人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」 
				2024年11月6日(水)・7日(木)・8日(金)・12日(火)・13日(水)・14日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省(予定)

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」トップ 講演者インタビュー 林 宏昌氏(リデザインワーク株式会社 代表取締役/情報イノベーション大学 客員教授)インタビュー

スキルベースの等級・評価制度に再設計するための行程
~従業員の成長と人的資本経営を加速させる勘所とは

林 宏昌氏 photo

リデザインワーク株式会社 代表取締役/情報イノベーション大学 客員教授

林 宏昌氏

ジョブ型に代わり、現在グローバルでも大きなトレンドになりつつある“スキルベース型”の人材マネジメントは、活用次第で過去にないほど現場にわかりやすく、運用させやすい制度になります。また、従業員の育成やキャリア開発にも直結し、人的資本経営の契機ともなりますが、そのためにはスキルベースでの等級・評価制度への理解度を高める必要があります。本講演では、その構築・活用方法を数社の事例をもとに解説していきます。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

人事評価に対する従業員の納得感が低い、人事制度・施策を導入したものの、想定していた運用や定着につながっていないなど、等級・評価・報酬制度に関する課題についてご相談をいただく機会が増えています。
また、人的資本経営やリスキリング、従業員のキャリアパスなど、今後検討・強化しないといけないテーマと評価制度の連動を高める必要があるものの、具体的にどう連携すれば良いのかわからない、というご相談も増加しています。

人的資本経営・リスキリング・キャリアパスと接続し、納得度の高い等級・評価・報酬制度の再設計を検討したいという方に参加いただければ幸いです。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

等級・評価制度は時代とともに変遷してきました。
1950年以降:戦後の国民生活を支えるため、年功型賃金が大企業中心に採用されました。
1970年以降:高度経済成長と歩調を合わせ、職能資格制度(職能給)が主流となりました。
1990年以降:バブル崩壊への対応から、成果主義賃金、目標管理制度が導入されました。
2020年以降:デジタル化、働き方多様化への対応から、ジョブ型人事が注目されました。

現在グローバルでは、ジョブ型からスキルベース型に大きくトレンドが変わりつつあります。このスキルベース型は、活用の方法を工夫すれば、過去にないほど現場にとってわかりやすく、軌道に乗りやすい制度になります。また、従業員の「育成」や「キャリア開発」に直結する制度に進化することができます。

本講演では、次世代の等級・評価制度になると思われるスキルベースでの等級・評価制度について、具体的にご説明いたします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

現在多くの会社が、人事制度や仕組みの改革に取り組んでいます。一方で、人的資本経営、リスキリングやキャリアパス、評価制度などがバラバラに検討されていることが多いと感じています。

また、どんなに良い人事制度でも、現場マネジメントの運用負荷が高すぎる状態では、うまく運用できません。

等級・評価制度をスキルベースで再設計することが、上記課題を解決する最も重要な人事アジェンダの一つではないかと思っています。
新しい取り組み、先端事例を、進化の過程として聞いていただき、皆さまにとっては何が良いか、何が課題かを一緒に考えていただけるとうれしいです。
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
林 宏昌氏(はやし ひろまさ)
リデザインワーク株式会社 代表取締役/情報イノベーション大学 客員教授
早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。経営企画室長を担い株式公開を実現後、働き方変革推進室長にて、全社の働き方を刷新。リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業を中心とした経営戦略・人事戦略・働き方改革のコンサルティングを推進。情報イノベーション大学客員教授。3児の父。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop