツとなりえます。

過去を振り返ると、企業は賃上げと同時に法定外福利費を増加させる傾向にあります。他社と差をつけられないためにも人事・労務担当の方は情報を収集されることをお勧めします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

【山梨大学 西久保名誉教授 講演】
賃上げの限界と福利厚生の効用の比較や過去の賃上げ時に各社が取った行動など、専門的な立場から、最新のデータも交えて、今後福利厚生はどうあるべきか、西久保教授よりお話しいただきます。

【イーウェル社講演】
当社は創業以来、大企業におけるカフェテリアプランコンサルティングにおける実績を強みとしてきました。335団体への福利厚生制度の棚卸やリバランスを提案していく中で得たノウハウをもとにカフェテリアプラン活用の“今”について、実例を挙げながらお話しします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

賃上げ・物価上昇は、企業規模を問わず大きな経営課題になっています。カフェテリアプランというと、以前は超大企業向けの人事制度でしたが、今では規模・業種を問わず各社の人事戦略に合わせて活用されるケースが増えてきました。

限られた予算の中で、従業員一人ひとりの生産性向上・満足度向上を図るために有効な手段のひとつがカフェテリアプランです。

最後には、西久保教授を交えた質疑応答の時間を設けていますので、この機会に、根掘り葉掘りご質問ください。ご参加を心よりお待ちしています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
矢作 一哲氏(やはぎ かずのり)
株式会社イーウェル HRソリューション本部 マーケティング部 営業企画G
大学卒業後、㈱イーウェルに入社し今年で14年目。12年間、多数の人事部門の課題やニーズに寄り添った、福利厚生制度の提案、コンサルティングを実施。その後、データ活用を推進する部門を経て現職に至る。現在は、当時の豊富な経験と知識を生かし、福利厚生や健康経営分野のセミナーを企画・登壇し、好評を得ている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop