人・組織の課題解決策を体系的に学ぶ、日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2021-秋-」 
2021年11月16(火)・17日(水)・18日(木)・19日(金)・25日(木)・26日(金)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会 [後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2021-秋-」トップ 講演者インタビュー 小島 美和子氏(有限会社クオリティライフサービス 代表取締役)インタビュー

講演者インタビュー一覧

成果を上げる健康施策
従業員のコンディションを最大限高める「時間栄養学」とは

小島 美和子氏 photo

有限会社クオリティライフサービス 代表取締役

小島 美和子氏

コロナ禍で体重が増えたり体調を乱したりする人が多い一方で、体調がよくなった人もいます。この違いは体内時計にあります。体内時計は全ての人の健康づくりの土台であり、整えることで様々な健康施策の成果アップにつながります。本講演では、体内時計の働き、生活習慣やホルモンの日周リズムの関係などの基礎的な情報から、暮らし方・食べ方などの具体的な活用法までお伝えいたします。(協賛/株式会社NTTドコモ)

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演では、コロナ禍における従業員の健康課題を解決するために、最新の時間栄養学を活用してアプローチする手法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方におススメ】
・健康経営の成果を確実に出したい
・参加率や継続率が高く得られる取り組みやすい健康施策を探している
・今までとは異なる新しいアプローチ法を知りたい
・これから健康経営に取組みたいが、何から始めればよいのかわからない

「時間栄養学」を活用した生活習慣改善へのアプローチは、すべての人に共通する、からだの土台を整えることができます。食生活への制限がなく、取り組みやすく短期間で効果を体感できる点が特長です。

組織全体で一斉に取り組むことができ、心身のコンディションアップ、プレゼンティーイズム改善やメタボ解消、労働生産性の向上につながるだけでなく、プライベートも充実させることができます。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

コロナ禍で体重が増えたり体調を乱したりする人が多い、一方で体調がよくなった人もいます。この違いは体内時計です。体内時計が乱れると、体重が増えやすい、仕事のパフォーマンスがあがらない、寝つきが悪いなど、心身へさまざまな影響があることがわかっています。

体内時計を乱す要因は、起床・就床と3食の時間、すなわち生活リズムです。

食事指導は「何を食べるか」(食品選択・食卓バランス)にフォーカスされがちですが、それより先に「いつ、どう食べるか」(時間・配分)が重要です。

いつ、どう食べるかに着目した最新の時間栄養学の活用で、自律神経、ホルモン、免疫系も正常に働くようになります。

体内時計を整えることは全員共通の土台となります。体内時計を整えることで代謝状態が整い、消費カロリーが自然に増え、メタボ改善にも役立ちます。健康経営の取り組みとメタボ改善を同時に取り組みたい企業にもおすすめです。

また、ウォーキングイベント、禁煙プログラム、ダイエットプログラムなどの様々な健康施策も、先に体内時計を整えることでその成果を大きくすることができます。

講演では、体内時計の働き、生活習慣との関連、体内時計によりコントロールされているホルモンの日周リズムをわかりやすく解説します。それらの根拠から、具体的な暮らし方や食べ方、仕事やプライベートのスケジュールなど、ひとりひとりの生活に落とし込む手法をお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

コロナ禍において、誰しも、これまでの暮らしと少なからず変化があるのではないでしょうか。

一人ひとりが一層、自分自身の暮らしに目を向け、体調を整える必要性が高まっているように感じます。最新の時間栄養学を活用は、一人ひとりの暮らしやからだに最適な生活リズムを見いだすことができることが特長です。

単に「健康づくり」を目指すのではなく、『余力』を高め、より充実した日々を過ごすことができるようになります。ニューノーマル時代に合う健康づくりを、ぜひはじめませんか。

  • この記事をシェア
講演者プロフィール
小島 美和子氏(おしま みわこ)
有限会社クオリティライフサービス 代表取締役
管理栄養士 / 健康運動指導士 / 産業栄養指導者 / ヘルスケアトレーナー / 食コンディショニングプロデューサー/NTTドコモの健康経営支援サービス「リボーンマジック」監修

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop