講演者インタビュー
人的資本経営の時代、新しいエンゲージメントの高め方―「ジョブ・クラフティング」で持続的に成長する組織へ
株式会社ヒューマネージ アセスメントソリューション事業部 ディレクター/シニアコンサルタント
嬉野 真也氏
人的資本経営・人的資本開示の潮流が加速し、エンゲージメント向上は企業にとって重要な経営課題となっています。そのような中、従業員一人ひとりが仕事に対する認知や行動を自ら主体的に修正し、やりがいのある仕事に変容させることで、エンゲージメントを高めるメソッドとして「ジョブ・クラフティング」が注目されています。本講演では「ジョブ・クラフティング」を用いた、持続的に成長する組織づくりのヒントをお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
人材を“資源”ではなく“資本”と捉え、価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」が注目されています。なかでも生産性の向上・業績との関連がある「エンゲージメント」は重要性を増していますが、同時に「エンゲージメント向上の打ち手がわからない」「会社側の施策に限界を感じる」というお声もいただきます。
・人的資本経営、人的資本開示が注目されている背景を知りたい
・エンゲージメント測定と開示に取り組みたいと考えている
・エンゲージメント向上の打ち手がわからない
そのような企業・人事ご担当者の方々におすすめです。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
従来のエンゲージメント向上施策は、主に“組織改善”に焦点が当てられてきました。福利厚生の充実や給料の見直しなど、会社の仕組み、特に待遇面にのみ、焦点を当てるケースがしばしば見られます。
もちろん従業員の不満への対策は重要なことであり、必要な施策です。ただ、一定の満足度は保てても、エンゲージメントを持続的に向上させることにはつながりません。
個人のエンゲージメントを、人材開発を通じて高めることはできないのか?――継続的な調査研究により、個人のエンゲージメントを高めるカギは「ジョブ・クラフティング」にあることがわかりました。
「ジョブ・クラフティング」とは、自分の手で仕事を面白くする力のことです。その人の特性(わかりやすく言えば“癖”)であり、開発することが可能です。一人ひとりがジョブ・クラフティングの“癖”を身につけることで、エンゲージメントを高めることができます。
持続的に成長する組織をどうつくるか?――カギを握る新メソッド=「ジョブ・クラフティング」とエンゲージメントについて、データも交えながらお話しいたします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
人的資本経営の観点から、良い人材を採用するだけではなく、その後の成長をいかにのばしていくか、パフォーマンスを高めていくか、という「人材開発」に対する注目がますます高まっています。人事ご担当者の皆さまは、人的資本経営、エンゲージメントの重要性を認識しつつも、具体的にどうすればよいかお悩みの方も多いと思います。
本講演では、エンゲージメントを向上するカギである「ジョブ・クラフティング」と、人材開発への活用についてわかりやすく紹介します。エンゲージメントの高い組織づくりに取り組む人事の皆さまの参考になれば幸いです。
- 嬉野 真也氏(うれしの しんや)
- 株式会社ヒューマネージ アセスメントソリューション事業部 ディレクター/シニアコンサルタント
- 早稲田大学第一文学部で心理学を専攻。卒業後、ヒューマネージへ入社し、アセスメントツール(ストレスチェック、適性検査等)の開発に携わりながら、早稲田大学の小杉研究室にて、産業場面におけるストレス心理学の研究に取り組む。研究で得た成果・経験を学会発表、企業向け講演・提案営業等、幅広い場面で活用している。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。